« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013/07/30

茂木式エクササイズ (ボレロ編)

今朝、滞在中の北海道のホテルで、ラベルの「ボレロ」に合わせて「こわい体操」をしていた。

ここに、「こわい体操」というのは、他の人に見せられない、他人がみると「こわい」体操という意味である。

昨日、Tokyo FMの『ドリームハート』の収録で、AKB48やモーニング娘。、紅白歌合戦の振り付け、ステージングで知られる夏まゆみさん(夏先生!)とお話していたとき、ぼくが講演中とか身体を「ひとり学級崩壊」みたいに動かしてしまうのは、一つの「踊り」なんだと言われて、目からウロコだった。

人にはそれぞれの身体性、リズムがあり、ぼくの「こわい体操」も、一つの踊りなんだろう。

そこで、本邦初公開! 今朝やったこわい踊りの一部を、youtubeで公開します!
(閲覧注意! (笑))

http://www.youtube.com/watch?v=gky6PxPOIao

自分なりにぼくの「こわい体操」を分析すると

(1)運動する時間があまりないので、短時間に多くの運動をしようとする。

(2)音楽をかけているけど、リズムとかあんまり合わせない。むしろ、音楽からエネルーもらう。

(3)何をやるという決まりがなく、即興で適当な動きをする。

(4)全体として、ひとり学級崩壊している。

という感じでしょうか。これが、私が開発した、「脳科学的に正しい」(笑)エクササイズです。よいこのみなさんは、参考にしないでください。(爆)

ぼくは、出張のときなど、よく、ホテルでこの「こわい体操」をしているのです。

7月 30, 2013 at 08:41 午前 |

2013/07/15

「視覚的オーバーフローにおけるカテゴリー的判断」

本日(米国時間2013年7月15日)、ASSC 17 (San Diego, U.S.A.)で発表(20分のtalk)する研究のabstractです。

Categorical judgments in visual overflow.

Ken Mogi

The overflow argument claims that the capacity of phenomenal consciousness exceeds that of cognitive access (Block 2011). Although the idea of phenomenological overflow is consistent with our (naïve) intuition, arguments against visual overflow have been claimed to be consistent with experimental data (Lau and Ronsenthal 2011, Brown 2012). First-order representations of the visual information are not sufficient to give rise to phenomenal consciousness, and a second-order “representation” is necessary (Rosenthal 2005). Is the apparent richness of phenomenal visual experience only a “refrigerator light illusion” (O’Regan 2011)?

The literature on binocular rivalry shows that in order for the subject to see something, the sensory representation arising from V1 should be “matched” with the top-down processes supported by higher order visual areas and prefrontal areas supporting subjectivity (e.g., Logothetis et al. 1996). Higher-order mechanisms that correlate with perpetual changes are not content-specific, but are of a more broad character.

Here I explore the possibility that subjects are able to access generic information in the visual overflow, while being unable to register more specific information (Sperling 1970). Subjects were asked to walk through a typically constructed space, which were new to them. After the walk through, they were presented with a series of questions, including those about specific information as well as generic and categorical judgments about the space.

I discuss how the apparent discrepancy between negative evidence on visual overflow and our (naïve) intuition that we see everything could be reconciled by a model of heterogeneous information spectrum handled by human cognition.

http://www.theassc.org/assc_17

7月 15, 2013 at 11:10 午後 |

2013/07/11

 おじさんは、通過儀礼をくぐりぬけた青年のような顔をしていた。

 人間の脳は、予想をしないものを見ると、前帯状皮質(Anterior Cingulate Cortex)が活動する!

 さきほど、暑いなか走って、汗だくのままコンビニに入り、飲みものをカゴにいれてレジに並んでいた。

 そしたら、前に立っていたおじさんが、大切そうに一冊の雑誌を持っていた。カバーのタイトルだけしか見えなかったのだけれども、どうも、「アジア女性」と書いてあるような気がする。
 
 「アジア女性」?

 そんなタイトルの雑誌が、世の中に存在するとは、想像もしなかった。

 アジア女性! 

 カバーには、なぜか編み目状の黄色いゴムがかけてあり、どんなデザインなのか、よく見ることができない。

 おじさんの順番が来て、レジに進むと、おじさんは、なぜか、表紙を下にして差し出したので、やっぱりよくデザインが見えない。

 レジのおばさんは、雑誌を受け取り、手慣れたように黄色いゴムを外すと、いつもよりも明らかに少しだけ強い口調で言った。

 「あの、袋に入れますか?」

 一方、おじさんは、なぜか、か細い声で言った。

 「あ、はい。」

 地球を訪れている火星人ならば、このわずか十数秒のやりとりの中に、無限の人間ドラマ、人生の機微を読み取るに違いない。

 雑誌「アジア女性」を無事袋に入れてもらったおじさんは、ほっとしたように店の外に出て、しばらく太陽の下で立ち尽くしている。

 なんだか知らないけど、ヨカッタね。

 ぼくが支払いを済ませて店を出ると、おじさんはもう乗ってきたバンの運転席にいた。

 気のせいか、おじさんは、通過儀礼をくぐりぬけた青年のような顔をしていた。

7月 11, 2013 at 09:01 午前 |