« 「不幸中」という文字列の中には「幸」が隠れている | トップページ | 『幸福になる「コンビニの使い方」』 »

2013/05/17

駅です!

ホテルを出るのが、案の定ぎりぎりになって、さあ、と道の上に立ったら、どっちが駅なのか、じぇんじぇんわからない。

これはお上りさんの悲哀なのかもしれないけれども、大阪の駅はわからないことが多い。駅舎の中も外も。梅田なんて、行くたびにどこが阪急でJRで阪神なのか、じぇんじぇんわからない。

ホテル、新大阪の駅から至近のはずなのに、どっちに行けばいいのか、わからない。

こっちかな、と歩いたら、すぐに交差点に出た。そうだ、困った時のiPhoneグーグルマップ。確かに、駅が近くにある! すぐそこにある! ところが、どっちがその方向なのか、じぇんじぇんわからない。

やべ、と思った。このままでは、いわゆる一つの乗り遅れる。

近くを見たら、おじさんがいたけど、イヤフォンしてる。ちょっと話しかけにくい。

そしたら、その後ろに、自転車に乗ったねえちゃんがいた。ちょっと恥ずかしいけど、もう切羽詰まっているから仕方がない。

「あのう、新大阪の駅はどっちでしょうか?」

ねえちゃんは、はあ、みたいな感じでこっちを見る。そうだよね。ものすごく近いことはわかっているんだ、ただ、その近いが、どっちの方に近いかがわからないんだ。

「あちらに歩けばありますけど。」

「あっちに行けば、新大阪の駅があるのですか?」

「駅です!」

最後の、「駅です!」という言葉が、まるで、「以上、報告終わり」みたいな感じに聞こえた。

そうか、駅なのか。きっと、ねえちゃんにとっては、「太陽です!」と同じくらいの真実なのだろう。

信号が青に変わり、だーっと走っていったら、それでもよくわからない。

あのさ、新大阪の駅って、ぺっちゃんこというか、ただホームの屋根があるだけで、ぜんぜん、ターミナルビルとかそういうランドマークがないんだよね。だから、すぐ近くにいても、気配が消えているというか、マジでわからないのだ。

おまけに、道路が、へんな角度で交差していたりして、そこから行くのに地下を通ったりして、意味不明。お上りさんとしては、ちょっと意地悪されているような気分になる。

やっと新幹線の改札が見えてきたときには、本当にほっとして、ぼくは、あの「駅です!」というおねえちゃんを信じて走ってきた良かったな、と思った。

それにしても、「駅です!」と言われたとき、ぼくは、見当識を失った冬眠明けのくまみたいに感じたのである。

5月 17, 2013 at 08:55 午前 |