« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013/01/22

Times Higher Educationに、私のエッセイが掲載されるまでの顛末記。

某月某日 毎年世界大学ランキングを発表しているTimes Higher Education。日本の大学は、最高位の東京大学でも、27位であり、特に国際化指数が低い。
 英語も、日本の「文系」の先生たちが今までやってきた、「翻訳」作業を前提にした入試問題が出され、自分の意見を直接英語で表現する、という、グローバルな時代に、時代錯誤もはなはだしい。
 そのような問題点を、私は、これまでも何回も指摘してきたが、どうにも、暖簾に腕押しというか、一向に動かない感じがしていた。

某月某日 そのうち、日本の問題点をあれこれ言うこと自体に「飽きて」きた。新卒一括採用や、連帯保証人制度、偏差値の大学入試は、世界的に見れば「愚行」である。しかし、それを言っても仕方がない気もする。何を言っても反応しない人たちにあれこれ言うのはムダである。そこで、作戦を変えようと思い立った。

某月某日 昨年の10月、ふと思った。「そういえば、Times Higher Educationって、オピニオンや記事の投稿を受け付けているんじゃないかな。」Times Higher Education submissionで検索すると、確かにそのようなページがある。それで、そこで書かれているフォーマットで書き始めた。論文の英語は何度も書いたことがあるが、このような英語の一般誌に投稿するのは初めてである。しかも、相手はイギリスの高等教育において大きなプレゼンスを持つ雑誌。うまくいくかどうかわからない。それでも、とにかくやってみようと思った。

某月某日 一つには、日本に変われ、とかばかり言ってないで、自分が変わらなければならない、と思ったことも大きい。私のツイッターアカウント@kenichiromogiのプロフィール欄には、「アンチからオルターナティヴへ。社会の前に自分を革命せよ。」とある。これを実行しなければならない。日本の社会に対してあれこれ言うのは「アンチ」であるが、自ら「オルターナティヴ」とならなくてはならない。社会の前に、自分を革命しなければならない。

某月某日 日本人はもっと、世界的な文脈で発言し、行動しなければならない。その主張は、日本に対して言うよりも、自分でやらなくてはならないんだろうな。昨年は、Long BeachのTEDで日本人として初めてtalkするなど、少しずつはやってきているけど、まだまだ足りない。

某月某日 それで、Times Higher Educationへの投稿を書いた。かけた時間は、そんなに長くはないけれども、とにかく、制限字数内で、論点をつくすように心がけた。どうなるかわからないと思いながら、2012年11月2日、編集部あてに、書き上げたエッセイを投稿した(日本語で「エッセイ」というと、枕草子のような随想的なものを思い描きがちだけれども、英語における「エッセイ」は論理的な文章も含む。)

某月某日 なにしろ、英語の一般向け雑誌に投稿するのは初めてだったから、どんなプロセスでどんな反応がくるのかわからない。届いた、というacknowledgementはすぐくるのかな、と思ったけれども、来ない。しびれを切らして、投稿から12日後の11月14日、「どうなっていますか」というメールを、編集部宛に送った。

某月某日 すると、翌日の11月15日に、ロンドンの編集部のレベッカから、返事がきた。「おそくなってごめんなさい。今原稿を検討中で、今週中には、掲載できるかどうかわかると思います。」という趣旨。とにかく返事が来たので、うれしかったけれども、同時に、まだどうなるかわからないと思った。

某月某日 最初から、Times Higher Educationに掲載されることを期待していたわけではない。Times Higher Educationのサイト内で、記事の検索でJapanと入れると、東京在住の外国人教師のエッセイは過去に掲載されているけれども、日本人の記事が掲載されたことはないようだ。だから、日本人の記事が掲載されるには、言語的sophisticationや、cultural barrierのようなものがあるかもしれない。それに、記事のテーマは日本の大学。そんなものを、英国の読者が興味を持って読む、ということもないのかもしれない。

某月某日 そして、11月16日、レベッカからうれしいメールが来た。「私は、編集部の同僚と、このことについて話しました。私たちは、あなたのエッセイを気に入っています。ぜひ、掲載したいと思います。私の同僚のジョンから、近々メールが行くと思います。」扉が開いた感じで、思わず、心の中でガッツポーズをした。

某月某日 ところが、ここからが長かった。メールを送る、とレベッカが言っていたジョンから、なかなかメールが来ない。12月になっても、年が明けても、メールが来ない。忘れられてしまったのかな、と思った。あるいは、レベッカが自分の考えであのようなメールを送ったものの、同僚から、おいおい、こんなの載せる気かよ、だいじょうぶか、などと突っ込まれ、レベッカが困って、連絡ができないでいるのかもしれない、と思った。ひと月が経ってもジョンからメールが来ないので、これはもうダメなんだろう、と諦めかけていた。
 同時に、おかしいな、とも思った。私の知っているイギリス人たちは皆、このようなビジネス上のことについてはきわめて信頼でき、一度言ったことを変える、というようなことはまずない。ましてや、Times Higher Educationの編集部において、一度載せると返事したことをそのまま放置する、というようなことは、考えにくかった。

某月某日 そして、年が明けた2013年1月9日。ついに、ジョンからメールが来た。すでに、私のエッセイはゲラになっていた。1月17日に、ウェブと印刷媒体で、掲載されますと。うれしかった。

某月某日 イギリス時間2013年1月17日。日本時間、1月18日朝。日付が変わった瞬間に、Times Higher Educationのwebpageに私の記事が出た。自分の書いた文章が、英語の一般誌に初めて掲載された瞬間である。50歳で、というのは遅すぎる気もするが、何事にも初めてがあるような気もする。これからも、がんがんやっていきたい。

某月某日 Times Higher Educationに載せることで、私は何を期待していたのか。私が、日本の教育や大学のあり方について、今まで意見を表明してきた、その回路とは違うやり方で、関係者に届けたい。世界大学ランキングを発表する媒体と同じところに載ることで、文科省や大学関係者、教育関係者も少しは真剣に読んでくれるのではないか。
また、イギリスを始めとする海外の高等教育の関係者に日本の教育に興味を持ってもらいたい。そして、できれば、手助けしてほしい。そんな気持ちがあるのである。

某月某日 そして、自分自身の人生における意味。日本語圏では、幸いにして、私は、本を書いたり、雑誌に記事を書いたりする仕事をたくさんやらせていただいている。一方、英語圏ではそうではない。だから、後者の仕事を増やしていかなくてはならない。本当に小さな一歩だし、英語圏でがんがん活躍しているネイティヴを中心とするひとたちにとってはとるに足らないことだと思うけれども、こんなささやかなことから、私は、再び学びの軌道に乗っていきたいのである。48歳の時に、60歳までの12年間を、0歳から12歳までの12年間と同じくらい激動の日々にしたい、と誓い、願ったのだった。

以上の文章は、メルマガ「樹下の微睡み」2013年1月21日配信号に、掲載されたものです。メルマガ「樹下の微睡み」では、2週間に一回配信される通常号に、このような「日記」が掲載されています。

1月 22, 2013 at 09:48 午前 |

2013/01/17

「(日本の大学は)言語的に閉じている」

「(日本の大学は)言語的に閉じている」
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション誌
2013年1月17日掲載

茂木健一郎

From Where I Sit - Linguistically closed for business

Ken Mogi

Times Higher Education. 17th January 2013

以下は、2013年1月17日、イギリスの「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」誌に掲載された文章の、著者(茂木健一郎)自身による日本語訳です。

原文(英語)は、下記URLをご参照ください。

http://www.timeshighereducation.co.uk/story.asp?sectioncode=26&storycode=422386&c=1

<翻訳>

教育は、現代文明の発展に欠かせない要件である。世界の主要国の大学システムの欠陥は、その国にとってだけでなく、グローバル社会全体にとっての重大な関心事となる。

タイムズ・ハイヤー・エデュケーションの世界大学ランキングは、日本で最も権威のある大学である東京大学を、27位と評価した。しかし、タイムズ・ハイヤー・エデュケーションが評価した5つの基準、すなわち、教育、研究、論文引用回数、産業活動からの収入、そして国際化のうち、東京大学の国際化の評価は、極端に悪い。これは、日本のより深い問題を象徴している。

グローバル化した経済と連関することに失敗していることが、日本の窮状の原因である。成長が停滞する「失われた10年」が、「失われた20年」になろうとしている今、日本の高等教育機関も、似たような停滞の中にあるように見える。日本の大学に、何が起きたというのか? 歴史をふり返ることが有効だろう。

1867年の明治維新は、日本に近代化をもたらした。明治新政府は、西洋から学び、追いつくことに熱心であり、ヨーロッパ型の大学を設立した。東京大学はもっとも早く設立された大学の一つであり、長らく、日本の最も権威ある高等教育機関と見なされてきた。

当初、東京大学における講義は、英語や他の主要なヨーロッパ言語で行われた。その後、母語で講義が出来るように、日本語自体の近代化が図られた。この過程で考案された多くの新しい言葉(たとえば、「科学」や、「社会」、「経済」など)は、日本語を豊かにし、日本語で教育や研究をすることが可能になった。とりわけ、人文系においてはそうであった。

今日、日本の主要大学においては、教育や研究は、日本語で行われるのが通例となっている。特に、人文系の学問においてはそうである。論文が英語で出版されるのが通常である自然科学においてさえ、教室や研究室における日常の議論は、日本語で行われることが多く、外国からの学生にとって大きな障壁となっている。

近代において、日本の大学は、ヨーロッパの科学や技術、文化を輸入する機構として出発した。その試みが成功したことは、日本の急速な近代化を見ても明らかである。しかし、ゲームのルールが変わると、過去に蓄積された資源は、財産というよりは障害になり始める。

以上のような歴史を背景として、日本の教育システムは、伝統的に、翻訳というフィルターを通して英語に接近してきた。たとえば、京都大学の入試問題は、ほとんどが日本と英語の間の翻訳で構成されている。このため、典型的な日本の学生は、入試のために費やされた長大な勉強時間にもかかわらず、自分の意見を英語で十分に表現することができない。

日本の教育システムが言語的に閉じているために、日本の大学は、特に学部の段階において、海外からの学生を引きつけることに困難を感じている。日本の大学にとって、「死の接吻」ともなり得る事態である。

日本の大学が言語的に閉じていることは、日本の経済的停滞の原因の一つかもしれない。ウェブ時代においてハイテク機器をつくるためには、多くの分野からの知識を有機的に統合する必要がある。論文出版において英語に重点を置いている自然科学と、日本語に重点を置きがちな人文学との間の言語の壁によって、領域を超えたコミュニケーションが難しいため、日本の大学の卒業生は、多くの利益をもたらす可能性のある専門分野の融合を、成し遂げることができないでいる。

このような孤立には、終止符を打たねばならない。グローバル化にふさわしい形で、日本の大学を再設計することは、日本にとって良いニュースであるのはもちろん、世界全体にとっても福音になることだろう。

茂木健一郎(Ken Mogi)は、東京のソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony Computer Science Laboratories)の上級研究員(senior researcher)である。

<翻訳ここまで。>

1月 17, 2013 at 10:03 午前 |

2013/01/03

小林秀雄を学ぶ「池田塾」、塾生募集について

 小林秀雄さんの担当編集者を長年つとめられ、生前の小林秀雄さんを深く知る立場にある池田雅延さん(元、新潮社編集者)を「塾頭」とし、小林秀雄さんの著作を読み、その思想に触れ、困難な現代を生きる糧とすることを目指す「池田塾」は、昨年発足し、一年間、学びを重ねてきました。

この度、第二期の参加者(若干名)を募集いたします。第一期の参加者はそのまま原則的に継続するため、少人数の募集となります。 

 なお、毎回の会合に、私、茂木健一郎も「塾頭補佐」として同席いたします。

 会合は、ほぼ月に一回の週末、東京近郊の小林秀雄さんゆかりの場所で行われる予定です。午前11時〜午後1時くらいまで会合を開き、その後懇親の場が設けられる予定です。小林秀雄さんのテクストを入手することや、現地までの交通費を除き、参加者の負担や義務は一切ありません。

 会合の性質上、また会場のスペースなどから、お受けすることができる参加者数が限られるため、やむを得ず選抜させていただきます。以下の事項を記した自己紹介の書類ファイルを、メールにて
茂木健一郎
kenmogi@qualia-manifesto.com
までお送りください。
細かい形式は一切ありません。
締め切りは2013年1月8日(火)午後10時まで。

塾生にお迎えする方には、2013年1月11日(金)までに応募者にお伝えいたします。

なお、選抜は、塾頭の池田雅延さんと塾頭補佐の茂木健一郎が共同で行います。

(1)、小林秀雄のどんな点に関心があるのか、お書きください。

(2)世の中の森羅万象、さまざまなジャンル、現代の問題など、小林秀雄以外で関心があることについてお書きください。

(2)御自身のバックグランドをお書きください。どのようなことに関心を持ってきたのか、取り組んできたのか、何に情熱を向けてきたのか、これから何をしようとしているのか、通常の履歴書のような形式でなくてもいいのですが、どんな方がわかると助かります。

(4)御自身のお人柄がわかる、スナップ写真や作品等などを添付してくださってもかまいません。

(5)twitterのアカウント、facebookのアカウントや、ブログなど、御自身のオンラインでの活動、発言内容がわかるような情報があったら添えてください。

(6)こちらから連絡できるように、メールアドレス等の情報をお願いします。地方在住の方もいらっしゃるかもしれないので、住所までは必要はありませんが、どのエリアにお住まいかお記しください。

重要! 応募書類をお送りいただく際、メールのsubject(題名)には、「池田塾入塾志望書」とお書きください。そうでないと、見逃してしまう可能性があります。

今回残念ながらスペースの都合で塾生に選ばせていただけなかった方も、何らかのご縁と思い、大切にしていきたいと思います。

みなさんのご応募をお待ちしております。

2013年1月3日 茂木健一郎


小林秀雄さん


池田雅延さん

1月 3, 2013 at 08:35 午前 |