« 2012年6月 | トップページ | 2012年9月 »

2012/08/25

自分に十分すぎるほどのぼんやりを許容できることこそが、少年の日の特権であった。

 もともと、私には夏にはぼーうとなる癖があって、何しろ少年の頃は網を持って野山で蝶ばかり追いかけていたから、暑い気候のせいもあって、何も考えずに呆然としているのだった。

 そして、外から戻ってくると、縁側や畳の上にどっかりと寝転がる。そのうち退屈して本を読み出すけれども、やがてすやすや眠ってしまう。はっと眼が覚めると、もう日が落ちている。そんなことが何度もあった。

 それが、空気が冷たくなって、秋の気配がしてくると、はっと気づく。そして、これでは行けないと、身体の芯から、何か充ちあふれてくるものがある。それから、俄然とモードが切り替わって、真面目なことをいろいろ考える季節がやってくる。そんなことを繰り返していた。

 今年の夏はどうも調子が違うようだ。盛夏において、もうすでに緊張感がある。心の底がじりじりしている。本格的な充実の中、精神運動をしなければという凛とした決意がある。

 ところが、残暑がまだ身体を包んでいて、いろいろなことがついて行かない。

 呆然と夜の道に立ち尽くして、行き交う車を見ていた。
 
 どうやら、私は少し疲れているようだった。

 いつもより早く眠って、眼が覚めた。もう、東の窓から太陽が差し込んでいる。今朝も早い。むりやり身体を起動する。精神の底には、すでに秋が来ているように思うが、無意識にも有機体にも、その気配すらない。

 もう少し、ぼんやりしていたかった。自分に十分すぎるほどのぼんやりを許容できることこそが、少年の日の特権であった。

8月 25, 2012 at 09:30 午前 |

2012/08/02

秋が向こうからやってきた。

白洲信哉が、秋から新しいことを始めるというので、それに因んでごはんを食べたいという。

午後6時。まだ日が強く、暑い銀座の街を歩いて、目的の店を見つけた。

桜井さんや滝沢さん、阿部さんが先に来ている。

信哉からは、今新橋だという連絡があってしばらくして、よう、と顔を出した。

桜井さん、信哉は骨董仲間で、かごの中から唐津やらなにやらを取り出していろいろ言っているが、こっちには一向にわからない。

それでも、信哉がいつも貸して呑ませてくれる唐津の無地だけは、「あっ、これだ」と今日もお借りすることにして、さっそく酒を呑み始めた。

「そういえば、ぼくの前で壊れた黄瀬戸は、どこにあるんだ?」

「ここにあるよ。」

「あっ、そうか。へえ、うまく継ぐもんだねえ。」

桜井さんと信哉は、阿部さんや滝沢さんをなんとか骨董の方に引き込もうとしている。ぼくは、いずれにせよ埒外だから気が楽だ。

そのうち、不思議なことがあった。信哉に借りた唐津でお酒を呑んでいるときに、「あっ」と思ったのである。

「どうした?」と信哉。

「いや、今、この夏初めて、秋が来たような気がして。」

信哉が貸してくれた唐津の無地で呑んでいたら、秋が向こうからやってきた。

それでも、店の外に出たら、相変わらず暑い。先ほどの幻がいよいよ怪しく、はて、酔っ払ったのかしら。

8月 2, 2012 at 07:21 午前 |