続生きて死ぬ私 第6回 権力者
続生きて死ぬ私 第6回 権力者
最近、飛行機で成田に帰ってきた時のこと。
ドアが開き、飛行機を降りて、連絡ブリッジに進み出たら、前を歩いているおじさんにさっと航空会社の人が歩み寄った。「お荷物をお持ちしましょうか」などと言って、あれこれと世話を焼こうとしている。
きっと偉い方なのだろうな、と思った。私たち一般乗客とは異なる扱いを受ける、しかるべき理由があるのだろう。そのあれこれを見ていて、そうだ、最近、権力者というものについて考えていたのだと、夕刻の街、散歩の合間に心をよぎったことについて思い出した。
結論から言えば、権力者になどなりたくない。権力者になどならなくていい。むしろ、一人の元気な子どもでいたい。あるいは、笑顔のかわいい老婆になりたい。取るに足らない存在でいいよ。これは、私のありったけの本気である。
あれは、昨年の12月のことだった。パウル・クレーの取材で、北アフリカのチュニジアを訪れた。夜遅く、ホテルに着いてチェックインした。コーディネーターの方にパスポートを渡して、ロビーでぼんやりしていると、壁に肖像画写真がかかっているのに気付いた。立派な服を着て、勲章をたくさんつけている。アングルや照明にも細心の注意を払った写真。これは誰だろう? はて、チュニジアの王さまかしら、などと考えているうちに、まてよ、確か共和国だったはずだと思い直した。
「これは誰ですか」とホテルの人に英語で聞くと、「プレジデント」がナントカカントカと言っている。それで、その人はチュニジアの大統領なのだと気付かされた。
2010年12月当時、ベン・アリ氏は23年間の長きにわたって大統領職にあった。「独裁」との批判を受けながらも、改革の成果も上げていた。それでも、あまりにも長い政権の歪みはあったようである。情報統制も行われていた。部屋に入って、ベン・アリ氏についての英語のウィキペディアを参照しようとしたら、接続することができなかった。
ロビーにベン・アリ氏の肖像写真が掲げられていたのは、ホテルのオーナーが取りたてて大統領ファンだったからというわけではなかった。翌日、街に出てわかったのは、大統領の写真は至る所に掲示されているということ。通りに面して巨大な看板があり、盛装した大統領が笑っている。大統領の写真の横には、政治的スローガンらしいものがアラビア語で記されている。商店街を歩くと、どんなに小さな店にも、ベン・アリ氏の肖像写真が掲げられている。まるで、至るところに「自分」というスタンプを押さずにはいられないとでもいうように。それを見ていて、正直、権力者というのは大変なのだなと思った。
弾圧される側からすれば、鬼のような顔に見さええたかもしれない。しかし、私がベン・アリ氏の肖像写真から受けた印象は、むしろ「小心者」のそれであった。どこかに幼い面影を残した、はにかむような顔。強権を振るう段になれば、それは一変するのかもしれない。自分の肖像が国土の至るところにあることをよしとし、あるいはそれを命令すらしている男の心根。独裁者というものは、孤独である。そこまでしなければ気が済まないのだ。
政治状況とは関係なしに、チュニジアの風景は美しかった。パウル・クレーが滞在したという海辺の別荘の周囲の風情。「私は色彩に目覚めた」。チュニジア滞在中の日記に、クレーはそう記す。「色と私は一体となった。私は画家なのだ。」クレーはこの海や空を見上げて、自分と色彩の関係を探ったのだな。そんなクレーの心根を想ってみると、そこには信頼するに足る何かがあるように感じた。
クレーの絵は、今も人々を惹きつけている。最初は味のある線画を描く人だったが、後に色彩を空間の中に巧みに配置する「詩人」となった。チュニジアへの旅は、そんなクレーの画家人生の転換点である。
クレーが多くの人々に影響を与えるのは、その芸術の卓越を通してである。感化と共感。強制されているわけではない。そんな芸術家の人生は誰にでも選ぶことができるわけではないが、それでも信じることができると思う。
権力者はどうだろう。この世界に一人で立っていたら、権力を持つことなどできない。権力者とは、つまりは、他人に依存している存在なのだ。恐怖を通して、国民の生活の隅々までに自分の肖像画を入り込ませる。命令一つで、人々を動かす。そこにあるのは法律や恐怖を通した強制である。さびしいな。自分一人では何にもできないのだ。
クレーの滞在した別荘から市内に戻る途中、突然、バイクの警官が道路を封鎖した。バスの運転手が、すっかり慣れているように事も無げに停車させる。目の前の通りから車が消えた。しばらくすると、パトカーが猛スピードで通り過ぎて、その後を黒い車列が続いた。
「大統領が、移動しています。」
ガイドの方がそう言った。私が子どもの頃野山で蝶を追いかけていた時、蝶たちはコンクリートなどの居心地の良い場所では素速く飛んで、緑の中など、快適な環境ではゆったりと飛んでいた。
はて、チュニジアの街中は、大統領にとって居心地の悪い場所だったのかしら。私は、さっきまで見ていた海辺の別荘を包む気持ち良い風を思い出そうとしていた。
チュニジアから日本に帰り、年が明けると世の中が動き始めた。ツイッターやフェイスブックが道具となって、チュニジアで「ジャスミン革命」が起こり、ベン・アリ大統領は国外に脱出した。私は、パウル・クレーの「黄色い鳥」にインスパイアされた絵に取り組んだが、うまく描けなかった。
画家って大変だな。キャンバスの上の自分の手の動きが全て。誰にも頼めない。命令できない。逃げ出しようがない。そんな人生を、私は送っていきたいな。
チュニジアの国内から、大統領の肖像画はすっかり消えてしまったのだろうか。国を追われ、ただの人になったベン・アリさんに、会ってみたい。一人で海を見ている彼の表情は、もっとずっと落ち着いていることだろう。その内側から響く音楽に、耳を傾けてみたいと思う。人間は、結局は一人なのだ。
「続生きて死ぬ私」は、メルマガ『樹下の微睡み』に連載中です。
2月 4, 2012 at 04:25 午後 | Permalink
最近のコメント