« どうせダメなんだから、遠慮しないでパッパラパーと明るくやる、っていう手はあると思うよ。 | トップページ | ぼくがご飯をたべるのを止めても、なんじゃ、こりゃあにはなりそうもない。 »

2011/11/04

自分から求めるのではなく、向こうからやってきたもの

ダライ・ラマ法王が私を見ての第一声は、「ああ、髪型が一年前と同じですね!」だった。

セッションが終わったあと、大広間で皆で食事をした。

私は、食事の間は遠慮していて、自分の分が済んだあと、ダライ・ラマ法王の前に進んだ。

ダライ・ラマ法王は、まだ食事をされていた。周囲の人とお話されていたが、私が前に座ると、笑顔になられた。

それから、15分くらいお話したろうか。今までで、もっとも近くで、親しくお話することができた。

「私は、あなたにもうすでに言ったかもしれないけれども、仏陀は、自分の言葉を、決して、信者として信じろ、とはおっしゃらなかった。仏陀がむしろ強調したのは、探究すること(investigate)することの大切さでした。自分の言うことを鵜呑みにするな。必ず、自分で探索せよ、と。」

「そういう意味においては、仏陀は、一人の科学者だったのです。」

「だから、瞑想をするにしても、心の状態にどのような要素と成り立ちがあって、それが実践によってどのように変化するか、ということをきちんと見つめなければ、ただ目を閉じてぼんやりする、ということになってしまいます。」

「ある場所で、瞑想センターをつくるというので、訪問したのですが、その建物を見て、私はこう言いました。ここではどんな瞑想をするのか。もし、仏教の瞑想をするのならば、ただ単に座って目を閉じる、というだけではなく、講義があり、実践があり、話し合いがあるという風に、心の成り立ちを探究するのでなければ意味がない。そうでなければ、単に、忙しいビジネスマンが休みにくる場所になってしまう。」

「魂」(ソウル)というのは、仏教の伝統の中から出てきた言葉ではありません。仏教の中では、セルフ(自己)しかない。そのセルフが、連続した心(mind)の上に成り立っている。」

「脳は大きくて複雑です。だけど、心は、もっと大きくて複雑でしょう。」

「ああ、私は、まだ食べ終わっていませんね。みんな食べ終わっているというのに。でも、これは、私の昼食と夕食の両方を兼ねているんですから、まあいいですよね。」

「たとえばタイでは、仏教の僧侶の食事は、正午前に出すことに決まっています。それで、必ず午後1時までに食事を終えることになっている。」

「私も、お昼までしか食べません。そのあとは食べない。でも、午後から夕方にかけて、おなかが空いたときは、ビスケットを食べることもあります。仏陀だって、それくらいは見逃してくれるでしょう。」

「これは何という果物ですか?」

(通訳の人が)「カキ(persimmon)です」

「はあ。本当にうまい!」

法王は、三きれあるのを、すべてお食べになられた。

みんなが本を持ってきてサインをしてくれと言ったり、写真をとってくれと言ってきたりしても、私はお行儀よく黙っていた。シャイだということもあるし、法王に負担をかけたくないということもあったのである。

そうしたら、チベットの人たちが、気を使ってくれたのか、The Universe in a single atomを持ってきて、法王に差し出している。それにサインするように促している。法王が、チベット文字でサインを書いた。そうして、どうするのだろうと見ていたら、なんと、私に下さるではないか。

本当は、どうやらサインをチベット文字でされているらしい、と気付いたときから、どんな風なのか、興味津々で、見たくてみたくて仕方がなかったのだけれども。

こうして私にいただいたので、ゆっくりと見ることができる。

チベットの人たちの、その心遣い、やさしさが本当にうれしかった。

そうして、自分から求めるのではなく、向こうからやってきたものを、大切にしたいと思う。



(ブログのデザインにより、右端が切れて表示されるかもしれませんが、クリックするなどして新しい画面で表示すれば、すべて見ることができます。)

11月 4, 2011 at 07:46 午前 |