Well before my first love
Well before my first love
初恋のずっと前に
The Qualia Journal
http://qualiajournal.blogspot.com/
5th November 2009
11月 5, 2009 at 08:24 午前 | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
Well before my first love
初恋のずっと前に
The Qualia Journal
http://qualiajournal.blogspot.com/
5th November 2009
11月 5, 2009 at 08:24 午前 | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます 茂木サン。
予感 憧れ 喜び 始まりは ワクワクします。
この ワクワク感が 何かを引き寄せていたり、
また 察知していたり しているのかも。
神様や
動物の本能なのか
笑顔でいたら いい波動が 伝わり 感じる 。
だから 「笑う門には、福来たる」は ありなんですよね。
投稿: サラリン | 2009/11/07 1:21:03
茂木健一郎様
蝶を網でつかまえた記憶はやはりありません。
そういうことができないのが女の子の特別な
ちからのなのでしょうか。
蝶はいつもいつまでも自由に飛んでいていて
ほしいと思うのですよね。
投稿: Yoshiko.T | 2009/11/05 23:11:49
5年生の孫を見ていると、その純粋な眼差しに感動を覚えます、今は
生命の起源に関する事象に非常に興味が強く、苔、胞子、納豆菌などの細菌、特に酵母菌に対して興味津々で、図書館から借りてきては読みふけっているようです、
ママは、私立中受験には、このままでは無理だわ~って、悩み顔です、私は、実に愉快な子だと、喜びながらこの子の未来に何が待っているのか・・
少しでも伸びやかな時間を与えてあげたいと願っています、少年時代の出会いが、人生を送る喜びに本質的に何処かで繋げられているかもしれませんものね~
沖縄に行った折、すごい坂道ずっと先を行く夫の後を追って紅型染めの工房を訪ねようとしていたとき、淡いミルク色にベージュの斑紋のある大きな蝶に出会いました、
ゆうらりゆうらり・・・・と、腰をおろして一休みする私のすぐ傍らを抜けて飛び去るのを見送りました
夢でも見てるように大きな優雅な蝶!
胸がときめき、髪の毛一本も揺らさないような緊張、その時間が少しでも長いように神経を集中したのを思い出します
想いでのアルバムには、あの日の蝶はありません、でも私の心の中には
出会いの感動が今も鮮やかに残っています
いろいろ調べてみますと、蝶ではなくどうも蛾の種類ではないかと思われました
蝶と思いつつ、夜に飛ぶだけと思われている蛾の美しい舞を、私達は
見ていることもあるようですね、蛾だって美しい!
いつも先生のブログの内容から、いつの間にか脱線してしまいすみません、先生の短い日記には、読む人を、有る時は過ぎた日に、ある時は未来へと、誘う何かを秘めているようです、 reiko.G
投稿: R.グランマ | 2009/11/05 19:59:40
茂木ィ先生の~~~初恋って~~~どんな感じだったんですか?

(笑)
?(・ω・)/?
ほんわりほんわり♪
サンデー毎日で「冷泉家の蝶」は全文拝読いたしました♪
端正で美しい文章だなぁと思いました♪
上野の定家の美術展も行けたら行きたいです♪
話飛びますが、茂木ィ先生は「読書メーター」とゆーサイトはご存知ですか?
(・ω・)/
わたしめは今まで
①過去に自分が読んだ本
②今自分が読んでいる本
③未読で(よみかけで)積んである本
④これから読みたい本
が未整理な為(@_@)何がなんだか分からない状態でした(おい…)
それが「読書メーター」を利用すると一気に整理できるのです!!!(通販のCM?)
しかも無料なんです!!!
サイトを立ち上げて下さった方に感謝申し上げますm(_ _)m
ご参考までにお伝えいたしますね♪
ではまた~(^-^)ノ~~
投稿: 眠り猫2 | 2009/11/05 17:56:09
I thought as I get older, the wish become
easier to be fulfilled.
I wonder if it is true.
The boy certainly familiarizes himself
with butterflies, therefore, the rare species
of extraordinary nature may appear
from nowhere.
All of us may be in captivity
with a fatal net,
even if we are old enough
to be more prudent.
What an anxious joy !
「真似のできない仕事術!」に
いつかブログで紹介されていた
リュックの中身が登場するんですね。
きちんとしたコンテンツに
感心したのを思い出しました。
いつも軽装で、パソコンも家にひとつ
仕事場にひとつ置きっぱなしにして
ふわふわ漂っているわが身を反省しました。
見習って、いつでもどこでも
創作にむかえるようにしなくちゃ
と思います。
投稿: 島唄子 | 2009/11/05 13:03:40