スピノザだって、ヴィトゲンシュタインだって
学会で鹿児島に来た。
電車に乗っていたら、となりの
人がゆで卵をくれた。
本当に親切に、ありがとう。
焼酎を氷で飲んでいると、
とても美味しく、素敵な気持ちに
なってくる。
ある場所に住む、ということの
意味について考える。
九州の地図を見ていると、
へえ、こんなところが、
というようなぐねぐね曲がった
ような地形があって、
そこを道路が通っている。
もし、自分がその海の際に
住んでいたら、と想像する。
インターネットが社会を変え始めてから
10年余り。
私たちは、まだ、その革命的な
意味のすべてに気付いていない。
ネットは、地球上のどこからでも、
同じ情報にアクセスすることを
可能にした。
もはや、たとえ大自然の中に
包まれてあっても、
ネットを通して世界の
中にある尊いものすべてに
つながることは可能である。
スピノザだって、ヴィトゲンシュタインだって、
若冲だって、三島由紀夫だって、
みんなみんな、
ネットを通して「お隣さん」
なのだ。
その気になれば、古今東西の偉人たちを、
自分の方へと「引き寄せる」ことができる。
そのことの革命的な意味に、ぼくたちは
まだ気付いていないんじゃないかな。
田舎住まいと、都会住まいは
もはや等価なり。
鹿児島の繁華街は「天文館」という。
アーケードを歩いていたら、
ぽん、ぽん、ぽんという
音。
花火。
それで、思い出した。
桜島。
暗がりにどっしりとあって、
目をこらしてもよく見えない。
11月 1, 2009 at 06:28 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: スピノザだって、ヴィトゲンシュタインだって:
» The meaning of the internet トラックバック S/N BRAND
Some people dont understand about the meaning of the internet.
especially Japanese people feel negative things about it.
Thats what I wanted to say about using internet.
http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2009/11/post-cdb5.html
... [続きを読む]
受信: 2009/11/01 7:17:00
» 無情の雨が降ってきた トラックバック 須磨寺ものがたり
朝6時に起き、空を見る。
雨はまだふっていない。
このぶんだと「須磨寺楽市」は開催できる。 [続きを読む]
受信: 2009/11/01 15:04:53
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
茂木健一郎さま
本質です
東京が故郷の私
地方ご出身の地方なのに
やたら東京なんちゃら、とか東京に帰ってきたとか、東京のお隣のお隣の県の方なのに、やたら東京と使いたがりもいるでしよ実際の例えばのこと。
地方ご出身が悪いのではなく
私からすると東京が故郷なんです
その東京を土足で踏み荒らされる想いがするんです。
投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/02 7:47:25
茂木健一郎さま
東京オリンピック誘致の失敗が田舎と都会の本質です
東京生まれ、育ち住んでいるのも東京の東京都民をないがしろにして
やれ肩書き重視の地方の大学をプレーンにした失敗
例えば
茨城オリンピックとかを招致などの時に、そういう方々をです
それを土足で東京!東京と地方の大学の方々が熱心に、そういうのが私、東京都民として違和感でした。
故郷の東京
東京オリンピック招致に再挑戦の時は
東京都民を中心に招致を考えるべきです。
田舎も都会もない今、それが逆に東京に土足で踏み荒らすという弊害が
私の故郷 すばらしき東京です。
投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/02 7:23:23
茂木健一郎さま
おはようございます
半井小絵さんのお見立て通り日本列島、足早に冬の季節の入り口
東京は町田市の雲、どんよりしてます。
田舎も都会も今はない
それなのに
猫も杓子も妙な意味、東京なんちゃら、と地方の施設なのに昔、東京にあった?それに、しがみつきたがるにはね。
地方出身がどうの、ではなく
私の故郷は東京なので
東京というのを大切にしたいんです。
田舎も都会もない今
だから、こそ故郷を逆に大切にしたい、それを忘れている現代の日本
いけません
非常に、いけません
故郷への想い
私は東京生まれ、育ち住んでいるのも東京
故郷が東京だからこそ
東京を東京を大切に想います
さて、起きます。
投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/02 6:51:02
茂木さん、Hello
♪(^-^)鹿児島に行っていたのですね♪お疲れさまです♪(^o^)у茂木さんは♪電車に乗る時はスイカですか?(笑)今日たまたま昨日までは覚えていたのですが(笑)定期を買うのを忘れちゃって(;^_^Aかざしてそのまま改札を通ろうとしたら♪ピーヨンピーヨン(笑)っあマズッ(・・;みたいな感じであれ何て言うのか知りませんが(笑)前にも後ろにも行けない感じで(笑)ただずっこけそうになりました(笑)(^.^)定期を買って♪電車に乗る時♪今度はドアに挟まれました2回程(苦笑)今日は一瞬痛かったです(^^)y-~そう言えば(笑)ここんとこお酒を飲んでいなかったなぁト(笑)私も焼酎好きなので♪久しぶりに♪焼酎をロックンロールで♪(笑)忘れちゃう♪忘れた♪(笑)(^o^)уところで、茂木さん♪ポワ〜ン(笑)
♪(^3^)それでは茂木さん、また今度です。
投稿: 水饅頭 | 2009/11/02 2:53:29
こんにちは
>その気になれば、古今東西の偉人たちを、
自分の方へと「引き寄せる」ことができる。
>そのことの革命的な意味に、ぼくたちは
まだ気付いていないんじゃないかな。
>田舎住まいと、都会住まいは
もはや等価なり。
私の場合、英語がまだまだと、言う所があります。(^^)
投稿: ネットのお隣さんのクオリアby片上泰助(^^) | 2009/11/02 2:08:43
茂木先生、こんばんは☆
花火ですか?!
゛ぽんっ゛と上がった時、その背景にあった桜島が一瞬浮かんだのでしょうか。なんと、まあ。
先生、お隣さんも、ゆで卵も、引き寄せるも。
氷と焼酎も、カラン、コロンとグラスでゆっくり流し込む。 内側から゛かあーっ゛と熱くなりますな。
本日は鹿児島へお疲れさまでございます。ペコリ_(._.)_
先生がゆっくり眠れて移動の疲れがとれますよう祈っております。オヤスミナサイませ。☆☆\(*・Θ・*)/☆☆
投稿: wahine | 2009/11/02 1:32:36
茂木健一郎様
ああ、今日も寛い世界に連れて行ってくださって
ありがとうございます。
茂木さんのおっしゃることをひとつひとつ
心身で呼吸するように聴かしていただいています。
寛い世界に近づけるよう
寛い世界に漕ぎいでられるよう
魂がどきどきしています。
ありがとうございます。
投稿: Yoshiko.T | 2009/11/02 0:50:05
鹿児島の 茂木サン 。
焼酎は 芋 or 麦 ?
「引き寄せる」・・・
ひたむきに、一途に。
「引き寄せられる」・・・
無心に 信じる
時間と 場所を越えたネットワーク
交信する人々 相互の絆
投稿: サラリン | 2009/11/01 23:21:24
三人寄れば文殊の知恵、、どころじゃないですよね。
文殊菩薩が大量発生しそうな世の中です。
しかし、それにはやはり本人の志向性によりますけど。
NHKかどこかに「子どもの不思議相談室」、、
みたいなコーナーがあって、子どもの素朴な質問が
多数寄せられていたのですが、
私はこれは宝の山のように思えました。
投稿: pteron | 2009/11/01 22:44:16
茂木さん、今頃は熊本でしょうか! よいとこですよ! 僕は今天草です! 明日は楽しみにしてますね! おやすみなさい!
投稿: 年寄り蔵人 | 2009/11/01 21:47:36
今晩は。初めてコメントを差し上げます。「鈴」です。
先生の「脳を活かす生活術」を拝読したことをきっかけにブログを始めたものです。
今日のブログに自分のブログのきっかけを書きました。で、先生の「クオリア日記」をちょっと、ドキドキしながら拝見しようと思いやってきました。すると、「田舎住まいと都会住まいとはもはや等価なり」の言葉に出合い、まったく同感のきわみなので、これまた、ドキドキしながらコメントを入れました。
私の住むところは、和歌山県の熊野古道の奥山です。3年前に引っ越してきました。ちょっと便利のよいところから。近隣には高齢者が多く、近くの小学校は複式学級、27名の子ども達。そこの担任教諭は3名、そのうちのひとりが私です。限界集落に近い状況、過疎化の問題は即自分の問題です。そこに、2年前にケーブルテレビがつき、インターネットが普及、世界が広がりました。これからの過疎はいかにこのネット世界を取り入れ、利用し、地域の利便性とつなげていくかだと実感しているこのごろです。突然で失礼いたしました。先生の本を大切に読み返している日々、お体に十分気をつけられ、今後も楽しみな本を世に送り出していただけますように・・・。
投稿: 鈴 | 2009/11/01 21:26:52
今日は鹿児島にいらっしゃったのですか!
鹿児島は芋焼酎ですよね
昔、出張で鹿児島に出向いた時に、居酒屋で『酒、ください』ってお願いしたら徳利で出てきた中味は『ろくよんの芋焼酎のお湯割り』でした(^ー^)
鹿児島では『日本酒』って
お願いしなくちゃダメみたいですね(*^o^*)
投稿: 永遠の嘘 | 2009/11/01 21:05:25
こんにちわ。はじめまして。
現在大学4年生の金井友理です。
いつもブログ楽しく読ませて頂いています。
さて、本ブログに出てくる、
>田舎住まいと、都会住まいは
もはや等価なり。
というのは、どういう見解で書かれたものでしょうか?
田舎に住みながらも教養高い情報を得られるという意味でしょうか。それとも都会に住みながらも田舎ののどかな情景を味わえるということでしょうか。小生読解力がなく、どのような意味でおっしゃたのかなぁと気になったので、コメントさせて頂きました。それでは、失礼いたします。
投稿: 金井友理 | 2009/11/01 20:05:18
今日は鹿児島だったのですね!鹿児島は芋焼酎ですね
昔、鹿児島に出張で行った時
酒が飲みたくて『酒ください』って頼んだら、徳利に芋焼酎のお湯割りが入ってました(^O^)
鹿児島で『酒』は焼酎だと
教えて頂いた事を思い出しました
投稿: eiennouso | 2009/11/01 19:39:53
都会育ちの私は、田舎に住む事に何の抵抗も無く周囲の人達を驚かせた。
ましてや、夫の両親の介護を単身でやると言い出したので、私の両親は泣いて止めた。
夫のいない夫の実家で、その両親の下の世話から機嫌の悪い日の暴言等を受け流す日々。
私は何故苦痛に感じないのだろうか…。
それは、インターネットで瞬時に会いたい人や知りたい事に手が届くからかもしれない。
どこに住もうと関係ないのだ。…と言う訳で九州のある島へ移住しました。
投稿: Y.S | 2009/11/01 19:34:36
茂木さんの日記を見るといつも魂が震えます


本当に勉強になります
ありがとうございます
レオナルドダヴィンチ
アインシュタイン
ナポレオン
Mr.Children
aiko
トム・ハンクス
太陽
光
箒星
ボク中の偉大な方々もネットを通して『引き寄せる』こともできるんですね
桜島ですか
言葉にするだけでそのオーラに身震いします
暗闇に浮かぶ桜島
よく見えないから明かりを点けよう
掌で箒星を投げたら、天へ上り太陽になった
明るくなったけど中腹辺りから麓まで砂ぼこりで覆われていて、よく見えない。
『フーーッ』
と息を吹き掛ける
強く吹きすぎたかな?
砂ぼこりどころか、桜島を覆っていた岩石や道路や建物まですべて吹っ飛んでしまった
すると、とてつもなく大きなクリスタルで形成された桜島が現れた
その桜島は太陽の光を浴び七色に光耀いている
ボクは対岸からジャンプし桜島に飛び乗った
そこはまるで夢の世界
植物はエメラルド


花はルビー
海はサファイア
砂浜は所々にダイヤモンドが転がっている
ボクはそこにトパーズでできた家を作って
住むことにします
って妄想なんですけどね
お仕事頑張ってください
茂木さんが健康でありますよういつも祈っています
投稿: 祖父 | 2009/11/01 19:00:52
確かに、ネットの登場で、私達は比較的イージーに、世界津々浦々、古今の偉人達と時空を超えて「お隣りさん」になれる時代にはなった。
その気になれば、ソクラテスや釈迦やキリスト、ツタンカーメンに会うのだって、ネットを通せば可能である。
しかし“実態感が伴わない”というのが、あくまでその一つではあるがネットのデメリットでもある。
(もう一つ個人的な理由を述べさせてもらえば、偉人達の本を読むのとは違って、彼等の姿の伝わりかたに、いまひとつ手応えを感じられない、というのがある)
今の世間は、ネットの革命的意味(の全て)やメリットよりも、寧ろデメリットのほうを大きく喧伝する傾向にある。
「出会い系サイト」がらみの犯罪、ネットオークション詐欺、ケータイのプロフで繰り返される“悪口合戦”のニュースが流れない時はほとんど無い。
それのお蔭かどうか知らないが、茂木さんが言われる「ネットの革命的な意味合いの全て」に気付く前に、我々の精神はそんな情報に曝され続けている。
ので、ネットそのものに対して、いわれなき恐怖を抱く人々も現われる。
それよりも、我々はまず、如何したらネットを、本当の意味で社会の人々の幸福の為に役立てられるか、ということを真剣に考えなくてはならない時を既にむかえているのではなかろうか。
例えば、世界の中にある尊いものたちとの繋がりを、ネットを活用して築いていけば、何れは我々も、ネットの革命的な深い意味を理解出来るかもしれない。
今だ玉石混交の情報が飛び交うネット社会(特に日本!)だが、「珠」と輝く尊いものに、ネットを通して触れていこうとする尊い努力が、もっと盛んに成されてもいいと思う。
投稿: 銀鏡反応 | 2009/11/01 16:33:47
茂木さま いつも私の学びとして楽しくブログを拝見させていただいております。
>その気になれば、古今東西の偉人たちを、
>自分の方へと「引き寄せる」ことができる。
とても共感いたします。
以前、茂木さんが孔子の言葉を書かれていましたが、まさに、あの時、あの言葉は、私にとって絶望的の中の光となり、励まされ勇気がでました。
身近な人間ではなく、私を知らない茂木さんが、誰よりも一番の救いのお言葉を、投げ掛けてくださり教えを、くれました。
そして、あの時程インターネットの素晴らしさと文明の力に感動した事はありません。
>「お隣さん」
お隣さんでいて下さったことに感謝しています。
私も思います。人は、引き寄せる力を持っている・・と。
今はあの時の自分ではなくて、一歩前に進んだ自分がいます。
ありがとうございました。
本屋でスピノザの言葉が目にとまっていました。その後ブログをみて少々驚きました。
お体にお気をつけて。これからも頑張ってください!!
投稿: maro | 2009/11/01 15:12:16
どんよりモーニングです(^^)、
茂木先生おはようございます
シューベルトの音楽の泉のテーマ曲が流れています
いつの間にか朗らかな気持ちになれるテンポの名曲ですね、
今日は、そのテーマ曲を全曲紹介しています、
ところで、今の私には想像できないと、年寄りの友達がいいますが
学生時代の夏には、短パンに真っ白なシャツでラケットを振り回していました
全九州と山口の大学対抗試合の会場の鹿児島大会で、何かの間違いで決勝まで進み、会場の全員の応援をもらっているような歓声のなか!
結果、熊女と呼ばれていたダブルスの相手に完敗でした 相手が熊と呼ばれる女子大の大柄女子大生ペアですもの・・
始めから悲劇の開戦でした(笑)
夜半、クーラーのないホテルの部屋、死ぬかと思う暑さ・・
あつか~~! 死ぬ~~!とみんなの声
明け方友人と眺めた錦江湾に、どっかり座った桜島の存在の偉大さに
まともに出会い、あの炎夏の朝風が涼しく感じられ
活火山の偉大さが脳裏に焼きつきました、山が活きてる~~って。
どんなに理由立てをしても、憤懣を他国へぶつけて散った当時の日本、
引き揚げの過酷な船旅、下船後、佐賀平野を父の里長崎に向けて走る列車の席で空腹で泣く私に、昼食の白いお結びを下さった方の事を
母から、聞かされました
白いお結びに目を見張り、体を乗り出して、きっと、わたしは
あ~がと、あ~がと~ っていったはず
父の故郷は、原爆投下で焼け野が原、沸き立つ入道雲が美しい、真夏の青空の下、幼い私は、祖国と呼ばれる地で暮らし始めました
❀焼酎と茹でたまご おいしかったことでしょうね!
記憶にない時代の映像が蘇ってくるようで、
先生が頬張るゆで卵を思い浮かべています
娘家族が海外転勤していた7年間に、私は必要に迫られ
半ば強引にパソコンと友人契約をし
友達ならと、我流で友情を深めてきました
友は友を呼ぶ、こうして、鹿児島の列車内で焼酎に癒される茂木先生という、私にとってはまだ見えない暗闇の中の桜島の様な存在に出会い、脳の目覚めを感じている日々です
革命とは、このような小さな事実を合わせて、起こり始めていくのでしょう、 若い日、コートの裾に血しぶきをつけた甥が、夜半に駆け込んできたときの、悲しい眼差しを忘れることができません
革命には、血しぶきはいらないはず!
人間の叡智を存分に発揮し,何処までもどん欲に人間の心に訴えかける
作業を続けなければいけないと思っています
茂木先生、何時までも大らかなお心で私達今日を生きる人たちに、
全ての命への感謝と、その喜びを伝え続けてくださいね、
reiko・G
投稿: R.グランマ | 2009/11/01 10:53:40
ああ・・・・本当に。。。。
茂木さん、こんにちは!
こうして毎日、リアルタイムで
茂木さんの考えに触れられるのも
インターネットのおかげ。
たくさんの人の
それぞれの考えを知ることは、
世界の平和、幸せにつながる
素晴らしいことですね。
投稿: akane | 2009/11/01 10:42:16
茂木さんおはようございます。
景色を眺めていただくゆで玉子に
心奪われました…おいしそう☆
ネット上に散在する中にも確かな情報が存在し、
そして時折優しさだったり、厳しさだったり。
人間味あふれるものに出会えることがあります。
この頃調べ物や仕事でネットを使う機会が増え、
なんとなくわかってきました。
空に散らばる星のようにきらきらしていて
どれを取ったらいいのか戸惑うけれど、
上手に拾えば手のひらいっぱいの星屑。
お隣さんに学び、
そしてまた自分もお隣さんとなり何か伝えてゆく。
こういうネットの使い方はいいものですね。
投稿: YSaitoh | 2009/11/01 10:30:18
茂木健一郎さま
今、私は西武球場前駅より西武鉄道に乗り一路、所沢に、170円の乗車券ですので近い距離の電車です。
私の場合、西武鉄道に乗るとしましたら小田急線で西武新宿駅からが自然、下りに乗るですが
本日は上りに
当たり前ですが新鮮
西武観光さんの所沢に参る今
何年ぶりに所沢駅構内
立ち食いそば屋さんに参ろうかな
駅のホームに背中を向け食べる立ち食いそば屋さん、ところで今でもあるとは思いますが、なかったり?
まあね、所沢に住んでいる訳ではないので数年前の記憶を頼りにのことです電車が来ました。
投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/01 10:23:20
今日も爽やかな朝ですね♪
今日は海の夢を見ました。
(・ω・)/
夜なのに月明かりで周りがぼうっと明るくて、海の水が凄く綺麗なブルーなのです。
私はひとり岩の上に座っていて~何故だか透明な海の底を見ている夢でした。
ポールデルボーの絵の中みたいでした♪
~
~
夢って不思議ですよね~
shadowを克服すれば綺麗な夢が見れるみたいです。
以前はジュゴンになって水深5メートル位の浅瀬をユラユラ泳ぐ夢をみましたが。
あと白鳥になってシベリアの大地をバサバサ飛んでく夢も~(動物園か…)
茂木ィ先生は動物になる夢見たことありますか?!
ってつまらない質問してスミマセン。
インターネットは様々な可能性がありますね♪
確かに文筆業の方はネットを使えばどこからでも(地球の裏側からでも)原稿送信できるから住む場所は自由だと思います♪
可能性が広がりますよね♪
100年後には都市は解体されて分散してるかも?!
投稿: 眠り猫2 | 2009/11/01 9:38:39
茂木健一郎が お隣さん
見えない壁 は 見えない !
無いはずは無い 壁 」「
投稿: 一光 | 2009/11/01 9:23:41
>田舎住まいと、都会住まいは
もはや等価なり。
そう思うときもあるのですが、現実には、若者達が職を求めて都会に出てしまう、という田舎が多いようなんですよね。
この夏旅行した秋田でも、「仕事がないから若い人達が残らないよ」と、住人が言っていました。
このままじゃいけないとは思うのですが・・・
投稿: かなにゃん | 2009/11/01 8:46:05
茂木さん、おはようございます。
鹿児島~!「天文館」ですね~、うわぁ~!懐かしい~!!
私が訪れた時は、「桜島」の噴煙が凄かったですョー。
「天文館」の通りにデパートがありますねー?!
その通りをバスやタクシーが通る度、‘火山灰’が積もって
いるのを見て、その凄まじさを感じていました~。
焼酎は、やはり鹿児島ですねー。
「ネット」の良さをこの頃、私も感じています。
実は今、あるDVDに収録されている映像を観ていて、その
中に「鹿児島」のホテルが映っていて、「いいところだな~!」
と思っていたら、茂木さんが「鹿児島にいる。」って知って、
自分の中ではとても‘タイムリー’でした~。(笑)
九州の美味しい食べ物と雄大さを取り込んで、お帰りください。
では・・・。
投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2009/11/01 8:01:38
茂木健一郎さま
私も実は、四国は徳島にしてのお魚釣り
スキーでの北海道は小樽、以前の富良野にしても、もし、ここに住んでいたら!観光客という発想ではなく気持ち的に、その期間は、その土地の人間という感覚にです。
『クオリア入門』より
脳の中の相対性理論
これを連想です
相対性理論、相対性理論と今まで難しい物理的にでしよ、でしたが
『クオリア入門』 より
相対性理論!を茂木健一郎さま、相対とされて記述の感謝ですし本質的には相対、相対なんですよね。
うっかり相対性理論という言葉に酔っているよりも『クオリア入門』より相対性として素直に、あ!と、相対ですね!
であれば、脳の中の相対性理論!相対の理論!
相対性理論とは、それを、ひとまとめのイメージでアインシュタインさんの相対性理論!難しい物理的!イメージ先行でしたが、相対の理論!
相対は、あらゆる場面に存在している自然なことですよね
『クオリア入門』凄すぎです。
さて、朝食を食べ、いざ狭山スキー場さんに!です
投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/01 7:11:13