« Oranges | トップページ | Admiration of the moon »

2009/11/04

自然は毎年再生しているから

私の母親は、4年前に総胆管結石
で死にかけた。

幸いにして、手術がうまくいって、
今でもピンピンしている。

私は、最近講演会の冒頭で
よく言う。

「とにかくもう、講演会のお話は
ほとんどすべてお断りしなければ
ならない状況なのです。唯一うかがう
のは、何らかのしがらみで仕方がない
時で・・・」
と申し上げると、「しがらみで」
というところで聴衆の方はたいてい
どっと笑う。

ここのところ、その「しがらみ」
の最たるものが母を経由してくる
依頼で、
死にかけたのが生きているんだから
ありがたいことだから、
せいぜい親孝行と思って
できる限りでお受けすること
にしている。

文化の日。

母経由の講演会のお仕事を
二つ。

おかげで、小学校の時の恩師、
新井梅子先生と小林忠盛先生に
再会できた。

また、中学校の時の親友の
岡部浩史の元気な顔も見た。

みんな少しずつ歳をとって
いくな。

自然は毎年再生しているから、
至って元気なものだ。

「この河原をジャコウアゲハが飛ぶ
んですよ」と教えていただいた。

保全するために、
ウマノスズクサを植えたり
しているそうである。

『エチカの鏡』の収録。

最近出張した時に、寝る前に
昔の笑いを研究しようと思って、
酒を飲みながら
バカ殿を見ていたら、
「優香姫」が出てきた。

収録に優香さんがいたので、
「見ました」と言いました。

「見たのですか」

「はい、youtubeで見ました。あれは面白いですね。」

「はい、楽しいです。」

笑いは、まるで自然のように
再生する作用がある。

『バカ殿』は、日本の宝なり。

11月 4, 2009 at 08:15 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自然は毎年再生しているから:

» レジュメ作りに入る トラックバック 須磨寺ものがたり
今日は、寒さが和らぎ、 過ごしやすくなったが、 昨日は、本当に寒かった。 [続きを読む]

受信: 2009/11/04 10:28:09

コメント

茂木先生 こんにちは♪
お母様、お元気で何よりです。子供にしたら「親の元気が子供の元気!」ですよね。お母様が元気でいてくれるから、先生も安心して頑張れるし、外国に仕事で行くことも出来るんですよね!その以前、お母様が胆石で入院手術された時、先生が車を飛ばして駆け付けられて、その時確か、「仕事なんてクソくらえだ。でも、迷惑をかける人がいるので、ちゃんとやりますけど。」と言うような主旨のことを、どこかで書いてあるのを読みました。(細かい文章は違っていてすみません。)先生の、お母様は心配だし、でも仕事を空ける訳には行かないしで、なんとも行かない仕方ない、ジレンマのような気持ちが感じられるようで、先生のお人柄が表れているような、この文章が、気持ちに残りました。先生のお母様のお話し大好きなので、これからも、ご出演期待しております…笑♪

投稿: 平井礼子 | 2009/11/08 2:15:12

おはようございます 茂木サン。
お母様のお話、お母様やご家族を大切にされていらっしゃる ご様子 素敵です
母が体調を崩した時、私も表情には出さないものの、
かなり 動揺している自分がいて、元気になった時は、
心から 嬉しかったです。
一日でも長く、生きて欲しい! と 子供達も 願っていますよ〜

また 「しがらみ」の講演会等にて 茂木サンの 生のお姿を 拝観? いえ 拝見 したい と
願っております 。

投稿: サラリン | 2009/11/05 8:42:48

茂木健一郎さま

NHKニュース
おはよう日本

先ほど拝見して
その先は?掛かっていたみたい、しかし中継は終わり

九州は佐賀県
原子力発電所のことで
対岸から中継、その対岸には、良い感じの磯
すると、画面の右の隅に
磯釣りをされている方
お二人いらして、そして左側の方、掛かったみたいリールを巻かれて竿も曲がっていた感じ
中継は、そこで終了

原子力発電所は危険の印象でしたが対岸では磯釣りをされていて
安心、安全な原子力発電所のイメージでした

お魚釣りは平和の象徴でもある気がします。

バカ殿 も、実に平和の象徴かと。

ある意味、良い意味
バカになれない人はダメです
良い意味のバカに。
揚げ足を取る方には注意良い意味のバカです
それに
お魚釣りに真剣に良い意味バカになれるのは私と釣りバカ日誌のスーさんだけかな?

茂木健一郎さま
お魚釣り、本当に楽しいですスキー同様に。

投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/05 7:36:58

おはようございます、茂木先生♪


お母様お元気になられて何よりです、本当に良かったですね☆☆☆毎日お忙しい先生なりの親孝行ステキです!


少しずつ歳をとっていく,,悔いないよう゛今゛を大切にしなくては。


笑いも自然も確かに再生するのだと思いました。角には福が来る。
それでは先生、本日もお身体に気いつけてお仕事頑張って下さいませ。
ニコッ(ハート)\(●⌒∀⌒●)/

投稿: wahine | 2009/11/05 7:18:25

茂木健一郎さま

おはようございます

本当、半井小絵さんの、お見立て通り
布団から出やすい!
ぬっくぬくの布団に目覚めから出にくいのが本日は出やすくでした。
さ、今日も1日、元気よくです。

投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/05 6:59:52

こんにちは

>最近出張した時に、寝る前に
昔の笑いを研究しようと思って、
酒を飲みながら
バカ殿を見ていたら、
「優香姫」が出てきた。

>『バカ殿』は、日本の宝なり。


「バカ殿の笑いと脳科学」と言う、論文を誰か書くかも?(^^)

投稿: バカ殿のクオリアby片上泰助(^^) | 2009/11/05 1:26:30

茂木健一郎さま

今晩も素敵な半井小絵さんの気象解説を拝見

半井小絵さん、明日の朝は寒さは緩み布団から出やすいとのことです。

スキーと、旅と、釣行の時は朝、パッと起きて平気なんですが、日頃は、朝は、ぼさーっと、ですので
朝の目覚めが楽な日は助かります。この頃、幾分か気温の冷え込み実感ですので。
さて
志村さんの『お殿さま』
派手な衣装が印象的
いわば、一人お正月

志村さんの『お殿さま』お正月を連想は悪いことではなく心が温まる感覚を私は、です。お正月から難しい顔は不似合い笑顔が似合いますしね。

お正月のスキー
元日に小樽天狗山スキー場さんの ご来光を拝みながらスキーを滑る
昨年は参りましたが今年は、さすがに ゆっくり参ると
ミシュランさんの星がつきました天狗山レストランの方

高木さん!みんなで高木さん見なかった?来てないね!話していたんですよ!と申され
いるでしよ私、申すと
ご来光とともにスキーを滑る、それにいなかった、とのこと
さすがに、びっくりでした私でも。
私には、もう年末年始のスキーを考える季節です。

投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/04 23:42:17

茂木さん、Hello♪(^-^)茂木さんのお母様♪今でもピンピンしてらっしゃるのですね♪うれしいですよね♪(^o^)уそれから♪色々懐かしい人達にも再会出来て良かったですね♪ところで、茂木さん♪楽しくて♪面白くて笑っちゃう事って♪とってもステキですよね♪(^3^)それでは茂木さん、また今度です。

投稿: 水饅頭 | 2009/11/04 23:29:40

お母様の手術、うまくいつたからこその「しがらみ」のお話。
うまくいって、よかったですね☆

最大の孝行は、しらがみとなるまで一緒にいること(^-^)

投稿: 奏。 | 2009/11/04 22:27:54

文化の日は寒かったけれど、明るく晴れて、陽射しはまさに“母の慈愛”のよう。

茂木さん、息子さん思いの素敵なお母様ではないですか。

息子さんを心から愛していらっしゃる、お母様の思いが伝わってくるようです(^^)

その、お母様の繋いでくださる、温かなネットワークのお蔭で、先生にとっての懐かしい方々にお会いになられたのですから。

このエントリーの冒頭は、太陽のような「母の慈愛」を感じます。


かつて茂木さんの御著書「やわらか脳」で、お母様が総胆管結石にて入院されたことが書かれていたのを、このエントリーを読んで思い出した。

お母様の容体を気遣うなかに溢れる、息子としての茂木さんの、揺れる思いが文面に溢れていたように記憶している。

お母様は、きっと生命力がお強かったのでしょう、無事に死の淵から生還されたことは何よりだと思います。

言うまでもないことだが、私達生きとしいけるものにとっては、自然はまさに母のようなもの。

長い地球の歴史の上で、死と再生を繰り返して、今ここにある大地に、豊かな、母なる自然はある。それなくして、我等の誕生と進化、存在はない…。


それはさて置いて「親孝行、したい時には親はなし」という言葉があるように“親孝行らしい親孝行”というのは、普段なかなか出来ないものだ。

茂木さんは、講演会という形ではあるが、キチンと親孝行を為されているのだから、すばらしいことだと思う。

お母様の大きな愛があったからこそ、茂木さんが今のお姿で、厳然と今、この地上に存在為されているのだと思います。

全ての母親にとって、子供が何時までも元気で居てくれることこそ、何にも優る歓びなのだ、ということを聞かされた。

私自身はおそらくこの先、結婚し、母親になることはないかもしれないが、1日でも長く、この地上にへばりついて、笑いながら生きていこうと思う。

それがなによりの、またせめてもの、親孝行になる筈だと思うから。

…この人間界に笑いというものが生まれなかったら、どんな風になっていただろう。

怒りと苦しみと怖れと悲しみだけの世界になって、人類はもうとっくに滅んでいたかもしれない。

歪んだものがない、明るい笑いは、生きようとする前向きな生命力を、蘇らせてくれる。

同じ笑いでも、弱者を蔑み、貶める感情を含んだ笑いは、人間自身を歪ませる。

そんな気持ちのひとかけらもない、底抜けに明るい笑いが、この沈んだ社会に溢れ、社会が生き生きとし、人々が溌剌とした生命の瑞々しさを、取り戻す時が、1日も早く来るように、祈っていたい。

投稿: 銀鏡反応 | 2009/11/04 22:09:18

二年前の講演会では親子で大変お世話になりました!これもしがらみでこられたんでしょうね(笑)今でもサイン本、大事にしています。息子も十歳になり、今は戦争の本とか読んでるみたいで、昨日は平和公園に行ってきました。中でアインシュタインさんにバッタリ出会ってビックリ!!しました。

投稿: 和志ママ | 2009/11/04 20:14:05

(ツィッタ~情報より)
茂木さん、お忙しくてもお昼抜かない方がいいと思いますよ~
お腹すくと体は危機を感じて栄養の吸収度も高まりますし~
カロリーメイトが携帯食でいいと思います♪

投稿: 眠り猫2 | 2009/11/04 18:54:04

茂木健一郎さま

フジテレビさんではなく、ですけど

8時だよ!全員集合!!

「 志村!!後ろ!!後ろ!!!」

あれは本当、凄い 観客から自然に 
「 志村!!後ろ!!後ろ!!!」ですもの

今でも志村さんにインタビューで 
あれは、本当、判らなくでしたか?

志村さん 
「朝から みっちり稽古をしているんですよ!」 

朝といえば
茅ヶ崎の渡船
今、時期は朝の出船 6時でした 6時の14時揚がり
ただし、私の考え方として5時出船として町田市の自宅を出るので
どうしても自然に 出船の1時間前を基準にして行動している私
そうでないと慌てたりするのが嫌で
そして戻りの時間も余裕を持って沖磯で帰りの支度
本当、昨日 あれ?えぼし丸の船首 こちらに向いている!13時20分ごろの段階で 13時40分には えぼし丸 船内でした。
もし、14時に撤収と考えていたら 慌てて帰りの支度でしたかと

沖磯での時間的管理行動は朝の起きる段階から始まってます私です。

投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/04 16:38:48

昨日、熊本ではコーチングフォーラム2009が開催されました。
その基調講演で、本間正人さんが「笑いは伝染するとともに、明るいコミュニケーションを引き起こして、皆を幸せにする効果がある…」みたいなコメントがありました。
茂木さんの本にも、似たような笑いが脳に及ぼす効果についてのフレーズがありましたね。
最近、暗い表情が多い自分を反省して、どうすれば笑いが常態化できるか考えて、今日から行動してます。

投稿: kuwahara | 2009/11/04 15:57:02

昨日の講演会で質問させて頂いた大学生です。

あの場を逃したら二度と茂木さんとお話する機会はない思い,考えがまとまらないまま手を挙げてしまいました。おちついて考えてみると「良い質問とはどのようなものか」また「どうすれば良い質問をすることができるか」を質問したかったのだと思います。

プロフェッショナル等の番組を見ていると、茂木さんがゲストの方に様々な質問を投げかけており、どのように質問を考えているのか気になっていました。

茂木さんが「自分を楽器と考える」と仰っていたのを聞いて、そのように相手を響かせることができる質問が、私の考える理想の質問であるように感じました。

また良い質問をするためには、常に「質問しよう」と意識して臨む必要があると感じました。

私も、なにかのプロフェッショナルになれるようがんばります...(笑)

投稿: レンゲ | 2009/11/04 15:12:12

気持のよい午後です
先生は、しがらみをかいくぐりながら、
今日も幸せになる心の鍵を開く為の心の秘術を伝える
お仕事にお励みでしょう

近頃は、ふいにTV画面に登場なさる先生のお姿に
あっ! 今・・福の神が・・・!っと、
夫と笑い声をかわすしあわせなひと時が芽生えました
福音は、いずこからも予期せず訪れる愛の心だと受け止めています
神は愛なり、ですね~~

指先が黄色くなるほど食べた温州みかん、
昔のミカンは、外皮と身の部分が離れやすく、ちぎれないで剥ける皮
はさっと洗って、乾燥したら、さらしの袋に入れて、お湯に浮かべました、柚子やカボスなど高価で浮かべるほどには使えない時代、
母は柚子等の皮は薄く削り、干して瓶に保存し、総菜の味の楽しみを増やしてくれました、

99歳のその母を昨春亡くしました、自らが母になり、否応なしに祖母という立場になりましたが、コタツと火鉢しかなかった時代、
身を寄せ合った温かな居間に漂うみかんの香り、そして優しい母のしぐさを想い、涙とともに内なる童心が蘇って来る不思議を素直に受け止めています

家族という社会の小さな単位のメンバーが、身ををよせ、
ラジオやテレビからの情報に、共に感じ合い、時には怒りをぶっつけあっても、いつの間にかシンプルな心で笑い転げ会えた時間の素晴らしさを、何よりの宝物だと懐かしく思い出しています

笑いこそ、再生の力の源ですね、おじいもおばあも、子も孫も、インテリも、凡人も本質はみな同じはず
優香ちゃんの鼻の穴はのぞきたくないけど、
今日も、先生のクオリア日記お勧めのおかげで、お酒なしでも
またまた、あ~はは あ~はは・・と笑わせていただきました
本当にありがとうございました  reiko・G


投稿: R.グランマ | 2009/11/04 15:07:12

茂木さん、こんにちは☆

偉大なるお母様からの依頼講演・・・そういう事だったのですか!(謝謝)

笑い・・・前フリでツカミはOK!聴講者を笑わせるなら、噺家さんの話し始めの高座挨拶部分(50文字〜100文字)のセリフも良いですよ〜☆
残念ながら、Youチューブでは、その一番面白い部分が割愛されてしまっていますので、お時間がございましたら、是非、寄席の方に足をお運びになってみてください。
落語協会 http://rakugo-kyokai.or.jp/TodayKohban.aspx

ここ数日、急に寒くなってまいりましたね。
お母様におかれまっしては、くれぐれもご自愛のほど☆お祈り申し上げます☆

投稿: おちょん☆雀 | 2009/11/04 14:39:22

茂木先生 こんにちわ

>自然は毎年再生しているから、
至って元気なものだ。

本当に おっしゃるとおりですね~

生き物でも 人間は

‥少なくとも 私などは それを時として 忘れてしまうので
(過去に結構それなりに 辛いこともあったのに学習してないのカナ‥)

チョットだけ 嵐の中にいるような今
この言葉が 胸に来ました

そうですよね。
それに 生きていれば 色々な風が吹くものですよね

いつも 穏やかでいたいけれど
思ったようには ならない時もあるものですね。


ところで
私の母は 結構前に 他界しました。

その時 人間の 非力さを いやというほど 思い知りました
でも 精一杯 出来る事を 家族 皆で したつもりなので
悔いは 少ないと思います

なので 茂木先生は
元気な お母様のため どうぞ 親孝行 なさってあげてくださいね

ちなみに 新しいPCから 初めての書き込みでした

投稿: Lily | 2009/11/04 12:52:30

母親にボクを産んでくれたこと感謝、感謝、感謝です

太陽は父

月は母

風が胎内へ運び

大地が育てる

続く…
『三重に偉大』より

深い言葉です

『太陽と月のクオリア』
ありがとうございました

茂木さんはどう思いますか?

投稿: 祖父 | 2009/11/04 12:44:30

茂木健一郎さま お母さま、お元気になられて良かったですね。私の母親も三年前に、二度の脳梗塞を起こしてしまい、右手以外は動きません。でも、時間の経過とともに、脳も再生されて、今は会話もできます。人間も自然の一部です。自然に時ともに再生していくのですね。お母さまを大切に、茂木先生も自然とともに頑張り過ぎませんように。

投稿: とう華 | 2009/11/04 12:18:17

茂木健一郎様
御母様が健康になられてお元気に
過ごされていること
心から嬉しく思っています。
茂木さんの著書に御母様のことが
書かれてあるところを読むと心が
痛いぐらい感じることがあります。
そして、今ではすっかり御母様の
ファンです。
いついつまでもお元気でいてください
ますことを祈っています。

あのお仕事を、
楽しいです!とおっしゃる
やっぱり立派な女優さんですね。

なんでも、楽しい!
そんな毎日を生きていたいです。

投稿: Yoshiko.T | 2009/11/04 8:55:33

この記事へのコメントは終了しました。