Oranges
Oranges
「みかん」が「TVオレンジ」になったこと
The Qualia Journal
http://qualiajournal.blogspot.com/
3rd November 2009
11月 3, 2009 at 07:11 午前 | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
Oranges
「みかん」が「TVオレンジ」になったこと
The Qualia Journal
http://qualiajournal.blogspot.com/
3rd November 2009
11月 3, 2009 at 07:11 午前 | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
茂木先生こんばんは。
きょうは5時半ごろ駅から戻る途中
低い位置に大きな、みかんのような黄色いお月さまがいました。
TVオレンジ...たのしいです。
こたつはなくても、テレビを見ながら食べるという
みかんへの薄ぽんやりとした共通の認識があるんですね。。
先生のお母さまは大病をなさったのですか...
元気になられてほんとうによかったですね。
急に病気になったりすると、なにもしていないのにどうしよう..と焦る気持ちになります。
先生は休む暇もないくらいご活躍されていて、ほんとうに親孝行ですね。
講演も引き受けられて、先生の体は心配なさるかもですが、
お母さまはさぞお喜びになっておられることでしょう。
焦っても何もしてあげられることがない今の状態を思うと、
ときおり途方にくれてしまうことがあります。。
先生のようにはいかないですが、
なるべく早くに親孝行してあげられるようになりたいと思います。
先日風邪を引いたとき、ビタミンCといって
母が近くの八百屋さんで箱のみかんを買ってくれました。
小粒ですがくるりと剥けて、甘くておいしかったです。
やはり母は偉大ですね。。
投稿: M | 2009/11/04 23:16:32
冬といえば コタツ & ミカン 。
子供時代は わが家も 箱買いでした。 毎日 食べていましたね。
茂木サン 思い出す風景はほのぼのしていて、楽しくなります。
投稿: サラリン | 2009/11/04 0:27:29
茂木健一郎様
懐かしい思いで今日をずっと過ごすことができました。
はなのあたりに蜜柑の薫りとむねのあたりに蜜柑をつつんでいた
情景、蜜柑の皮を剝くときのしぶきのこと、
果実をつつむ皮のやわらかさ精密さ愛しさ、
果実のあまみ味わいを全身がつつんで今日をずっとすごせました。
蜜柑と自分が幼い頃からこんなに身近にあったことを初めて
感じることができました。ありがとうございました。
炬燵のある風景これからの季節あたりまえのものでした。
投稿: Yoshiko.T | 2009/11/03 23:55:32
熊本大学60周年記念講演会お疲れ様でした。
いつも、茂木先生をテレビや雑誌で拝見しています。
是非、一度、茂木先生の講演会に行って見たい!と思い続けてでやっと夢がかないました。
茂木先生の講演は笑いあり、学問ありの楽しい1時間の講演会でした。
ありがとうございました。
久しぶりに脳をフル活動した一日でした。
私は普通の二人の子供を持つ主婦ですが、これからの子供の子育てや自分の生き方や家族のありかたなどのヒントを頂いた気がします。
ありがとうございました。
投稿: ちびこんぶ | 2009/11/03 23:30:55
バンクーバって、海鮮料理がおいし処らしいですね
だから、お鮨も美味しいらしい ・・とか?
先生はお召し上がりになられましたか、
みかん、と TVオレンジの記事、まだ完全に理解していません
いつも曇りガラスのままの読解力です
こんな感じでも英語の勉強になるはずですよね、(ーー)
まだぼけてはいないようなので、線路は続くよどこまでも・・
ゆるゆる励みます、 でも、やはり石川陵君が眩しい!
今朝の朝日新聞で茂木先生にお目にかかりました
日展、友人が入賞4回、一緒に習っていた仲間です
内心でもわかる天と地ほどの差のある私、近頃描く気力もなくなりました、チケットが送って来るので、見せていただきに参りますが、疲れるれてしまい心がひねくれている自分に気が付き、健康に悪いので、名画だけ美術館に観に行くことにしています、
何度も訪れた根津美術館も新装オープン、山種美術館も梯子使しようかしら・・っと、新しいプランが浮かびました
こんな朝に、・・ 美しいものに対する反応というのは、最後まで残るっていうんですね、美しいものを見て、美しいと思うことは心の健康のためにいいものなんですよ。っとの、茂木先生の言葉に、そう、そう、そうよ~、圧倒的数の展示にへたり込む想いの芸術鑑賞なら、無理はやめて、今回はパス、きばらんと~~ 心爽やかににアート感傷を再会しましょう(^^) わたしの脳の本気に再会しに出かけましょう~~!
力が入るreiko.Gです
投稿: R.グランマ | 2009/11/03 12:31:41
“「みかん」→「TVオレンジ」”
そういえば、ついこないだまで、コタツの上でみかんの皮を剥きながら、TVで好きな番組を見ていたなぁ。正月などはお雑煮も加わり、新年恒例の初笑い番組とか箱根大学駅伝などを見ていた。
みかんとコタツとTVと団欒は、あのころ、欠かせないものだったように思える。
ずっと前にみた経済系番組で、アメリカやカナダなどに温州みかんを輸出する時、TVを見ながら皮がむけて食べやすい、という振れ込みで、
「TV orange」
と名付けて輸出したというのを覚えている。
昨日は木枯らし一号が吹いたそうで…。そろそろ寒さに震えながら、家に戻ってコタツの上で温州みかんの皮をむいて食べる季節に。
ワタクシ的には、やや小さめの、甘過ぎない、ちょっと酸っぱめのみかんが好きです。
投稿: 銀鏡反応 | 2009/11/03 11:41:56
Mikan has changed from sour to sweet
in recent days this year.
I eat them for dessert after a meal
almost every day in winter.
TV oranges, it is an interesting name, isn't it ?
Somehow, I feel it includes the nuance of
relaxed spare time and smart small articles.
I was shocked that my cousin called the fruit
of Tokeiso " Passionfruit ".
We never called the wild fruit such a cool name
in our childhood.
The inside of the hard shell is almost empty,
and there are a little juice and many seeds.
It has a sharp sweet sour taste.
If I had known the name Passionfruit,
I might have become another girl.
夜中にガタガタ震えて目を覚ましました。
温度計を見ると10度を下回っています。
突然、冬はやってきますね。
You might want to put on
more layers of clothing.
投稿: 島唄子 | 2009/11/03 11:40:33
茂木さん、今、読ませていただきました。
子供の頃は、‘こたつ’に入って、沢山「おみかん」を食べま
した。
母が「おみかんの食べすぎはよくないから。」って口うるさい
くらいに私たち姉妹に言っていました。
不思議とTV&おみかんの想い出が蘇ってきますねー。
たとえば、年末の「紅白歌合戦」とか「レコード大賞」とかは
おみかんを食べながら観ていた様に思います。
日本の「おみかん」を‘オレンジ’って言うのは、やっぱりな
~んだか、‘別物’って感じがいたしますねー。(笑)
では、今日も一日、お元気にお過ごしください。

投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2009/11/03 10:04:53
今朝は寒いです♪
秋冬大好きです♪
(冷え性ですが…)
カナダではみかんを、テレビオレンジって言うんですね♪
テレビオレンジ可愛いです(^o^;)
でもやっぱり「こたつ」に「みかん」がいいなぁ……
おこたにはnostalgia を感じてしまいます
子供の時友達のお家に遊びに行ったら、おこたの中に猫がいっぱいいて驚きましたっけ…(-o-;)こ、こたつ猫……
確かそのお家は太宰治氏の恋人さんが下宿していたとかで、二階に上がらせて頂いてお部屋を見せて頂いた記憶があります。(夢でなければ~)太宰さんもよく来ていたとか。
今はもぅその建物は壊されてしまいましたが、不思議に思い出してしまいました。
nostalgiaな思い出です。
でも太宰さんは苦手です(笑)(;_;)
まさにshadowを突きつけられる感じです。
苦手ではありますが、自分の「影」をあれだけ醒めた眼で書けるのはやっぱり凄い才能なんでしょうね。
茂木さんの「脳の中の文学」好きです!(イチバン好き鴨)読み返したくなりました♪
そう、茂木さんの色は暖炉の赤オレンジ色だと思います♪
ではまた~(^-^)ノ~~
投稿: 眠り猫2 | 2009/11/03 8:03:16