« その楽しさを、彼らは一生忘れないだろう | トップページ | 脱藩の誓い »

2009/11/28

My canals

My canals

The Qualia Journal

8歳の時に熱中したこと

http://qualiajournal.blogspot.com/

28th November 2009

11月 28, 2009 at 08:18 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: My canals:

コメント

なんだか映画の様ですね…☆♪

投稿: m | 2009/11/29 19:39:15

おはようございます 茂木サン 。
8才の 健一郎少年は、目がキラキラして 遠くまで、
そして 複雑な河の流れを作って いたのでしょうね。

もしかしたら、その頃から水の流れの如く、
遠くへ 知らない場所に行って見たい と

無意識の中に 思っていらしたのかも知れませんね。
大人になった茂木サンは
実現され、 世界が広いですね

投稿: サラリン | 2009/11/29 2:34:17

今、茂木健一郎様の本、「脳にいいことだけをやりなさい」を読ませていただいています!

まだ、読み始めなのですが、とてもためになるし、面白いです!

投稿: ファルコン | 2009/11/28 21:26:14

今、茂木健一郎様の本、「脳にいいことだけをやりなさい」を読ませていただいています!

まだ、読み始めなのですが、とてもためになるし、面白いです!

投稿: ファルコン | 2009/11/28 21:25:58

(秋は過ぎゆく…)
茂木先生の懐かしのその机、見てみたいです♪(^o^;)

ところで今は紅葉が綺麗ですね♪

茂木ィ先生は紅葉狩りは行かれましたか?
京都まで行かれたのに確かお仕事の関係で日帰りでいらしたんですよね…?(おいたわしい…)

茂木先生はおうちが明治神宮のそばでいらしたら、きっと根津美術館のお庭の紅葉が綺麗だと思います
きっと京都にいる感じ♪\(^_^)/

私めは近くの井の頭を散歩するのが趣味ですが~今紅葉がとても綺麗です♪
落ち葉も♪
ひとつとして同じ落ち葉はないのです♪
MDウォークマンでブラームスなんか聴きながら散歩してると、ご機嫌?になります♪

そう、晩秋と言えば、ブラームス!!
\(^_^)/
ブラームスのピアノ協奏曲第二番(リヒテル)やチェロソナタ(デュプレ)、クラリネット五重奏、交響曲第四番(ムラヴィンスキ~)!!(>_<)
(カッコ内は好きなアーティストです)今はリヒテルのひくピアノ協奏曲第二番を聴いていますが~最高に美しいです♪(ラインスドルフ指揮シカゴ交響楽団)(T_T)
茂木先生は、ブラームスはお好きですか?
題名のない音楽会でも是非ブラームス、取り上げて下さい♪
では

投稿: 眠り猫2 | 2009/11/28 20:37:53


先生の感性溢れる言葉に触れ
モーツアルトのピアノ協奏曲21番の響きが浮かんできました
私も微笑みの一日が過ごせそうです

セピア色の教室、佇む幼い少年、窓からの日差しにくっきりと浮かぶ運河のライン、心に消えない美しくも哀しい思い出のライン
私も、遠い彼方に、幾筋かの消えることのない心のラインが蘇ってくるようです

私は、こうして21番を聴いていると、
水辺ゆく少年たちの歌が浮かんでいきます

水辺ゆく少年たち、日差しは秋の色、この夕暮れ、きらきら~~~  と歌っています、

跳ねる魚のようにしなやかな少年たちの姿、
路傍のすみれの様に可憐で快活の少女たち・・・
美しい本当に美しい風景ですね^^

人が人として、自由な心で存在できる空間の素晴らしさが
見えるようです

先生の伸びやかなお心で、
大切な息吹を伝え続けて行ってください

お体お大切になさってくださいね!  reiko.G

                 


投稿: R.グランマ | 2009/11/28 10:52:04

Though I did not despise the boys in my class,
who were with me from the first grade
to the sixth in the small school,
I think I did not understand them well.

If I found a boy who cut tracks on the desk
with the ball point pen,
I may have warned him to stop.
Girls' mental age may be certainly
forward than boys', but it may just mean
an undeveloped kingdom.

I appreciate your canals touched by small hands
and lit by the sunshine from the window now.


子供のときに俳句や短歌を作って
それをみんなで味わったり選びあったりした
喜びは、忘れられません。
自分の感じたことを
ふだんかわす言葉よりちょっととぎすましたかたちにして
うれし恥ずかしで出しあって
ふだんのぞけない心の内を知って驚いたりもしました。
八名小学校の生徒さんたちも
ふくよかな時間をすごしているんでしょうね。

投稿: 島唄子 | 2009/11/28 10:31:44

この記事へのコメントは終了しました。