Flower-like life
Flower-like life
花のように生きること
The Qualia Journal
http://qualiajournal.blogspot.com/
27th November 2009
11月 27, 2009 at 08:08 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Flower-like life:
» 第496話 そら豆の好きな けんいち君 トラックバック 進化する怪物たち
11月も あっというまに 27日
近頃は 毎日がとても速く感じる。
今日の朝は いつもより5分も遅くなり
おかげで おまじないもできず
頭に ひっかかる事があれば 脳の回転率は 確実に遅くなる。・・・
この事を 再確認しながら 今まで どれほど無駄な心配を
して 時間を無駄にしたんだろう・・・?
さて お昼休みは 7分だけ 下手な絵を練習して
その後は 微妙探し
みーつけた!
背景にご注目!
たったの1分ほどで どんど... [続きを読む]
受信: 2009/11/27 23:29:48
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「野の花のように生きる」
実家にずっと貼ってあった言葉で
今も 時折想いだします。
誰かに見られることなど全く考えずに
それぞれが精一杯美しく咲いている花たちに
教えられることばかりです。
子どもたちも 幼ければ幼いほど
本当にからだと心の区別なく
それら全部を使って生きている感じがします。
毎日 本当に子どもに育ててもらっています^^
今日も出逢う人たち そして自分自身に
耳を澄ましていたいです。
お忙しいと思いますが
今日も 元気でいらっしゃいますように
投稿: Welco | 2009/11/30 10:30:09
先日、茂木先生にお会いでき、頭を撫でていただいた者です。本当にどうもありがとうございました。茂木先生の本を読んだりテレビで拝見したりと、とても尊敬しているので、すごく嬉しかったです。頭をなんて突拍子もないことを言ってしまいすみませんでした。。。でも、あの日を思い出せば脳力、気力、体力、心力も2月まで持ち堪えれそうです。もしかしたらブログなどで、書き込みできるかもっ!っと思い見つけました。茂木先生のお話を目の前で聞ける日が来ることを夢みています。ぜひ新潟にもいらしてください。本当にどうもありがとうございました。これからも先生の経験してきた色々なお話を語り、聞かせて下さい。
投稿: トモ | 2009/11/28 6:25:30
こんばんは 茂木サン 。
赤ちゃんや 幼児の ピュアな 心に 触れると
まるで ピアノの調律を合わせて頂いたような
優しい、 素直な、温かい気持ちになります。
発信しているものが、光輝き
→
共振共鳴。
いつまで 子供頃の好奇心を忘れない !
人生の楽しみ = アンチエイジング 。
(春、桜。夏、新・深緑。秋、紅葉・落葉。冬、樹氷)
日本には 樹木にも 素敵な 四季が ありますね 。
投稿: サラリン | 2009/11/27 23:33:06
さすがのオスカーワイルドですね♪
確かにイエス様は赤いバラの花、ブッダ様は白い蓮の花みたいです
詩人のシレジウスが赤いバラの花を「赤はイエスの血、棘は茨の冠」だと表現していて、なるほどねぇ~
と思ったことがあります。
花に宿る神性…「自然即ち神」の世界なのでしょうか。
汎神論て神道に近いような気がします?(日本人も花に神を見ている)
こどもの心は大切ですね。
感激しました! かっこよかった!
五歳位の子どものうっすら蒼い澄んだ瞳をみると、ずきっとなります。
誰もがあの蒼い澄んだ目の時があったんですよね……
φ(.. )
そういった部分を棄てずに大切にしている人って素敵だと思います。
私事ですが昨晩は国立能楽堂で塩津哲生師の「松風」拝見してきました。
美しすぎて言葉を失いました。
幸若舞の「敦盛」も初めて見れて
美しいものってほんに癒されますね♪
では♪
投稿: 眠り猫2 | 2009/11/27 18:30:03
こんばんわ。いつも、プロフェッショナル楽しく見せてもらっています。本もたくさん拝見させて頂いています。
基本に返り、先生に質問させて頂きます。
結局、先生の睡眠時間は何時間?
眠る前のルーティンって、あるんですか?
お聞かせください。
一ファンより。
投稿: ネムネム | 2009/11/27 17:59:57
茂木先生 気持ちの良い朝ですね^^
アイルランド民謡、
春の日の花と輝く~ のメロディーを
ハミングしながらkyeを打っています
朝露をに爪先を濡らしながらの子犬との朝の散歩
は、心豊かな一時ですが
以前仕事の多忙なころ、
一人何処へ向かっているのか行き先が真っ白になったような・・・、
そんな様々な思いの中で見上げた折の樹木からのの癒しや
路傍の花からの慰めを、
優しかった人達の心の吐息の様に思いだしたりします
草花とともにいると、それに似た息吹が伝わってくるのを
感じることがあります、人もそうですね・・
横にいる人の心の息吹が同じ呼吸の速さであることに
ほっとさせられたり・・
行動や、会話の速度は異なっていても、
立ち止まった時の心の呼吸が同じであるのは、
ともにいられるかどうかの決定的違いかも知れませんね^^
心が脳とどう関係しているのか知りませんが、
脳にも呼吸作用の様な運動があるのでしょうかね・・
指先で私の脳に、花のようでありたいね~^^って
信号を送ってみたりしてみました
何だか・・幸せな気持ちがします、
あちらからも、信号が戻ってきているのでしょうか・・^
reiko.G
投稿: R.グランマ | 2009/11/27 11:15:11
How beautiful.
The children in us will be
more essential than children.
It is a will, a hope and a special gift.
The plants that permish in our heart dissolve
into nurture, and fertilize our life.
We know that plants except trees soon wither.
Plants usually do not involve us
in serious sadness.
We accept it as natural.
I wonder how we can realize
our own death serenely.
I love flowers because of their beauty,
and feel their silent transformation
and death are rather noble.
「グレイ・ガーデンズ」を
ごらんになったんですね。
いいな~
ネコ缶に埋もれ、荒廃したお邸
どんな舞台装置だったのでしょうか。
宮本さんには、
木村さんの「奇跡のりんご」を
ミュージカル化して、世界を周っていただきたいです。
茂木先生、英語テキスト、書いてください。
(これ以上仕事を増やすな! ←天の声)
投稿: 島唄子 | 2009/11/27 11:01:55
☆・・~すごくすごく、ストレートに響きました~・・☆
投稿: ふぉれすと | 2009/11/27 8:51:19