« Book signings | トップページ | What is going on, in general? »

2009/10/31

自分との対話と通して

お台場のアトリエで、
アーティストのAlexander Gelmanに
会う。

アレックスはロシア出身。
ヨーロッパ各地や、ニューヨークで
表現活動を続け、三年前から
日本を拠点の一つとしている。

最近、PHP研究所から
 『ポストグローバル』という著書が出た。

アレックスは、日本がこれからの
世界で影響力を及ぼすためには、
自分たちの感性で良いものを
突きつめていく必要があるという。

下手に外国に目配りしたり
する必要はない。
日本人が「これは良い」というものを
追求していけば、
それが自然に外国に伝わっていくと。

確かに、寿司やアニメ、漫画で起こった
ことを考えれば、アレックスの言うことには
一理あるのだろう。

 ソニーコンピュータサイエンス研究所

脳科学研究グループの会合、The Brain Club。

箆伊智充と私が、それぞれ論文紹介をした。

箆伊が紹介したのは、主観的時間の
性質について。

外界ではなく、自分自身に注意を向けるような
課題にすると、主観的時間が延びる。

自分との対話と通して、外界の客観的時間とは
別の時間が流れ始めるのである。

10月 31, 2009 at 06:13 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分との対話と通して:

» etude152 トラックバック 御林守河村家を守る会
にほんブログ村 [続きを読む]

受信: 2009/10/31 7:26:03

» 第469話 クオりアで熱さを共有できる仲間 トラックバック 進化する怪物たち
今日も 朝から 茂木さんのブログを しっかりチェックして 出勤。  いつも 茂木さんのブログの中から 私の新しい1日の為の  ヒントになる表現をもらうのが 日課になっている。  今日は とりわけ アンテナが揺れる文章    この世で教えるのがいちばん    難しいのは、「情熱」。     いかに他の人に「熱」を伝えるか。    向き合って、ただ単に自分の    思いをぶつけるのでは足りない。     「ああ、この人は情熱があるんだな」    と思って、それでかえって冷静に    なってし... [続きを読む]

受信: 2009/10/31 7:46:07

» 脳のフォルダに整頓 トラックバック 須磨寺ものがたり
明日は、いよいよ「須磨寺楽市」、 さてお天気の方は、どうだろうか? [続きを読む]

受信: 2009/10/31 10:37:26

» 幸せの国の101人目 トラックバック POPO
いつか白馬に乗った 王子様が現れる そう信じていた 幸せは外からやってくる 出会 [続きを読む]

受信: 2009/10/31 23:59:41

» 松井秀喜:逆境乗り越えWS主役に トラックバック ☆佐渡ヶ嶽部屋&稀勢の里☆贔屓のブログ☆
松井秀喜:逆境乗り越えWS主役に…野球の神様ほほ笑む  ジーターでも、ロドリゲスでもない。大歓声に包まれたヤンキースタジアムのこの日の主役は間違いなく松井秀だった。松井秀は言った。「神様? 何か、そういう力が働いたのだと思う」。ならば野球の神様は、逆境を乗り... [続きを読む]

受信: 2009/11/06 13:51:13

コメント

このエントリーへの2度目の投稿です。

最初の投稿でも書いたように、寿司やアニメ以外にも、古今融合の藝術や文化を、私達は今まで以上に感性を鋭くして見出して、発信することが大事、というようなことを述べた。

しかし、これも(R.グランマ様の御意見のように)戦時中の独逸や日本の場合のような、間違った方向に貫かれれば、忽ち危険な「自民族中心主義」に陥りかねないので、そうならない為にも、地球の中の、世界の中の日本という、ひとつの国土の民衆として、自在に発想し、新しい文化を創造することも、肝要だと思う。

その為には、世界津々浦々の人々との、民衆間のコミュニケーションが如何しても要る。互いの習慣、文化、藝術の違いを知り、学ぶことは、きっと我々自身がこれまでにない新しいものを見出す契機になる筈だ。

日本国内の中にだけ篭もって、そこから新しい「何か」を見出し、発信するのもよいが、それよりも他国との交流の中で、自分達にしか出来ないものを生み出していく努力をするほうが、本当によりよいものが生まれてくるのではなかろうか。

投稿: 銀鏡反応 | 2009/11/02 22:34:49

茂木サンへ 。
夜 この時間が 「自分との対話の時間」。
春から 続けてきて 沢山の考えの深さや 広さ、
感情の豊かさ 複雑さ と シンプル 、そして自分の気持ちの 発見。

たくさん知りました。
機会を与えて下さった 茂木サン ありがとうございます

もっと 進化・成長したい! と 思っています。

投稿: サラリン | 2009/11/01 23:41:58

茂木健一郎さま

おはようございます

半井小絵さんが申されていた通り、気温が幾分か東京は町田市も下がっているような気がします

毎年、目覚めが、パット目が覚めるのではなく

悪寒?というのとは違いますけど、目覚めと同時にヒンヤリ、この気温の低さで目覚めたのかな?毎年の冬の走りに感じる目覚め方です。

狭山スキー場さん
混むかな?
まずは西武観光さんの所沢に参り年末の航空券を購入してから再度、狭山スキー場さんに戻り、混み具合によっては観覧みたいに見て帰ってきても、まあ、よいかな。
なにがなんでもスキーを滑る!ではなく
本日は、まず年末の日本航空さんの航空券を買い求めることを目的として、その余った時間で狭山スキー場さんが適度な混み具合で滑走が可能ならばスキーを滑る
心に余裕を持って狭山スキー場さんの駐車場にまず参ります。

本日もお日柄がよく、です起きます。

投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/11/01 6:42:01

茂木さん、Hello♪(^-^)論文紹介等♪お疲れさまです♪(^o^)у一昨日は帰ってきたら、何時も元気な父さんが体調を崩していたみたいで帰宅して直ぐに横になっていると聞き、焦りました(;o;)熱が39度位(>_<)頭痛等は無くて…病院に連れて行って診てもらいたい…神様♪仏様♪御先祖様♪おでこを少し冷やし、様子をみていたらちょっと熱が下がり(T-T)父さんは今日、休みだったので、自分で行けるとの事だったから、行って診てもらいました♪休憩の時、電話をしたら、疲労とかからきていたみたいで「心配しないで♪大丈夫ですよ♪」と先生♪(ToT)メール届いてなかった?と母さん(笑)薬を処方してもらい熱も元通り♪(^o^)у帰りの途中思い出した事があったのですが、私が3才の時♪母さんが風邪の時、どうしよう?そうだっ♪(¨)リンゴをあげよう♪と思って♪イスを台所の所まで引っ張ってきて(笑)リンゴをむいて♪母さんの所まで持って行った事があったのです♪後で聞いたのですが♪台所の床がリンゴの皮でいっぱいになっていたそうです(笑)(^.^)私は♪そんなに心配しないで♪と言われる位心配性でどうにもならない(^.^)野生の動物とかも人も、心配、不安は常にあると思うのですが、そういう事が無かったら、それはそれで地球全体が回らなくなっちゃうのですかね?心配、不安とかはどこか遠くの宇宙?惑星?(笑)が引力みたいな感じで持っててくれればいいのにな♪(笑)(^o^)уところで、茂木さん♪お紅茶どうぞ♪(笑)(^3^)それでは茂木さん、また今度です。

投稿: 水饅頭 | 2009/11/01 6:16:34

自分との対話と通して、外界との客観的時間とは違う時間が流れ出すのですか。
自分の中に流れる時間に無意識ではなく注意を向けてみようと思います。

投稿: nature | 2009/11/01 5:42:18

こんにちは

アメリカでは、株主が強く、よく稼いだ者には当然給料を高く払う。もちろん、給料の支払いの低い、株主や経営者には給料分しか働かない。日本では、給料がみんな同じでも、良いモノを作ろうとする。日本人の不思議だろう。


私の場合、頭の中で考え始めると、外時間がどんどん過ぎてしまいます。(^^)

投稿: 良いモノのクオリアby片上泰助(^^) | 2009/10/31 23:57:53

茂木健一郎さま

私、連想は
『クオリア入門』その中の、
脳の中の相対性理論
です

『クオリア入門』
P160からの
心はどこにあるのか
P164の三角形、カニッツァの三角形
パックマンとの間の無地ですのに透明の線!
暗示的に
こういう思考の時、体感時間の方が実際の時間よりも短く感じます。

『クオリア入門』
今の私に、バシッときています
茂木健一郎さまに感謝です。
物事の目先を変える、申されますが、ただ目先を変えても変えた目先が重要かと
『脳とクオリア』 まだまだ私には難しい書籍ですが、『クオリア入門』入門ということで精神的に気楽に拝読させて頂いています
『クオリア入門』拝読が楽しいです、なにせ入門編なのですから分かり易く
カニッツァの三角形
凄いですよね
見えます見えます三角形、楽しいです。
明日
さて、狭山スキー場さんにスキーです。

投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/10/31 23:55:23

『ポストグローバル』…!

Alexander Germanさんの、そのご本、是非読んでみようかと思う。

Germanという苗字を見て、とっさにプーシキン「スペードの女王」の主人公の青年の名前と同じだと思った。

それはさておいて、日本の文化的将来について、我々はこれまでの家電や寿司、アニメ以外でも、自分達が感性的にいいと思うものを、突き詰めていく時代になったのではないか。

ふっと思ったのだが、遥か大正の頃に、古今融合の藝術的文化の萌芽があったのかもしれない。

例えば、江戸の錦絵の技法で、当世の風物・人物を美しく表現した、確か「新版画」というジャンルがあったと記憶している(おそらく、御存知とは思いますが…?)これが、まさに日本における古今融合の藝術の萌芽だったのではなかろうか。

明治・大正から昭和初期までの、女性などの風俗や、町の風景を江戸浮世絵の技法で鮮やかに、また精緻に表現していた版画で、詳しい作者名は生憎失念したが、そのジャンルの大家がいた、と記憶している。

しかし、それは如何やら、第2次世界大戦前夜あたりに衰微していったらしい。

今は「新版画」以外にも古今融合の藝術を、我々の感性を今より鋭くして見出していくしかなさそうだ。

何時までもアニメや寿司だけ世界に発信させて、満足してはいられなくなる時が必ず、来ると思う。


“自分との対話を通して、客観的時間とは別の時間が流れ始めるのである”

よく街を歩いている時、何時も我が内面の“もう一人の自分と対話”している時があるが、そんなときは確かに外側の時間とは別の時間がながれ、そこに「私」という存在がいるような気がする。

その時こそ、私自身の延長する主観的時間の中に、私が身を置いているのだろう。

主観的時間の中で見えてくるもの…それは自分の中にあるさまざまなガラクタのようなものだったり、ダイヤモンドの光のようなものだったりする。

とにかく自分と対話していると、いろんな者が出て来る。それを外側では“雑念”と呼ぶのだろう。

投稿: 銀鏡反応 | 2009/10/31 18:46:58

茂木ィ先生、グッドイブニングです
(・ω・)/

時間の問題は面白いですね♪

竹内薫さんの御著書「脳は罠をしかけている」 ( 東京書籍)を拝読いたしましたら、時空間は左脳で認識していると書かれていて、目からウロコでした!

発想の転換法が軽妙に書かれていて凄く面白かったです♪

やっぱりこの世(時空間)は自分の脳が見せている幻想かもしれないんですねー

でもお互いが同じ幻想を共有しているのが「謎」ですよね? φ(.. )


何故同じ言語や意識や世界を共有してるんでしょう???

意識の起源のテーマは究極の智の分野かもしれません~

猫には分かりませんので茂木ィ先生解析よろしくお願いいたします。(・ω・)/
では♪

投稿: 眠り猫2 | 2009/10/31 18:23:45

はじめまして

>日本人が「これは良い」というものを追求していけば、それが自然に外国に伝わっていくと。

日本人は自国の文化に自信が無く外の目を気にしすぎますね。
もの作りの基本は先ず自分が妥協無くいいと思えるものだと思います。
それに、日本のオーバークオリティーの中で作られたものに向き合う姿勢は財産だと思いますしね。


先日夢舟さんのところにお邪魔したときに茂木さんのお話を聞きました。
本当に夢舟さんのところのワンちゃんはかわいいですよね。

投稿: 武珍 | 2009/10/31 17:10:26

茂木さんこんにちは☆

自分の事は自分より、他人の方がよくわかっている の例えですね☆

日本人は、文明開化とともに、西洋コンプレクスになってしまいました。

西洋諸国のものが全て良いと、何も考えずに(日本人の性質、思考など)、どんどん輸入してしまったと思います。

対人関係や子育ての方法(治安が良いのが何よりの証拠だった)、各種技術も諸外国より優れていた日本が日増しに衰退している昨今、このように言ってくださる外国の方がいらっしゃるのは心強いです。


投稿: おちょん☆雀 | 2009/10/31 16:24:58

茂木健一郎様
ロシアは親日家の方が
とても多いとうかがったことがあります。
その現象には、寿司やアニメ、漫画には
驚きました。
武道も熱心なかたが多いようですね。
共感できることは嬉しいことですね。
主観的時間と客観的時間についての
見解について、教えてくださりありがとう
ございます。無意識、意識についても
考えさせていただきました。

投稿: Yoshiko.T | 2009/10/31 14:19:29

茂木先生、お元気そうでなによりです
溌剌と活動なさっておられるご様子を、想像しています

湿度と気温のバランスがとても合っている朝
今日は、いい日になるな・・ って嬉しい予感がします

痛みの持病を持つ人は皆さん、こんな朝には似たような
嬉しい気持ちを味わった経験があるでしょう

アレックスさんは、いろんな国をさまよってこられ
よくあるパターンの日本長期滞在の方になっておられるのですね
どのような表現をなさる方でしょう、

一理ありますね、日本からの発信、日本人の感性から生じたものが
世界に通用していくという考えはいいと思います、・・・が

貫きすぎると、かつての時代の間違ったリーダーたちの格好の餌になってしまいます、過ちの落とし穴は、民族の誇りを語り出すときに
生まれる可能性が潜んでいる気がします

語らずとも、日本人は日本人なのですから、世界の中の人間として、自由に発想し、行動し、人間本来のグローバルな考え方を貫けばいいと思います

国家主義や民族主義のいきつくところに、何があったかを、しっかりと記憶しなければいけないのです、

むやみな民族的意識は、危険なプライドを搔き立て、肩を組みグループ化します、
将来に指針や規範を持ちにくい若者には、なだれ込む格好の場所となりかねません

安易に民族の誇りを語ってはいけないと思います、
若さは、時として間違ったものに傾倒する素直さを発揮します

何処までも自由な精神で互いに学び合うことは、国家や民族を超える力の源になると思います

すでに、名前は言いませんが、何を語っているのというような右大臣
の様な人が、いることを忘れてはいけないのです

若者には、広い世界はあること、羽ばたいても羽ばたいても
日本人である事実は、なくならないのですから、国家の垣根を越して
活躍し表現する人になってもらいたいと思っています

究極は、日本人であり地球人なのですもの、
若い人には、世界を見てもらいたい、

広い世界で生きる、言葉も見た目も違う人々が、同じ人間であることを
体験してほしいと願っています
                  reiko.G

投稿: R.グランマ | 2009/10/31 13:47:39

茂木さん、おはようございます。
そうですねー! 日本独自の文化って、素晴らしいものがた~くさん!
ありますねー!!

この頃は「ハリウッド映画」よりも「日本映画」の方が面白いものが
あったりしますし、お寿司やお酒などの「食」に関しても日本は優れ
ていると私は思っています。

「自分」との対話、そして「他者」への理解&コミュニケーションも
大切ですね。

では、今日も一日、お元気にお過ごしください。

投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2009/10/31 10:16:32

この記事へのコメントは終了しました。