« 『熱帯の夢』 | トップページ | 海老蔵さん »

2009/08/18

And we follow the light.

And we follow the light.

18th August 2009

The Qualia Journal

http://qualiajournal.blogspot.com/

8月 18, 2009 at 09:16 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: And we follow the light.:

» 変革をもとめるのは トラックバック 須磨寺ものがたり
昨日、衆議院選挙の公示があり、 俄然私たちの商店街も、 騒がしくなってきた。 [続きを読む]

受信: 2009/08/19 9:28:22

コメント

そして私たちはその光についていく

私の生まれ故郷の、そして居住する国、
日本は島国である。
外国に行くことは、その住人のための
特別な暗示的意味が、かつてあり、そして残っている。

私は15歳のとき、初めて外国に行った。
私は、飛行機がバンクーバー国際空港に降りた時の
その衝撃を未だに思い出す。
私が偶然目にとめた、並外れた普通の住宅地区が
カナダの標準であることが、後に判明した。
しかしながら、その時は、他の惑星の景色のように
思われた、広々とした緑地のある家々、
それらのいくつかは裏庭にプールも付いている。

今、私が東京国際空港から外へそして内へ旅するとき、
その衝撃がどちらかと言うと未だに残っている、
とはいえ癖は減少した。
半面、私は、表面的には出現するかもしれない、
たとえいかに言葉が異なり異なる生息地であろうとも、
より普遍的なそして全世界的な全世界の地域の
普通の型を、認識し始めるように思われる。

時が経つにつれて、私は、何が普遍的に人間らしいか
ということにより影響されるであろうと思われる。

私は国家主義に、もしくはそれを公に主張する人に
真面目な関心を一度として抱いたことがなかった。

相違点の衝撃がさめるにつれて、
普遍性の光が浮かび上がる。
そして私たちはその光についていく。


今日も難しかったです。
おかしな訳で、申し訳ありません。

言葉でもなく、どこに住んでいるかでもなく、
何が普遍的に人間らしいことかということを、
偏らずに、全世界的な目で探し続ける。

生きることの本質的な意味と姿勢とか、
人間らしくあるために何を大切に考えるかとか、
世界共通の、人類共通の、生命共通の、
大切にしたい何か。
それに気が付くために、見て聴いて考え続けて
生きていくのかな?

とても難しいテーマですね。
大きな視点で、物事を見る大切さを
教えて下さったのかなと、感じました。

投稿: 発展途上人 | 2009/08/18 23:27:47

記事と関係ない質問すいません。
気になっている質問です。

脳科学とは関係ないかもしれませんが、

以前、手や腕をを組むのの手や腕の上下関係で使っている右脳を優先的に使っているのかとかがわかるというのを聞いたことがあります。

そこで思ったのが
ペットボトルの中の飲料を飲むとき、
1.ふたを開ける手は右手であけるか、左手であけるか、
2.飲むときは、飲み口に口を半分付けて飲むか、飲み口を加えて飲むか

上と性格等には関係があるのでしょうか?たとえば運動が得意な人は○○・性格が穏やかな人は○○など


それとも完全なる癖でしょうか?

投稿: 中学生 | 2009/08/18 22:49:11

Freude, schoner Gotterfunken,
Tochter aus Elysium,
Wir betreten feuertrunken,
Himmlische, dein Heiligtum!
Deine Zauber binden wieder,
Was die Mode streng geteilt;
Alle Menschen werden Bruder,
Wo dein sanfter Flugel weilt.

「おまえの優しい翼に抱かれると全てのものは同胞となる」
ベートーヴェン、先端いっちゃってます!(ノ^^)八(^^ )ノ

投稿: 眠り猫2 | 2009/08/18 12:22:22

茂木健一郎様
茂木さん、どこの国にいても、人が心の底から微笑みが溢れていくことは何なのでしょうか。人の心が感じる美意識の多様さを、感動する多様さを、いつまでも深く愛でられるようでありたいと思います。

投稿: Yoshiko.T | 2009/08/18 9:46:39

この記事へのコメントは終了しました。