プロフェショナル 細野秀雄
プロフェッショナル 仕事の流儀
石ころだって、宝になる
~材料科学者・細野秀雄~
細野秀雄さんが発見した鉄化合物の
超伝導は、歴史に残る画期的なもの。
その研究を貫く哲学に、私は震撼した。
青春の日に受けた感動が、
人生の時の経過の中でいかに伏流して、
やがて思わぬかたちで姿を現すか。
世界は広い。人間は深い。
それこそ、何気ない石ころの中にも、
輝く宝石が隠れている、
そのことを信じさせてくれる
素晴らしい番組となりました。
NHK総合
2009年5月26日(火)22:00〜22:49
http://www.nhk.or.jp/professional/
Nikkei BP online 記事(produced and written by 渡辺和博(日経BP))
5月 26, 2009 at 07:43 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: プロフェショナル 細野秀雄:
» 材料科学者の細野秀雄 NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』 トラックバック アグハブログ!
5月26日のNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』は、材料科学者の細野秀雄さんが出演。 [続きを読む]
受信: 2009/05/26 8:44:51
» [ICT]広大なるテーマ トラックバック 有限(言)生活 [ugen27の日記]
■イロイロベンキョウシテイクウエデ ■これまで幅広い分野の勉強を進めてきたけれど、 一旦立ち止まってみたいと思います。 周りが就職活動のことを言い始めてきて、 少々焦りや不安がでてきたというのもありますね。 自分は今のままでいいのかな、とか このまま... [続きを読む]
受信: 2009/05/26 11:52:39
» 現代の錬金術師 材料科学者・細野秀雄 - Materials Science, Hideomi Hosono トラックバック 魯祐の巻物 | yousakana memo
電気を通すコンクリート や 鉄を使った超伝導物質などを開発した 21世紀の錬金術... [続きを読む]
受信: 2009/05/29 21:54:03
» 細野秀雄・材料科学者「石ころだって、宝になる」 トラックバック ビジネス書の書評:知識をチカラに!ビジネス誌・テレビ メルマガブログ
⇒ 細野秀雄・材料科学者「石ころだって、宝になる」 (「プロフェッショナル 仕事の流儀」 2009年5月26日放送分) ----------------------------------- ■鉄系の高温超伝導物質を発見した、ということで、 論文引用数でも世界一を記録した、材料科学者、細野秀雄氏が この回の「プロフェッショナル」でした。 ■目の前の事実を、まっすぐ見る 事実を、まっす...... [続きを読む]
受信: 2009/05/31 16:37:21
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
見ました。
私は大学院2年目の学生です。
全くプロの研究者からは程遠いのですが、細野さんの姿勢を見て、研究に対するモチベーションが急上昇しました。
投稿: あゆ | 2009/05/29 12:31:34
細野さん、カッコイイですね。
「研究者」って好きです。
投稿: take | 2009/05/28 12:27:27
おはようございます。プロフェッショナル 見ました。細野先生の一途に研究に専念され、物質や現状の理解、これからの流れ、公害を出さない思い、若き研究者への温かくも厳しい指導。 優しい眼差しの奥の厳しさ。 新素材発見の素晴らしさは、このような環境で誕生したのですね。 宇井先生のお言葉も大きいです。 そして安らぎを感じる家族の大切さ。 細野先生、宇井先生、茂木先生、合田先生他 温かいお人柄が 人を育てる と思いました。
投稿: サラリン | 2009/05/28 6:50:04
細野先生の熱意と冷静さに、瞬きができないかんじでした。
投稿: ふぉれすと | 2009/05/27 16:03:14
毎回どんな輝いている方をご紹介いただけるか、
楽しみにしております。
社会が一見複雑、高度化したようにみえていますが
ひとのあたたかさが一番大切だ!!ってきっとみんな
感じていると思います。
昨年30代の日本人の死亡原因のトップが自殺だと
聞いて本当にショックで胸を痛めています。
あたたかな地域社会を創造し、ちびっ子が生きる力を
はぐくめる環境をつくっていきたいです。
私はNHKさんの番組をみて育ったと言っても過言では
ありません。これからも多方面での楽しく素敵な番組
づくり期待しています。
投稿: まあぼぅ(グリア細胞を活性化させたい) | 2009/05/27 13:35:47
世の中全てを 敵に回して 普遍真理が在るとするなら
今 左足首捻挫を治して 真髄に向かいます。
無かったら 今いる場所に 戻ります。
今朝一番は 鍼灸院です。 痛みが及ぼす 心脳続行・ メメントモリ
投稿: 一光 | 2009/05/27 5:50:13
拝見しました。
「負けん気の強さと能天気さがあるから、研究者向き」と、
若き研究者の方に期待を寄せておられる細野先生。
若き日、宇井純さんの公害問題調査研究に賛同協力なさり、
同じ道を志そうとされた時、「公害問題は今の時代のこと、
学問を究めてこれからの自分のテーマを見つけなさい」
と言われたことに、ご自分なりのレポートが出せた気がする
とおっしゃった細野先生。
広く自然界に存在する物質同志を使って新しい物質を作る、
そのことで公害問題を起こし難い物が出来るかもしれない、
と考えて研究を続けられる細野先生。
高価な基板を使って次世代半導体を作るのではなくて、
広く普及している一般的な基板で、目指すもの高価でなく
安全な広く役に立つものを作る。安全性についてもデータを
取り、裏づけする、若き研究者さん。
細野先生の若き日の志が、具体的に目指す方向は
未来(の新素材)に向いているけれど、
安全なエネルギー問題にも繋がる物であったり、
公害から遠ざかることを考えた方向性のものに繋がっている。
細野先生が目を細めて若き研究者のくじけないで
頑張る姿に、嬉しがり喜ばれたように、宇井純さんも
細野先生と研究者の皆さんの姿に、空の上から目を
細めて喜ばれて見守られておられるだろうなと思いました。
負けん気の強さと能天気。
くじけないで努力し続ける姿勢と、出来るだろうと信じる気持ち。
細野先生もきっと研究者向きなんだと思いました。
そして、研究や開発やそれ以外でも、どの分野の仕事でも、
今の大変な時代もこれからの未来にも、生かしたい姿勢だなと
思いました。
ポジティブな姿勢で、立ち向かっていく。
事実を真っ直ぐに見て受け取る判断する。実際の成果が
自分が思っていたことと違っていたら改める、また前を向いて
進む。
あきらめない強さ、また今日も感動しました!
信念を持って頑張り続けられる人に、少しづつでもなりたいです。
投稿: 発展途上人 | 2009/05/27 0:06:29
茂木健一郎様
深い
ふれさせていただけて真に幸せです。
細野さんが
「宇井さんに対する回答なんです。間違いなく!」
格好よかったですね。美しかったですね。
こういう、勝つ!が必要なのですよね。
ああ、素敵な夜を過ごさせていただいています。
投稿: Yoshiko.T | 2009/05/26 23:50:22
絶対的必然に駆け込む時
立ち竦む絶壁で 背中を押すのは
研究でもなければ 理論でもない 物理的成り行き
振り子が揺れて ドミノの最先端から 未知への 成り行き
素材は「ありきたりのもの」 五感が起こす 「セレビンティティ」
「社会の解決」への やっと入り口
投稿: 幻覚な人 | 2009/05/26 23:38:40
う~ん、競争って苦手なんですよねぇ…こちらのペースが乱されそうで。
だから誰もやっていないだろう、「物理学で意識の研究」ってのに興味を持ったのですが、茂木先生や、Penrose先生が出てきた事によって、僕の様な鈍ガメがスタートラインにつく頃には、かなり競争率が高くなっていそうでやだなぁ…
いや、それより何よりも、今のままでは、茂木先生やPenrose先生の二番煎じに甘んじてしまいそうな予感が一番嫌ですけど。
宇井純先生がこんな所で出てくるとは思いませんでした!
運命の出会いかぁ…今でも、茂木先生と初めて会った時の事は、今までの人生で、一番幸せな一時でした…
もっと茂木先生に感化されたいので、茂木先生のストーカーになりたいです!!!
追伸:捻挫が思ったより芳しくないようですね。流石に心配になってきました。病院に行く暇は無いでしょうから、先日貰った本を読んで、しっかりテーピングして下さい。本当は無理してでも時間作って医者にかかった方が良いと思いますけど…万が一もありますし…
投稿: cosmosこと岡島義治 | 2009/05/26 23:22:59
見ました。みいってしまいました。
熱い気持ちになりました。
ありがとうございました。
最近、茂木先生は、もちろんのこと科学者の方に感動することが多いです。
信念をもつことや好きなことを追い掛けることは、その人の魅力となりますね。それが、人を幸せにすることなら、輝きは、増ばかりですね。
私も輝くぞー(^-^)/
投稿: sato | 2009/05/26 23:01:19
番組を最後まで拝見しました。
「信念を貫いてこそ、研究者」まさにその言葉通りに、現場で己の姿勢を貫く、細野教授のお姿に、深い感銘を覚えざるを得なかった。
また、正しく信念を貫くには「目の前の現実を真っ直ぐ見る」ことも大切だな、と思った。
ランタンを使った半導体の研究の失敗から、新たな物質が生み出される可能性を見出し、今回の鉄化合物超伝導体の歴史的・画期的発見につなげて行かれたエピソードには、ただ1度の失敗で、諦める事無く、信念を終いまで貫き通すことがどれほど大切で、素晴らしいことか…それをしみじみと思い知らされた。
信念を貫き通すと言う事は、まさに真剣勝負の連続なのだ。
鉄やセメントなどだけでなく、日常ありふれたもの、自然界に存在するものや事柄たちの中にも、見落とす事無く調べて見れば、思いも寄らない、“画期的なもの”を見出せるのだということを、細野さんの姿勢から、垣間見得たように思えた。
細野教授と、研究室の皆様が、今後も歴史に残る、素晴らしい発見をなされることをお祈り申し上げます。
投稿: 銀鏡反応 | 2009/05/26 22:47:01
「反貧困」湯浅誠 岩波新書を読みましょう。現代日本のセーフティネットがどれだけ脆いものかが分かります。また、ビジネス強者が自己責任論を生み出していく弊害についても書かれています。素晴らしい内容です。関係なくてすみません。
投稿: 重要通知 | 2009/05/26 18:36:30
茂木先生 追伸です
先週の公務員木村さんの回で もう1つ。
”ひとを うごかすのは ひと”
と言うような言葉にも Σドキっと
・・あごを支えていた手のひらが
がくっと 外れるような感じを 受けました。
あんな風に ひたむきさを 持って生きたいです
投稿: Lily | 2009/05/26 17:53:59
茂木先生 こんにちわ
あぁ 先週は
”あなたの中に 魅力がある”
と言うような言葉が 胸にきました。
それと 次第に 誇りを思い出して
輝いてきた職人さんたちの顔が見ていても嬉しかったな。
今夜は どんな風なのかな。
今から とても楽しみです
・・ところで 石ころって どれ1つとして 同じものはないですよね。
感想は モチロン まだ書けないけれど
>人間は 深い
・・・茂木先生の この言葉だけで ワクワク度アップです
投稿: Lily | 2009/05/26 10:48:59