« 「此世のことはとてもかくても候」 | トップページ | 私たちはまた春を迎える。 »

2009/03/24

もの言わぬものへの思い

日記のかわりに。

<もの言わぬものへの思い>

 数年前の春、私は渡嘉敷島にいた。島の南西部にある阿波連の白い砂浜に、マルオミナエシの貝殻がたくさん落ちていた。マルオミナエシの貝殻の模様は独特であり、そのひとつ一つが時には山々の頂のように、時には「止」や「山」といった漢字のように、また時には波が砂浜に残していた文様のように見える。貝殻の中には、波に揉まれ、砂に磨耗して模様がすり切れ、その模様の名残を残しているだけのものもあった。
 浜辺を歩く人間にとっては奇妙な模様のついた、一時的な収集の興味を満足させるものに過ぎないマルオミナエシの貝殻の一つ一つは、実はマルオミナエシの一つ一つの個体の「生」の歴史の痕跡である。私たちは、マルオミナエシという貝が、その成長の過程で貝殻の独特の模様を描き上げていく過程を想像することはできても、それをはっきりとつかむことはできない。珊瑚礁の中で幼生として生まれ、懸命に餌を食べ、仲間の多くを失い、波に揺られ、太陽の光を感じ、砂に潜り、異性を求め、やがて何らかの理由で力つき、貝殻のみを残して自らは屍となり、そしてその貝殻が砂浜に打ち上げられ、人間によって発見されるまでのマルオミナエシの生は、決して誰にも知られずに、密やかに行われる。私たちの手元にあるのは、そのようなマルオミナエシの生の痕跡としての貝殻だけである。
 島の美しいサンゴの海の周辺には、様々な「もの言わぬもの」の生が満ちあふれていた。海燕や、ゆったりと飛ぶ蝶、そして、珊瑚礁にすむ名も知らぬ色鮮やかな魚たちーーこれらは、私たち人間の作り上げた「言葉」、そして「歴史」や「文明」といった「流通性」や「操作性」のネットワークに決してのることのない、物言わぬもの、無に等しいものである。もし、大手の資本が、リゾート開発という文明の中で流通することのできる記号をもって乗り込んでくれば、これらもの言わぬものたちは、ひとたまりもなくどこかへ追いやられてしまうであろう。古代のアミニズムの精神がもの言わぬものたちの存在を直感的に感じとっていたとすれば、私たちの「歴史」や「文明」は、これらもの言わぬものたちを切り捨て、人間の間だけで流通する「言葉」のネットワークを構築することから始まったのだ。
 阿波連の美しい浜辺を歩きながら、私はおよそそのようなことを考えていた。
 やがて、島を去る日が来た。船は、汽笛を鳴らすと、ゆっくりと港を出ていった。船が次第に旋回するのを感じながら、私の胸は、渡嘉敷島で見てきた「もの言わぬものたち」への想いでいっぱいだった。少なくとも、その時の私には、彼ら「もの言わぬものたち」は、私たちの文明の中で流通するものと同じように、あるいはそれ以上に価値があるもののように思われたのである。
 船は、那覇港を目指して航行していた。私は、那覇がビルの林立し、車が行き交う、文明の都であることを思い出していた。私は、渡嘉敷島に残してきた「もの言わぬものたち」を思い出しながら、暗然とした気持ちになっていた。その時の私には、人間が操作し、管理することのできる人工物=「言葉」に支えられて運営されている文明に対する違和感が非常に強く感じられていた。 
 船が那覇までの行程の半分ほどを過ぎた頃であろうか。船の後方を振り返った私は、意外なことに気がついた。渡嘉敷島もその一部である慶良間諸島の島影が、水平線の彼方におぼろげながら見えていたからだ。心の中で、「文明」の世界への再突入の準備をしていた私にとって、慶良間諸島の姿がまだ見えていたことは、新鮮な驚きだった。
 それから三十分くらいの航海の様子を、私は忘れることができない。船の前方には、次第に那覇の港が近づいてきていた。大型船、小型船が行き交い、灯台が見え、浮標が点在し、海面にはオイルが浮き、飛行機が上空を飛び、そしてビル群はますます大きく見えてきた。これらのものが、「文明」を構成する「言葉」であることが、その時痛切に私の胸に迫ってきた。好きであれ、嫌いであれ、私たちの文明は、これらの「言葉」、私たちが作り出し、流通させ、操作する「言葉」から成り立っているのである。一方、船の後方には、なつかしい慶良間諸島の島影が見えていた。その姿は、自然が数十億年かけて作り上げてきた豊かで多様な世界、それにも関わらず私たちの「文明」という言葉のネットワークの前では、「もの言わぬもの」、「流通しないもの」であるものたちの世界を象徴していた。その時の私には、那覇と慶良間諸島が代表する二つの世界が、私の乗った船から同時に見えたということは、きわめて意味深いことのように思われたのである。
 船が那覇港に着いても、慶良間諸島は依然として洋上遥か彼方に見え続けていた。私は、「言葉」以前の、「もの言わぬものたち」があふれる世界から、「言葉」が飛び交い、流通するものがあふれる文明の世界へと戻ってきたのである。
 人間にとって、「言葉」とはマルオミナエシの貝殻のようなものだ。「言葉」は、私たちの生の痕跡の、ほんの一部分の、不十分かつ誤謬に満ちた証人に過ぎないのである。それにも関わらず、人間は「言葉」にすがって生きていかざるを得ない。「言葉」という貝殻に、必死になって自分の人生の模様を書いていくしかないのである。
 だが、もの言わぬものたちが存在しないわけではない。
 私は、蟻の様子を見るのが好きだ。蟻が巣をつくっているのを見るとき、その動作の不可思議さが私の心を強くとらえる。今、この特定の場所、特定の時間に、蟻の足の下にある砂の様子や、草を揺する風の動きや、それらを全てを照らしだす太陽の光がどうしてこのような形で世界の中に現れたのか、不思議な感じがする。そのことは、どんなに科学が発達しても決して解くことのできない謎である。
 私の心は、もの言わぬものたちとともにある。

茂木健一郎『生きて死ぬ私』より

3月 24, 2009 at 04:56 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もの言わぬものへの思い:

» 無の境地を思わせる トラックバック 須磨寺ものがたり
最終回に同点に追いつかれた、 サムライジャパンだが、 大会初となる延長戦で5対3で、 韓国を下し、WBC2連覇を達成した。 [続きを読む]

受信: 2009/03/24 16:18:56

コメント

茂木先生こんばんは♪ 
何度読み返しても、とても美しいです。渡嘉敷島で先生の瞳に映ったあらゆるものがこちらにも見えるかのように。そして読み終えたあとすーっと心があらわれるようなそんなエッセイです。
 
マルオミナエシ私の知らない貝。けれども安易に調べてしまうのはなんやか勿体ない気がして、感じるがままに心に想い描いておこうと思います。マ・ル・オ・ミ・ナ・エ・シ。
 

もの言わぬものたちを感じること。。大切にしていきたいと思いました。そこに耳を傾けたら、きっとなにかが聞こえてくる。そんな気がします。
 
先生、お忙しいのにいつも素敵な記事を
 "ありがとうございます"
 
今日はまた寒いですから、暖かくしてお休み下さいましね。(≧ω≦)b  
☆。・゜゜おやすみかん゜゜・。☆

投稿: wahine | 2009/03/25 23:51:50

おはようございます!

マルオミナエシのこと、想像したら心がくーっと凝縮します。
ひっそりと、でもしっかりと生きているのですね。

今、本をパアーッと読み返したのですが、私はこの本が一番好きかも知れない。なんだか、深く深く、じーんと沁みわたってくる思いがあるのです。表現し難いですが。
茂木さんが書かれた本の中で初めて読んだ本でした。

”死”について抵抗なく語られているし、それは私の母との共通点ですし、私もそれから”死”を身近な存在だと考える様になりました。
そう、諸行無常の響きあり。

でも、あがく!生きる限り!

そう、臨死体験、体外離脱体験についても述べられていて、とても興味深いです。立ち読みして、本の題名を忘れてしまったのが残念ですが、その筆者、日本人の男性が臨死体験を語っていました。そこで過去も、自分の年老いた未来も見てしまったのだそうです。その未来に来た時、「あれ、これは…」って、はっきり”同じだ!”って思い出したと書いてあった気がします。
体外離脱体験ですが、おぼろげながら、私も中学2年くらいの時、夜中ふと目が覚めて、上半身だけ ふ と浮いて、自分の左腕を見て、寝ている自分を別のところから感じたことがあります。
「ん?なんとなくイケナイ、イケナイ!!(気がする!)とりあえず、戻ろう、戻ろう、」って言い聞かせて、戻った!瞬間、 もうそれからは覚えていないので、朝になって、普通に目が覚めて、「あれは何だったんだろう??」なんて思ったことがあります。

でも、それは本当に自分が体験したのか、夢だったのか、分からないものです。しかも、少し怖いし。

今は寝る前に、アン・シャーリーのように、自分なりに感謝の言葉を宇宙に捧げ、明日も絶対目を覚ますゾ!!なんて 決めて寝ています!(^^)!
人間、いつ死んでもおかしくないですからね。

茂木さんは今、朝で、テンション下げちゃったかな??
すみません!
私は夜中。!(^^)!へへへ。

今日もいい、素敵な一日でありますように!!
キラキラ太陽―♫ サンサン太陽―✷

投稿: 夏輝 | 2009/03/25 0:44:51

「もの言わぬものたち」は慈しみを持って人間を包んでくれているのに、文明の破壊から身を守ることができないのは悲しい。
言葉に依存した貧しい此の世の中で、豊かな感性や想像力が失われないためにも、慈しみ思いやる気持ちを忘れないためにも、そして、新鮮な感動を持ち続けるためにも、
静かにそこにいる「もの言わぬものたち」に耳を傾けていたいと思います。
しかし、読んでいて、想像力が呼び起こされる美しい文章ですね。
「今、ここから…」も、CDを聴くように何度も味わっていますが、読むたびに新しい感動に出会っています。

投稿: シリンクス | 2009/03/25 0:43:45

茂木健一郎さま

寒の戻りの空気

半井小絵さんの気象解説にても詳しく実感です

日本のプロ野球

北京オリンピックでは
オリンピック日本代表の団長さんが、わざわざ北京にて会見され
酷評でした日本のプロ野球のことを
ですから嬉しいです
WBC日本が優勝

北京オリンピックで惨敗はJOCの体制が不十分だったのかな?逆に申すと。

さてさて

伊豆大島を茅ヶ崎から見た新鮮さ、それは
茂木健一郎さまの沖縄での離島についてと、私なりには重なる部分を感じます。

私の場合には
日本地図のイメージ、それは
伊豆大島の位置、自分の頭の中での日本地図では伊豆大島は、もっと、もっと沖の沖で、とても湘南の茅ヶ崎からは伊豆大島は見えないイメージ、ですから、茅ヶ崎から見た伊豆大島には新鮮さと
物事は決めつけはいけない
そう伊豆大島を茅ヶ崎から観ながら思いました。

投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/03/25 0:26:55

「もの言わぬものたち」に寄り添う茂木さんの言の葉・・・書かれてある内容は深く、リクツだけで押していくなら、ヴィトゲンシュタインさんも真っ青なところへ至るのか、と。

しかし、今は、この言の葉が奏でる音に、しばし、耳を澄まそう。渡嘉敷島へ行ったことのない私にも、砂浜に打ち寄せる波音まで聞こえてくるではないか。”茂木さん詩学”のはじまりである・・・。

投稿: 砂山鉄夫 | 2009/03/24 23:33:02

マルオミナエシに対する茂木さんの想い。愛しさを感じました。

温かく、甘く…そして大切な気持ちが表れている。とそんな感じ(^ ^)
私も同じように思います。
とても心地よくて…幸せな気持ち(*´∀`*)

投稿: 奏。 | 2009/03/24 22:55:06

何十億年もかけて作り上げてきた美しい自然は、数年前に自然体であろうと決めた私から比べたら、まだ私は未熟者で当然なのかもしれないなぁ。
ありのまま美しくいたいけど、その術をまだ知らないのは、時間が短すぎるのかもしれない。

そう考えたら、将来に対して前向きになれます。

投稿: もととうほう高校 | 2009/03/24 22:33:45

貝殻や蟻たちのような、言葉はなくとも心を持った、生きとしいけるものたちへの、茂木さんの「心の耳」のやさしさを感じる。

白い貝殻、地を這い、草木の間を舞う虫、広き空を飛ぶ鳥、山々や島の、深い緑の森、降り注ぐ陽光…。天然の懐にただ抱かれて生きるものは、ものをいわずとも、精一杯に己の生の軌跡を描きつつ、我等人間に、数え切れぬほどの様々な“思い”を語りかけてくるように思える。

自分達が作り上げた「高度な文明」に、ある意味「培養」されて生きているような我等今の人間は、彼等もの言わぬものが醸す、“様々な思い”に耳と心を傾ける暇(いとま)もなく、人工的な“情報発信源”という、のべつに機械的に「もの言うもの」たちの発する過剰な「言葉」に曝され、かつ縛られている…。

そんな文明に生きざるを得ない私達が、どれだけもの言わぬものたちと向き合い続け、彼等の生の軌跡や様々な思いに心の耳を傾けられるか。

それに我々だって、何時かはものいわぬ「むくろ」になる。必然的に土に還るのだから。

2年前の夏、都内某所の空き地で、テントウムシの集団に出会ったことを思い出す。みんな蛹から脱皮して、成虫になりかけていた。まだあのいろいろな模様のない、オレンジ一色の羽根の色が、とても瑞々しかったのを昨日のように覚えている。

あの時の生まれたばかりのテントウムシたちは、みな、歌声なき生命の賛歌を歌っていたのだ。

文明の醸す狂気に曝されつつも、もの言わぬものたちへ向ける心の耳を塞がない生きかたを貫いていきたい。


投稿: 銀鏡反応 | 2009/03/24 21:43:01

何と応えたら良いのか…と思っています。生まれ育った本島と離島との差が感じられました

投稿: まさ | 2009/03/24 21:32:44

何と応えたら良いのか…と思っています。生まれ育った本島と離島との差が感じられました

投稿: まさ | 2009/03/24 21:29:20

文明が進むにつれて、わたしたちはもの言わぬものたちへの共感を失っているのか、それとも保ちつづけているのか、考えることがあります。最近、行きつけのショッピングセンターが、駐車スペースを増やすために、白やピンクの花で目を楽しませてくれたハナミズキ数十本をぜんぶ抜いてしまいました。一本の木のスペースに、一台の車の白線の囲みができ、抜かれた木の数だけ車を停められます。それによって各店舗の集客は上がったかもしれません。ほとんどの人は、そこにまだ若いハナミズキが生えていて、初夏の花や秋の赤い実で心を憩わせてくれたことを忘れているかもしれません。でも、とわたしは思います。ここにあの木たちがいたことを忘れないようにしよう。少なくとも心が痛み、それが悼みへと変わっていったことをおぼえていよう。
「那覇と慶良間諸島」が同時に見える船のように、わたしたちもまた揺れているとしたら。
密やかなものたちをやわらかく照らす「言葉」を愛で(今日のブログがそうですね)、
そういう言葉を文明のもうひとつの根として生長させたいと願います。

投稿: 島唄子 | 2009/03/24 20:56:57

『もの言わぬものへの思い』 を読んで

海が奏でる波の音を感じ流れ読みました。

私の頭の中では「マルオミナエシ」は、
桜色の貝ではあるが、海の上に漂う時は…

白色や水色や黄色に変わり、トキには、
赤く染まりながら、波に揺られていた。

そんな光景を遠くで、ボンヤリと眺め、
日々を過ごして居る、又は、行く自分の姿

そんな事を想像しながら読みました。

投稿: ぱろっと | 2009/03/24 18:23:20

自然豊かな美しき島であった日本。幕末や明治初期の写真を見るとそこには本当に静かで美しい情景があります。経済成長が至上命題である現代の日本は急速に自然が失われ、むしろ自然自体が人工的に加工されていると思うくらいです。数年前同じ島国のNZを訪れたとき、どこか日本と共通した親しみ深さを感じたと共に、でもやはり比べものにならないくらい自然が多くて、生活と密着していると感じました。マオリの里、ロトルアでは芝生の道を裸足で登校する小学生もいて、温泉はわき出たものそのままに長湯します。首都ウェリントンの港にはピースボートの船が無造作に係留されており、ホームステイ先の熟年夫婦は「日本にもいきたいが、飛行機にはのらない。石油を大量消費しエコに反するから」とのことでした。湖のほとりでNZのシンボル、シルバーファーン(ワラビの小さいような葉っぱ)を手にしたとき、ものいわぬはずの葉が、なにか訴えかけてくるような気持ちになったような記憶があります。

投稿: 高橋典彦 | 2009/03/24 17:05:38

工芸の始まり、それは「愛する人への無償の祈り」でした。
子供の成長を、想い人の無事を願う気持ちの形が石に刻まれた模様になり、布の織り柄になりました。
愛する人がこの同じ空の許、健やかでありますように。
見返りを求めない祈りの形は美しい。
糸を重ねながら思います、言葉も祈りの形でありますようにと。
茂木さん、此の世界は美しいものに満ちています。

投稿: 象の夢 | 2009/03/24 11:49:17

茂木健一郎様

いたるところで、茂木健一郎さんを必要としているお人たちが
あふれいていること、その思いがあふれていること
その思いはとても強いということがよくわかるように思います。
生の奇跡の中で命のパズルがはまるような瞬間は、
ひとつひとつの生の奇跡の中で、育まれていくものなのかも
しれません。
生命の本質にふれる日々でいてくださることを祈っています。

投稿: Yoshiko.T | 2009/03/24 8:50:21

茂木先生、おはようございます。
「生きて死ぬ私」は、茂木さんのご著書の中で特に好きな本のひとつです。
アップしてくださった渡嘉敷の章はとても印象的でした。
渡嘉敷は高校生の時に行ったことがあります。 その時「人類も一度いなくなればこんな美しい海や自然が回復するかなぁ」と真剣に考えたことがあります。(若かったから、思考が極端でした)
それにしても人類は(私含む)地球を汚しすぎですよね…(><;)森の木々を切り倒し、海に化学汚染物質を流し、川を埋め立て、大気を排気ガスで汚し、緑の大地をコンクリートで覆って私達の今の生活は成り立っているわけです。ものいわぬもの達の無数な犠牲の上に。自分も都市にいるので、ものいわぬもの達には加害者の一人なんですよね汗
このまま人口爆発したら、地球はどうなってしまうのでしょうφ(.. )
第二次大戦以降、急激に発達した都市文明は、生態系を大いに破壊したと思います。
人口問題や食料環境問題は、国境を越えて考えていかなければ間に合わなくなると思います。
茂木さんじゃないけど「明日のエコでは間に合わない」のです。次世代への責任を私達が問われていると最近痛感しています

投稿: 眠り猫2 | 2009/03/24 8:25:22

茂木さん、おはようございます。『生きて死ぬ私』だって、持っています…!

投稿: life | 2009/03/24 7:32:03

           まぶらいの島

  自然のいとなみの中で 癒され再生されていく 魂


        健やかなる生命の在処


  言葉という手段を断つことから始めてみます ・・・

投稿: 一光 | 2009/03/24 6:33:42

この記事へのコメントは終了しました。