« 文明の星時間 もの言わぬものたち | トップページ | 空き地連盟 »

2009/03/31

プロフェッショナル 脳活用法スペシャル

プロフェッショナル 仕事の流儀

プロに学べ!
脳活用法スペシャル
これが“育て”の極意だ!

NHK総合
2009年3月31日(火)22:00〜22:45

http://www.nhk.or.jp/professional/

すみきち&スタッフブログ

Nikkei BP online 記事
“本気”の学びはどこからくるのか
プロに学べ!脳活用法スペシャル これが“育て”の極意だ!
(produced and written by 渡辺和博(日経BP))

3月 31, 2009 at 06:53 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロフェッショナル 脳活用法スペシャル:

» 育てる トラックバック POPO
人を育てることは かんたんなことではない プレッシャーは インセンティブにはなら [続きを読む]

受信: 2009/03/31 9:38:49

» やっぱり愛かな トラックバック 感性でつづる日記
「"育て"の極意」 昨日夜遅く帰って 来たために、 リアルタイムで 観ることがで [続きを読む]

受信: 2009/04/01 6:43:18

» [自己啓発]後悔を成長の糧とする トラックバック 群馬の傾聴サービス『スマイルトーク』
プロフェッショナル仕事の流儀「プロに学べ!脳活用法スペシャル」をマインドマップにまとめながら見ました。 その中で意外だったのは「後悔のススメ」 後悔というとネガティブな感情と捉える方も多いかと思いますが、実は私もクレドに「反省はしても後悔はするな」と掲げて... [続きを読む]

受信: 2009/04/01 7:20:50

» ピンホールカメラのように トラックバック October Sky
数日前に、テレビでピンホールカメラに魅せられた女性(ひと)が紹介されていました。 マッチ箱のような光の入らない箱に、小さな小さな穴を開けて、10分間〜1時間くらい、風景を撮りたい場所に置いておくと、穴を通った光が像を結び、写真が撮れるんだそうです。 ただし、動かなかったものだけが写り込まれる。 動いていたものは、無かったものとして写らない。 あるいは振れてうっすらとした陰影で写る んだ そう。 これって 、 人のこころみたいだな、と思ったワタシ。 それから、これまた数日前に産経新聞に載っていたある ... [続きを読む]

受信: 2009/04/01 7:28:54

» 自閉症療育とは トラックバック よく考えよう
昨夜、久々にNHK総合夜10時から「プロフェッショナル仕事の流儀」を見た。 昨夜のテーマは「プロに学べ!脳活用法スペシャル(これが"育て"の極意だ!)」と、多少興趣を引いたので見た。 茂木さんに言わせれば脳は自身を機能させる事、詰り考える事を望んでいると言う。... [続きを読む]

受信: 2009/04/01 16:09:00

» NHK「プロフェッショナル〜仕事の流儀」 トラックバック 韓国の龍の日記
昨日、一所懸命メモをとりながら観た「プロフェッショナル〜仕事の流儀」。昨日見逃した方のためにレジュメを公開したい。昨日のテーマは「育てる」。対象は、子供であり、部下であり、自分である。1.子供を育てる・キイワードは「あえて教えない」・その心は、子供の自...... [続きを読む]

受信: 2009/04/01 23:06:39

» 男の脳が本気になる時  市川海老蔵×茂木健一郎 トラックバック Yuko the Smile Grabber!
3月に撮影した海老蔵さんと茂木健一郎先生の対談の写真が 今週発売の婦人公論に出て... [続きを読む]

受信: 2009/05/05 11:39:43

コメント

後悔というキーワード。私は、正しい視聴者ではないかもしれませんが、この言葉に、すごく助けられました。

私は、介護の仕事をしている、24歳男です。

不穏、帰宅願望、徘徊、異食、奔便
認知症の方に対して、どう接すれば、このような行動を「やめて」下さるのか。
上手く接している先輩を見て、何かコツがあるのではないか。
私は、そんなことばかり考えていました。今思えば、それは、言い方は悪いですが、上手く操る魔法を探していた。つまり、全く意味のないことをしていたのだと思います。

後悔するということ。
親に叱られ、子が後悔できるのは、親と子が信頼し合い、互いに愛し合っているからこそのこと。

三大介助(食事、排泄、入浴)に追われ、時間に追われ。認知症の方の手を握っていたのも、認知症であってもらっては困るから。
自分が汚れていくのを、知らなかったわけではないですが、何もできずにいました。

後悔という言葉。少しだけ、自分の過去を思い出しました。

利用者様と、信頼関係、相思相愛の関係を築くこと。
介護士における仕事は、これに尽きる。

私は、今、本当に後悔しています。

投稿: 東京砂漠 | 2009/04/03 22:24:59

楽しく拝見させて頂きました。
私、子供たちに "ダメ"って 言い過ぎた!!って 
わかったときには既に遅かったのです。。。

幼い頃は 病気ばかりしていた子供たちも 
今は すっかり健康になりました。

"空き地"で、遊ぶ時期は 過ぎている筈ですが
未だに好きな様で、昨日は 庭のオオイヌノフグリ等のお花を
クッキーの空き缶一杯に集めたり、
やっと少し大きくなってきた四葉クローバーを探したり
去年の夏休みは、テントを張ったりして
まだまだ楽しんでいます。
いつか、懐かしく思い出すのかな?
素敵なエイプリル・フールを ありがとうございました。


投稿: ちぐさ | 2009/04/03 18:42:18

すっごく、すっごく良かったです!!

投稿: ふぉれすと | 2009/04/01 20:42:51

番組拝見致しました。安全基地の存在がとても大切なこと、非常に納得しました。私にもぱっと思い浮かんだ人がおります、その存在は両親ではないのですが、とても心の支えになっております。ある作家の著書で、人は支えが無いと発狂する存在だ、と言う内容を読んだ事があります。人間にはやはり愛が必要なのですね。それにしても愛の表現方法は難しい!

投稿: smile | 2009/04/01 19:40:34

茂木先生お疲れさまでございます♪
  "育てる"ということは大人も子供も同じで、自発性の尊重。敢えて答えを教えず自分で考えさせる、無理めの仕事を任せる。そして、"安全基地"になること。自発性の芽を見つけたらその時本気のアクション。
 
"Regret"
失敗の経験から学ぶ適応力の向上。単なる振り返りではない、人生の☆感想戦☆は何倍も自分を大きく育てる。 
後悔は未来のためにやっている!
 
はああ!成る程!!なんて頷きながらあっと言う間にスペシャルは終わっておりました。
 
ノートにまとめてあるので帰ってまた見直したいと思います!
昨夜も沢山の學びを有り難うございました(*`θ´*)ゞ 

投稿: wahine | 2009/04/01 17:53:47

茂木さん、番組を拝見いたしました。
良かったです!(^.^)

今回のテーマ「育てる」は、‘子育て’に関するご質問が
多かったのですね。

番組を拝見しながら「育てる」ために必要なものの考え方
とは何かを考えつつ、私が最も大切に思う事はありきたり
ではありますが、やはり「愛」だと思いました。

子供や仕事仲間、大切な人への思いも全て「愛情」なくして
は、越えられない。
常に‘気にかけつつ’また‘思いやりの心をもって’、対象
に接していきたいものですね。

茂木さんが最後に住吉アナウンサーへおっしゃったひと言は、
住吉さん、嬉しそうでした!(*^。^*)
共に番組を育てていってほしいですし、これからも楽しみに拝見
していきたいと思っています!!

投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2009/04/01 17:07:29

茂木さん、番組拝見致しました!後悔について、主体性について、とても参考になりました。感謝しております。ありがとうございます。

投稿: mic | 2009/04/01 13:30:12

茂木先生

テレビ拝見いたしました
久しぶりに動く茂木先生を見て嬉しかったです。
なるほどだらけでとても勉強になりました
この年齢になりやっと『待つこと』の大切さを感じておりましたが 『観察しながら』ポイントなんですね
他人に対しても今後の自分自身のためにも 頭で考えずただ感じながら『待つ』を自然にできたらいいな〜と思いました。
別のblogで目の前の虹を越えていこう の部分前後が今の私中にかなり響き胸の奥が熱くなりました。何者でもない自分を信じて日々活動し 他人には見えないであろう小さな小さなスポットライトが自分を照らしていることを感じながら…生きていこう

茂木先生 春らしい素敵なお洋服もよくお似合いでしたp(^^)q

投稿: たかこ | 2009/04/01 10:27:51

番組を拝見しました。

今回、特に印象に残ったのは『自分を育てる』で、「後悔」が成長の原動力になる、ということだった。

よく、何かに失敗した時、こうすりゃよかった、ああすりゃよかった、とくよくよ考えるが、そこで止まってしまうのではなく、その「くよくよ」を「今度から同じ失敗はしまい」との「決意」に変え、次の自己成長への足懸かりにすることが肝要なのだ、ということを、今回の放送を見つつ、改めて痛感した。

脳が死ぬまで無限に成長し続けるならば、無限後退せずに、生きている限り、無限に前進していくに如くはない…今回の放送は、そういう思いを強く実感させてくれた。

投稿: 銀鏡反応 | 2009/04/01 5:39:45

茂木健一郎さま

今晩も素敵な半井小絵さんの気象解説を拝見させて頂きました後
火曜日の今晩は間違いなく放送日

後悔が自分を成長させる
私、釣りを連想

画面でも釣りのアニメ

目の前でハリス切れ

そうなんです
次の似た場面では、と
考えなんです

スキーも素晴らしいですが釣りも最高です実感。
そういえば
過日
NHK BSにて磯つり
釣り師の鵜澤さんの素晴らしい番組
凄かったです
水中映像もありまして
とても印象的でしたこと、ふと思い出しました。

投稿: TOKYO / HIDEKI | 2009/03/31 23:48:38

こんばんは。
拝見しました。
「次」へ向けてならば、「くよくよ」、「後悔」していいんですね!!
勇気をいただきました!
ありがとうございます

投稿: 才寺リリィ | 2009/03/31 23:43:09

「後悔は、未来を変える為にする」もの。とても印象的でした。
茂木さんの本を読んだり、茂木さんが出演しているテレビを見ると、脳が喜んでいる気がします!

投稿: ミホ | 2009/03/31 22:59:09

はじめまして。
中村蔵人の母です。
茂木先生と息子が出会い本当に感謝しています。
落ち込んでいた 息子を救っていただきました。
世界を一人で回っているときの息子と別人のようになってました。
先生のメールを読むようになりひとすじの光がみえてきました。
今 息子は哲学をまなびたいようです。
茂木先生の指導をよろしくお願いいたします。

投稿: 中村なちこ | 2009/03/31 22:18:59

茂木さん、こんにちは!
いつも楽しく見ている番組です♪
今回も絶対視聴します!
ありがとうございます!

投稿: bookworm | 2009/03/31 10:47:48

この記事へのコメントは終了しました。