« 歌舞伎の隈取り | トップページ | 間抜けの実在に関する文献 »

2009/03/16

『脳を活かす生活術』増刷

PHP研究所の
木南勇二さんから先週の金曜日に
いただいたメールです。

From: "木南 勇二"
To: "Ken Mogi"
Subject: 引き続き増刷のご連絡・ブログ告知の御願い/PHP木南

茂木先生

昨日はお疲れ様でした。

『脳を活かす生活術』2刷10,000部が増刷となり
累計11万部となりました。
誠にありがとうございます。

『脳を活かす勉強法』は47刷2,000部
増刷となりまして
累計788,000部となっております。

『脳を活かす勉強法』『脳を活かす仕事術』
最新刊『脳を活かす生活術』
3冊累計115万部となっております。

ちなみに『脳を活かす生活術』は先週の
トーハン総合6位となっております。

http://www.tohan.jp/cat2/detail/_2009310/ 

取り急ぎ、是非ともブログなどで告知して
いただけましたら幸いです。

また、本日朝カルにてお会いできることを楽しみにしております。

何卒よろしく御願いいたします。

PHP 木南拝


木南勇二氏と。2007年10月28日。
東京芸術大学 大浦食堂にて。

3月 16, 2009 at 08:21 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『脳を活かす生活術』増刷:

» 我々は何処から来たのか? トラックバック SWANの 「Trust me!」
 ある日曜の朝の事。  我が家に見知らぬ中年の女性が訪ねて来ました。宅配便かと思って、あわててハンコ持って玄関に飛び出した。        パジャマ姿で私が応対すると、ひどく恐縮して「お休み中でしたか... [続きを読む]

受信: 2009/03/16 9:53:09

» スカイ・クロラ トラックバック SWANの 「Trust me!」
 スカイ・クロラを観てきました。  この映画がどんな風に評価されるのかわかりませんし、観た人それぞれの評価があって当然です。  私の率直な感想としましては、かなりポジティブなメッセージと受け止めました... [続きを読む]

受信: 2009/03/16 9:58:37

コメント

茂木先生おはようございます♪
「脳を活かす生活術」の増刷おめでとうございます!
本日も先生にとってよい1日となりますように。・゜゜゜゜・。☆☆☆

投稿: wahine | 2009/03/17 6:46:06

先日本屋さんで見つけて買った『脳を活かす生活術』を読んで
3/12のブログ『意識とはなにか 重版』のコメントに入れた2つの疑問の答えが早速わかりました。そうかぁ~『バブル』なんですね~。
そして『学んでいる』のですね…。他にも 私が生活している中で欲しかった答えがP188に書いていて、しかも文字が太字になっています。
本を開いて、ここだけ読んだとしても、答えにはならなかったと思いますが、初めから読み進めて行くうちに『解』に辿りつきました。
でも、まだまだ未知の人生。『知らないこと』が沢山で『知りたいこと』も沢山。
『大切なことはブログを実名でつくる』…ん…難しいですけど…今後チャレンジしてみます。(まずは、コメントでミニチャレンジ。今日だけかな?)
他、おもしろいのは自分の『効き目』がわかりました。遊び心も織り交ぜて読めたので、自分の体で、一番使っていて一番わかりにくい『脳』について、小学生でも興味を持つところだろなぁと思いました。
だけど、これについては、イラスト下に『輪の向こう側の像が変わるほうが効き目』と書いているので、どうしても『開けている目』に注目して、危うく勘違いするところでした。でも、文章を読んで『閉じているほうの目』だと理解できました。

投稿: ☆ゆぅしゃん(山本由樹子) | 2009/03/17 0:36:18

茂木健一郎様

あ、バリ島のビーチにお名前を描いて
バリの神様に願い事をされていた
茂木さんの守り神さんではないでしょうか?

これからも素晴らしいパートナーさまで
いてくださいませね。と、
祈ってしまいます。


投稿: Yoshiko.T | 2009/03/16 22:21:59

『脳を活かす生活術』増刷おめでとう御座います。

明日の出版記念講演会、とても楽しみにしています。

超広大な宇宙の仮想から、ほとばしる感情のマグマまで、あらゆるものが生まれる『脳』という、いまだエニグマ(謎)に包まれたものを活かせるような生活のヒントが、私なりにも得られればよいかな、と思います。

投稿: 銀鏡反応 | 2009/03/16 20:35:45

茂木先生って、生命力の塊みたいですね!

投稿: ふぉれすと | 2009/03/16 13:15:18

この記事へのコメントは終了しました。