間抜けの実在に関する文献
お腹が痛くなった理由は、
どうやら「過労」だったらしい。
午前中大人しくしていたら、
だいぶよくなった。
それで、午後になって、
「荒療治」に出た。
くそう、タダではすまんぞ!
とむくむくとファイティング・
スピリットがわいてきたのである。
それで、まずは45分間、
近くの公園を走った。
例によって、わざと木の間の
斜面のルートを選んだりして
走った。
中澤佑二選手とお話した時に
得た「サッカーの試合の45分ハーフ、
走りまくる」というインスピレーション
によってである。
ハーフを走った後、しばらく
休んで仕事をしていたら、今度は
「まだ後半がある!」と思い始めた。
「まだ試合は終わっていない!」
と思った。
それで、再び路上に出た。
木々の間を駆け抜ける。
45分ハーフ×2セット。
推定15キロ。
だんだん、足がかっかとしてきて、
石炭が赤くなったような、
なんともこんがりとした気持ちに
なってきた。
「このような時には、短い距離を
走っているのとは異なる生化学反応が
起こっているのだ!」
走り終わってゆったりと歩きながら、
そんなことを思った。
子どもの頃から、風邪を引き終わった
直後などに発作的にいつもより
長めに走る、ということを繰り返してきた。
そのようにして、眠っていて「休め」
になった身体を起こすのである。
内田百閒に「間抜けの実在に関する文献」
という作品がある。
人は、「お前の存在こそが間抜けの実在に
関する文献そのものだ」と言うかもしれない。
『考える人』の連載「偶有性の自然誌」
の原稿を三十枚書く。
仮想と現実の立場の逆転を図る。
3月 17, 2009 at 06:24 午前 | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フフフ…o(^-^)o

実に面白い
ニタニタしながら読みました
そして、元気充電
投稿: ひなりん | 2009/03/18 7:53:05
そんな方法もあるのですね!
!!(♯@@♯)✮⋆✴☆!!
茂木さんに一番合った処方箋✷✷✷!
凄過ぎます!!
精神意識の爆発が茂木さんを突き動かすのですねー!
しつこいですが !(^^)! お体の物理的回復もしっかり!(^^)!
未来の為にも!
!(^^)!(*^^)v
投稿: 夏輝 | 2009/03/18 7:09:52
おはよう御座います。
昨夜の講演会、大変にお疲れ様でした。
講演の前半、「荒療治」のお話を聞いて、う~ん、さすがは!と感心した。
ジックリ休養をとることも大事だが、茂木さんのように“病み上がり”直後での激しい運動も、調子によっては、いいのかもしれない…。
1度重い風邪を引いた時のこと、安静にすればいいのに無理して親戚の家に行ったら、症状がかえって酷くなってしまったことがあった。
昨夜の講演では「ブリコラージュ」と「他人のために生きる」が印象に残った。これから益々世知辛くなると思われる時代、自分の脳内にあるあり合わせの「ツール」を使いこなして生きていく。
言われていたように、これは難しいかもしれない。が、そういう智恵は、やっぱり要るのだ。と心から納得できた。
自分だけの為に生きるより、他人のために生きる…これは個人的に、親や知り合いからその大切さを沢山教わってきたので、今回の講演でそのよさが再確認できた、と思っている。
きょうもよい天気になりそうです。この1日が博士と読者皆様にとってのよき1日でありますように。
投稿: 銀鏡反応 | 2009/03/18 5:51:09
過労・・・
過労は良くないですよ。茂木先生。
くそう!タダではすまんぞ!
って件では思わずクスッと微笑んでしまいましたが、
心配しちゃいます。勝手に。実家の母のように。
爆走もほどほどでお願いします。
スピード違反で逮捕しちゃうぞ。なんちて。
投稿: Ryoko | 2009/03/17 21:36:55
茂木先生は、身心ともに健やかですね!!
投稿: ふぉれすと | 2009/03/17 16:13:12
茂木先生、こんにちは。ジョギングできるまで回復されて良かったです。一瞬盲腸かと心配しましたよ~!健康一番!ですね(・ω・)/
内田百聞にそんな作品あるんですか~?私のことだわ(笑)私はよく転んだり穴にはまったり電柱や壁にぶつかったりします(笑)(☆o☆)星がスパークします。
友達も同じにおいがします。だから転ぶ人にはものすご~く親近感を覚えるのです!
茂木先生は賢いから、その分多少隙があった方がバランス的に絶対いいです!!
今日講演会ですね!楽しみで~す!
投稿: 眠り猫2 | 2009/03/17 12:55:17
体調は良くなったんですね。良かったー!
茂木先生が腹痛だなんて心配しまくりですよ!!
ホント無理はしないでください!
そして今日もお仕事頑張ってください。
投稿: porn | 2009/03/17 10:25:05
茂木健一郎様
おはようございます。
お元気になってくださると、
こちらまで爽快になります。
ありがとうございます。
昨日、あわててPHP「脳を生かす生活術」を
読ませていただきました。
ありがとうございます。
人生というのは思いきり揺れ動いた
振幅の回数によって豊かさが決まるという
ところをしっかり読みました。
限界に挑戦する気持ちが
湧いてきました。
茂木先生が、
「脳を活かす」で
お笑いがすきであること
を読んで、思わず驚きました。
投稿: Yoshiko.T | 2009/03/17 9:26:47
あはははは
って、聴こえてきます。モギ―先生の生命力! 跳ね返す力とホメオタシス強度の復元力!
かく申します私自身も、早朝から桜のまだ固い新芽の下をウォーキングしたり鉄棒にぶら下がったり、太い桜の幹に背中をまかせて、小枝の先の青空を眺
め春の大気をおなかいっぱいに吸い込んできました。スッキリ!!
一晩眠ったら、静養もいいけど、飽きちゃいそうな考えで、やっぱり私の性に合わない。何の事はない。仕事の割合を減らせばいい。というあまりにシンプルな解決策に心は喜んだのでした。 な~~~んだ!っていう事がやたらと増えてきたきょうこのごろのきずきです。
投稿: ぶらんか | 2009/03/17 9:24:07
荒療法 45分×2セット
およそ、15キロ ですか!
精神力と体力はバランスがとれていないと、前進出来ないわけですよね。私はウォーキングでしたらば一時間はなんとかなのですが、ランニングは5分で疲れてしまいます。ハ-、鍛えねば…!
投稿: mic | 2009/03/17 8:33:08
茂木さん、おはようございます!
お腹痛、お疲れのシグナルだったのですね。
原稿30枚のみならず
いつもずっと、ハイペースで書き続けておられるので
本当にすごい事だなと思います・・・☆
アウトプットできるものがなければ
「書くこと」はできない訳で。
だからいつも、動き続けておられるのかなと思います。
たくさんのインプット&たくさんのアウトプット。
コラム最後の1行に集約されているように
>仮想と現実の立場の逆転を図る。
為に、、、。
うちの母が、わたしによく言います。
「自分の体は自分で守らないと、誰も守ってくれへんよ」
冷たく聞こえる様でいて、何よりあたたかい言葉です。
どうか、くれぐれもお大事にして下さい・・・☆
投稿: 月のひかり | 2009/03/17 8:10:01