適度な運動
102スタジオに入っていくと、
山口佐知子さん(さっちん)と目が合った。
「あっ、茂木さん来た」
見ると、V字テーブルにはモニターが
置かれ、カメラ・リハーサルをしている。
「まだいいんですか?」
「30分くらいでだいじょうぶですよ。」
それならば、第一食堂に行こうと
思った。
おそばだ、と決めていたが、ディスプレーを
見ると、「豚汁うどん」というものがある。
二日前にカップの即席うどんを食べたら案外
美味しくかった。
その感触が残っていて、
ぐっと惹き付けられた。
麺コーナーにはたくさん並んでいたが、
ほとんどの人はラーメン目当て。
ぼくのうどんは早くできて、
おじさんが「あいよ」と持ってきて
くれる。
心の中で前のラーメンの人たちにごめんね、
と言いながら席につく。
トウガラシをぱっとかけると、
白に赤が鮮やかである。
ダイコンの切ったのや、ニンジンや、
それと主役の豚肉を食べていると、
ほくほくと幸せな気持ちになった。
フリスクを買って
スタジオに戻る。
メイクのところに住吉美紀さんが
いた。
「すみきち、おはよう」
「茂木さん。毎朝走るのはどれくらい?」
「うーん。2、30分くらいかな。」
「くわしい人に聞いたんですけど、ダイエットを
考えると、適度な運動はかえって良くな
いんですって。」
「えっ?」
「食欲がなくなるくらい、激しい運動を
するのならばいいんですけど、適度な運動を
すると食欲が増して、ぜんぜん体重減らない
んですってよ。」
ぼくの脳裏に、食べたばかりの「豚汁うどん」
が浮かんだ。
「ヨミウリ・ウィークリーで茂木さんが
朝走っている写真を見て、これは適度な
運動なんじゃないかと思ったんですよ。」
ご明察でございます。
『プロフェッショナル 仕事の流儀』の収録。
ゲストは、京都の日吉町で森の再生を手がけて
いる湯浅勲さん。
人工林をいかに豊かな生態系とするか、
そのために、いかに「ひとづくり」をするか。
魂にしみ渡る、本当に良いお話だった。
収録を終え、チーフプロデューサーの
有吉伸人さん、日経BPの渡辺和博さんと
歩く。
「それにしても、豚汁うどん、おいしかったなあ。」
「いつもおいしいものを食べているはずなのに、
一食のうどんが美味しかったなんて言って
いいんですか、茂木さん!」
と有吉さん。
有吉さんは最近ダイエット理論に凝っている。
「運動をする人は、次第にエネルギー
効率が良くなって、やせなくなるんですよ。」
「うどん一杯で走れる距離がのびる
わけですね。」
「ぼくや茂木さんのような体型の人は、
一週間のうち3回、夕食を400キロカロリーに
抑えると、一ヶ月で二キロやせるそうですよ。」
ぼくは、有吉さんが夕飯を抑えている
ところを、まだ一度も見たことがない。
ダイエット理論の大家、有吉伸人さん。
湯浅勲さんと懇談。
親しくお話して、ますますすてきな人だと
思う。
湯浅勲さん
湯浅さんをずっと取材してきた
ディレクターの堤田健一郎さんが
はじけて、いろいろなことをパアパア
しゃべる。
おお、堤田というのはこういう熱い
やつだったのか!
ぼくも熱さに感染して言葉が疾走した。
少しはカロリーが燃焼したかしら。
それとも、魂の「適度な運動」だったか。
今朝はお腹が空いていた。
堤田さんはどうでしたか?
12月 5, 2008 at 04:38 午後 | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
茂木さん、シカゴからおじゃまをいたします。
いつも本、日記など拝見しております。茂木さんの
人生観を垣間みることができ、自分の人生観の刺激にも
なり、毎日が楽しくなります。
茂木さんのコメントや日記を読んでいると、見るもの
や動向すべてが芸術的に脳に投影されてる感覚で、そのうちアート的な映画を
茂木さんが作ったらおもしろいんじゃないかとさえ思います。
今は「すべては音楽から始まる」を読んでいるところです。
この中で紹介されている曲や作曲家をこれから改めて過去と違う
感覚で聴いていきたいと楽しみに思ってまーす。
投稿: 音楽人 | 2008/12/15 15:07:13
はじめまして。
ダイエットの話が面白くてつい書きこみたくなったのでコメントします。
前々から日記を拝見させてもらっていたのですが、「腹の上のポニョ」とても面白いです。
茂木先生の真面目なところよりも可愛らしいところが読めるのが嬉しいです。
先生のことは「世界一受けたい授業」で知りました。
出身地も地元近くなのでとても親近感がわきます。
これからも先生のご活躍を拝見させていただきます♪
投稿: nagu | 2008/12/06 21:58:58
茂木せんせい。
おじゃまします!
忙しさに、さらにさらに拍車がかかったようにみうけられますが…
やはり、ある程度の体重をたくわえておかなければ(わたし事ですが、体重を落としすぎるとすぐに風邪をひいてしまう…)スケジュールをこなされるには、とおもわれます。
はい。
インフルエンザなど、体調をくずしやすい季節でもありますので、しっかり体力を養って、美味しく、バランスの良いお食事をめしあがってくださいませ。
てきどな散歩を毎日していたわたし、
つねにハラペコなわけがわかりました!
投稿: 美容師 | 2008/12/06 18:54:17
茂木先生 こんにちは♪
適度な運動はダイエットによくないなんて、初耳でした。私は着ている服やパンツのきつさ加減を、ひとつの目安にしています。食事を押さえるのは先生のお立場では、なかなか難しいのではないでしょうか!?ただ、ひとつだけいい方法があります!それは「恋」をすることじゃないんですか?(笑)その人に「もう少し痩せてネ!」なんて言われたら、もう果然やる気出ますよね!猛ダッシュ!ではないですか?絶対目標達成出来ると思いますが、だいぶ問題も多い(笑)ダイエット方法なので、今のところ??お勧めは出来ませんけれど…(笑)問題が多過ぎて、そうゆう意味でも痩せますね(笑)先生、もうこのさい中途半端なダイエットはあきらめて、プーさん街道まっしぐら、はどうでしょうか(笑)「中途半端」と言う言葉ほど先生に合わない言葉はありませんから…。そして体のために「適度な運動」は続けてくださいね♪
投稿: 平井礼子 | 2008/12/06 13:24:18
すごく面白くって笑っちゃいました!
私にとってクオリア日記は基本「心の美味しいご飯」で、時々「心の適度な運動」です。
心は痩せなくていいから
感動食べ放題ですね(笑) 素敵!
投稿: ようこ | 2008/12/06 6:27:19
こんにちわ
>「食欲がなくなるくらい、激しい運動を
するのならばいいんですけど、適度な運動を
すると食欲が増して、ぜんぜん体重減らない
んですってよ。」
>「運動をする人は、次第にエネルギー
効率が良くなって、やせなくなるんですよ。」
Wショック!!!
でも、NHK教育、サイエンスゼロで、毎日2、30分以上運動している人は、脳内の老廃物が速く分解され、脳細胞が減りにくく、アルツハイマーになりにくいらしい、と、やっていたのを思い出した。やっぱり運動しよう・・・。(^^;)
そういえば、思い出せば不思議な事があった、学生の時にラグビーをしていた時、部員はほとんど寮に住んでおり、朝昼晩同じ量の飯を食べて、夜食にインスタントラーメンを食べるのですが、やせている人はやせており、太っている人は太っていた。よく考えれば不思議である。
崖の上のポニョHP
http://www.ghibli.jp/ponyo/
「ポニョ」、顔の雰囲気が茂木さんにちょっと似てませんか?(^^)
投稿: ダイエットのクオリアby片上泰助(^^) | 2008/12/06 2:02:47
こんばんは♪
住吉さんと先生の会話も、有吉さんとの会話の記事も愉しくて、思わず笑ってしまいました(笑)
何でも美味しく感じるのは健康の証ではないでしょうかしら?(゜∀^)
魂の『適度な運動』はまた新鮮なお言葉で面白いです。私もたまにものすごくお腹がすいて目覚めることがあるのですが、魂が運動していたのでしょうか。。♪
湯浅さんの回も楽しみです!
それではお休みなさいませ(*´∀`*)ノ
投稿: wahine | 2008/12/06 0:31:19
ぷふっ
「ダイエット理論の大家」で写真を使うユーモアがおもしろいですね。
うん、何か滑稽というか、愛嬌といいますか。理論を知っていても、実践するのは難しいですね。
脳科学的に欲望を抑える方法はあるんですか?無意識に習慣づけることくらいしか思いつきません。
投稿: peko | 2008/12/05 23:54:56
この記事とは関係のないコメントで失礼します。
本日の横浜国立大学での物理キャリアアップの講演とても楽しかったです。
質問者を決めるときに声を出したことで当ててもらった武田研所属の者です。
日本の良さについての質問をさせていただきました。
もし、記憶の片隅に残っていたならば光栄です。
茂木さんのおっしゃっていた「学問は自由である!」はとても心に響きました。
早速、plos oneに行ってみて感動しました。
科学史をなぞったり、興味のあるものを読みながら5パーセントのオリジナルの前の95パーセントの基礎を身に付けていこうと思います!
英語は苦手なのですが、世界の窓を開くためにも四苦八苦しながらも楽しんでいきます。
そこで、一つだけ質問よろしいでしょうか?
茂木さんが何かに挑戦するときに、心に留めておくことや意識してやっていることってありますか?もしあったら教えてください。
実はインターネット上では初めてのコメントでした。
茂木さんの講演を聞いていて、もっと広くほかの世界にもアンテナを広げていこうという気持ちになれました!
このコメントはその第一歩です。ww
お忙しいとは思いますが、返信待ってます。
投稿: nori niimura | 2008/12/05 23:13:30
豚汁うどんと、住吉さんの運動のお話し、見ていて…想像できて、微笑ましいです。
運動は、ほどほどが良いです。激しい運動で、美味しいものを食べられないのも勿体ないですし。
人工林も豊かな生態系になる希望があるのですから、人も…過去に色々あって、今を生きていている人にも希望がありますね!
投稿: 奏。 | 2008/12/05 21:52:53
今晩は。
あったかい“うどん”や“らーめん”が本気で恋しい時節ですね…。
豚汁うどん…と聞いて、自分も食べたくなってきました。
豚汁じたい、お肉や大根、ニンジンなどに、味噌とだしが染みこんでいて、本当に美味しいですものね。
ところで、自分はどちらかというと“らーめん”派で、野菜や肉がバランス良く入ったタン麺や、ゴマ風味の“つゆだく”坦々麺も好きですが、一番好きなのはやっぱり、「メンマ」に「なると」、「チャーシュー」が乗っかったシンプルな屋台の「東京らーめん」ですね。
あっ、も、もちろん、うどんも大好きです!
ダイエットについて、適正な(適度な)運動をさえすれば、自然にやせてくるものと自分では思いこんでいましたが、今回の日記でのお話を伺うと、だんだんエネルギーの効率が良くなって、かえって痩せにくくなるなんて…。う~ん、大変勉強になりました。
やはり“適度なカロリー制限”をしないと、効果的に痩せないのかしらん?
私事ですが、夕食は抑えないけれど、揚げ物は最近控えるようになりました。
心と身体を鍛えつつ、年末も元気でスゴしたいものですね。それでは、きょうはこのへんで失礼します。
投稿: 銀鏡反応 | 2008/12/05 21:46:10
夜の炭水化物は 少なめに
油に気を付ける
お酒のカロリー分、炭水化物は減らす
野菜 たんぱく質 カルシウムはしっかり取る
これで私は、適度なスタイルを維持しておりますが。
外食は刺激的で太る原因になると思います。
ストレスも大敵だと思います。
私は精神的ショックから食欲が落ちて、
「これは、都合が良い!」
と ダイエットに成功しました。
投稿: 穂 | 2008/12/05 20:33:40
初めてコメントします。茂木さんのファンです。ダイエットネタでしたので投稿しました。
私もプチメタボでしたが、水泳を始めたら60キロあったのが半年で自然に7キロ落ちました(^o^;) 水泳といっても激しいものではなく、水中ユッタリウォーキングです。走るのは膝に負担がかかるのでご注意下さいませ。
食事は、朝昼シッカリ夜ライトで、おそばや日本食野菜料理をメインにして、揚げ物は極力控えました。
あとは暇があればクラシック聞きながら近所の井の頭公園を散歩してます。ストレスフリーで痩せれたと思います。
つまらない投稿でスミマセン。 茂木さん大好きで~す。応援してます。
投稿: 眠り猫2 | 2008/12/05 19:47:49
本日は貴重なお話ありがとうございました。
先生の更なるご活躍をお祈りいたします。
投稿: 気弱なRoger Penrose | 2008/12/05 18:59:32
うどん、おいしそうですねぇ。
お腹が空いてきました。キュルキュル~って。
昨日、私の夢に茂木さんが出てきました。(^^)/
子供の頃から知ってる。という設定でした。
私の友人(はるか昔の)と一緒に、カラオケに行く途中で
目が覚めました。残念!!でも、うれしかったですよ。
茂木さんのカラー感溢れる文章や慈愛のこもった言葉で、
自分の心に温度が戻っていく感じで、あったかい気分で読ませて
頂いてます。いつもありがとうございます。
投稿: merumo | 2008/12/05 18:35:10
茂木さん、今晩は。今日の日記は、可笑しくて可笑しくて、笑ってしまいました!適度な運動は、そうだったのですか?私は、腹筋に発声(ハードです!)にウォーキングでクタクタになるまでやっていますが、この頃、やせられましたよ~。
でも、年老いた時の事を思うと少しポニョ~!っとしているくらいでちょうど良いと私は思いますよ~。段々と痩せていくわけですし・・・。では
投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/12/05 18:01:37
今日は楽しい講演ありがとうございました。
茂木さんの研究の話からプライベートな話までとても楽しく聴くことができました。
茂木さんの快活なしゃべりと率直な自らの意見は人を惹きつけるとともに茂木さんの人間性も垣間見えて、なんだかテレビの印象とは違う感じで正直びっくりしました。
今日の講演で、私はSABANTの話が一番興味深かったです。以前に『レインマン』を観たことがあったので、その話が講演で出てきてとてもびっくりし聴き入ってしまいました。
『脳と仮想』はすでに読ませていただいたんですが、次にまた本が出版されたら必ず読もうと思います。
これからもお体に気をつけてがんばってください。
投稿: $BD0 | 2008/12/05 17:34:24