日本のニューヨーク
ソニーコンピュータサイエンス研究所にて、
脳科学研究グループの会合。
恩蔵絢子さん、
戸嶋真弓さんが論文を紹介。
横浜国立大学へ。
武田淳先生のお招きで、知能物理工学科の
学生たちに授業をする。
PHP研究所の木南勇二さんが
迎えに来る。
新横浜駅から新幹線に乗って
しばらく経つ頃、なんとも言えない
わくわくする気分になってきた。
関西テレビへ。
やしきたかじんさんの
「ムハハnoたかじん」にお伺いする。
たかじんさんがセットの中にふらっと
歩いてくると、もう収録が始まっていた。
構成作家の増山実さん曰く、
台本に書いてあると、絶対にその話は
しないとのこと。
それを計算していろいろと書くらしい。
トークをばーっとやって、
たかじんさんがふらっと去る。
東京で言えばラジオのような雰囲気だった。
終了後、boy'sの三浦真理子さん、
桝田貴幸さん、関西テレビの古市忠嗣さんと
「粉もん」を食べに行く。
古市さんいわく、「関西の芸人は一人で
ふらりと来る」
「東京のロケに行く時も、新幹線のチケットを
もらったら、一人で勝手に行きますから、
という感じ」
ボクは驚いて、「吉本から東京に行っている
人もそうですか」と言うと、
「いや、東京の所属になると、マネジャーが
つきます」
VTRなしで、だらだらとトークをする番組は、
関西では流行るけれども、関東では
受け入れられないとのこと。
ぼくはアメリカで、ニューヨークに行くと
「自由だ!」と思う。
大阪は「日本のニューヨーク」だと思った。
すばらしい解放感。お好み焼きも美味しかった。
12月 6, 2008 at 08:00 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日本のニューヨーク:
» 俳句はじめました トラックバック ただいま妄想中
うちの前住職は、俳句の先生だった。{/niwatori/}
それを受け継がれて、住職の弟さん夫妻が
俳句をやっておられ。またまた、俳句の先生でもあり。
中国・山陰地方で、30代で俳句をやっている人がいないそうで{/face_naki/}
嘆き&期待から、熱心に勧めていただき{/kirakira/}
わが夫婦も、いよいよ俳句を始めたのであります{/hiyos/}{/hiyos/}
ホトトギス派の新歳時記と、ホトトギス手帳を手に{/note/}{/pen/}
ふたりとも、訳もわからぬまま着々と。... [続きを読む]
受信: 2008/12/06 11:25:04
» 腰に「カイロ」を貼って トラックバック 須磨寺ものがたり
今朝はあんまり寒いので、
今日から明日の天気予報を確認してみると、
私の住まいする神戸市・須磨区のピンポイント予報では、
正午の気温が5℃、そして午後9時ごろから1℃と出ている。
さらに、明日も引き続き寒いという予報。... [続きを読む]
受信: 2008/12/06 11:27:24
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
投稿: ハワ | 2008/12/13 20:56:44
無意識にタブーに迷走していました(シンクロニシティ)。
気付きませんでした。
去年ですが、ブルータスのダイニホンジンの対談を読ませていただきました。
お笑いは「笑わせるか」「笑われるか」のどちらかだと聞きますが、
当人が普通にしていても、周りが笑うことがあるのは、その方の個性の
なせる業なのかもしれません。
この対談の茂木先生の写真も本当にさわやかですね。
きのうの朝は風が強くて、青い傘を一瞬手放すと、
飛んでいってしまいマスタ。
投稿: NHK | 2008/12/07 7:00:47
こんにちわ
物事を理解したり、分かったりすると何故、ドーパミンが出るか考えてみました。
たとえば、アハムービーを見ているとします。脳の中で、ニューロン回路が揺らぎ状態が拡大します。この状態は、スロットマシーンが回転している状態になり、色々な組み合わせを発生させます。そこで、「777」「○○○」と、組み合わさると、ニューロン回路のゆらぎの中から安定回路が発生し、ゆらぎのニューロン回路が閉じて、脳内の信号が大量発生され、ドーパミンが分泌されます。ドーパミンが分泌されると、回路が強化され、ゆらぎが固定化されます。答えが分かった後で、アハムービーを見ても、すでに脳の回路が生まれており、答えがすぐ分かると言うわけです。
すると、モーツァルトは、すごいスロットマシーンを持っていた、と、考えられないでしょうか?(^^)
投稿: ドーパミンのクオリアby片上泰助(^^) | 2008/12/07 4:58:33
茂木さんは大阪ですか♪
私は感覚ではなくて視覚的に新宿御苑にいるとNYのような気がします☆
行ったことはないのだけれども(^_^;)
あと大阪の方はたかじんさん好きですよね♪
投稿: elmo | 2008/12/07 4:28:29
関西は役割の分担が曖昧だったように思います。規模が小さいので、独りで何役もこなしていました。営業をしてデザインの制作をするようなことをしてました。大学が関東で、関東では、自分の分より出ない。事が肝にめいじられていました。大阪はニューヨークですか?お言葉素直にいただきます。
投稿: まきと | 2008/12/07 4:11:46
こんにちわ
お好み焼きのビジネスモデルは、世界的に有名らしいですね。客が調理して、食べて、お金を支払ってもらう。外国人の経済学者から見るとスゴイらしい。
お好み焼きを発明した大阪は、この不況の時、何か発明するかも?(^^)
投稿: お好み焼きのクオリアby片上泰助(^^) | 2008/12/07 3:17:33
大阪の合衆国の姉妹都市は
サンフランシスコのようですが、
実際にはニューヨークが姉妹都市で
あってしかるべきであるかのように
似ていますね。
投稿: マーヒー | 2008/12/07 0:39:28
こんにちは
日本のニューヨークか~、いいですね~。
僕はいままであまり大阪に、いいイメージがなかったけど、茂木さんのおかげで、大阪にたいする新しいイメージが湧きました。ありがとうございます。
今日茂木さんの本、脳を活かす仕事術でいままでの悩みが、解決しました。ありがとうございました。
投稿: 南 | 2008/12/07 0:26:31
いつもブログ拝見させて貰ってます。
毎回、楽しい話題が多くて更新が楽しみです。
また遊びに来ま~す!
投稿: アキバ系 | 2008/12/07 0:17:13
茂木先生こんばんは♪
大阪はニューヨークですか?!なんかいいですね。個人的にも大阪の方がオープンのような気がします。喋るのも好きですし(笑)私も元々、関西よりなので、会話中に突っ込みたくてウズウズしますし、突っ込んで貰えると嬉しくなります。
因みに先生はボケと突っ込みならどちらなのでしょうかしら。
(゜∀゜)?
本場のお好み焼きが食べたくなりましたヨ♪それでは、お休みなさいませ。(≧ω≦)ノ
投稿: wahine | 2008/12/06 23:58:06
大阪人は適当やからな
っていう自分も大阪人です。
関東はタイトなイメージがしますね。うーん不思議だな。
ちなみビッグイシューは大阪では売れても、東京ではなかなかうれないみたいですね。
投稿: peko | 2008/12/06 22:48:11
もうかなり昔の話しですが
高知で農家を営まれてる友達のお家に遊びに行かせてもらいました。
大きなスイカをおいしく頂いて、
大きな波が打ち寄せる海岸を散歩してる時に、
友達が突然 水平線を指差しながら、言った言葉が忘れられません。
「hanaちゃん、この海の向こうはアメリカかブラジルだよ!」
香川県生まれの私には、瀬戸内海の向こう側は
岡山県か広島県、離島か もしくは大阪としか思い浮かばなかったから
こりゃあ 精神構造がかなり違ってると思ったものです。
友達にとって海は限りなく世界に広がってて
私に取ってはどうしようもなく限定されてたんですね。
私は大阪、神戸で長く暮らしたのですが
「なんとでも生きたい様に生きたらええやんか」
そんな血液を注入して頂きました。今も根底にあります。
でも、カナダはもっと自由でした。
自由過ぎてどうしたら良いか分んなくなりました。
自由になればなるほど、自分が解放されてないのがよく分かって
その点はとっても苦しかったです。
投稿: hana | 2008/12/06 22:29:06
こんばんは。以前NYにしばらく住んでいた頃、それまで住んでいた大阪と雰囲気も物価もあまりにも変わらなかった印象がありました。日本において大阪はかなりラテンチックな場所ではあるとは思いますね。そんな関西人の私でもたかじんの番組はなにが起こるのか分からずワクワク感がたまりません。茂木先生にはぜひ「なんでもいって委員会」にご出演願いたいものです
投稿: おじゃまろ | 2008/12/06 20:41:57
美味しい、と感じられる幸せがありますよね
自由だな、と感じる幸せもあるし
幸せに気付く幸せがあって
幸せだなぁ、と口に出せる幸せもある
これすべて お蔭さまで なんでしょうね
サンタさんは お髭のお手入れなさったりで 身支度に忙しいようですが
茂木サンタさんは これから どうなさるの?
音と色と智慧のお届けで もっと 慌ただしくなるのかしら?
投稿: no name | 2008/12/06 15:08:12
大阪は「日本のニューヨーク」・・・そういわれれば、大阪には東京にはない、開けっぴろげな開放感と明るさ、そして飾らず、中央に迎合しない庶民性があるなぁと、つくづく感心している。
やしきたかじんさんはスゴい!台本に書いてあることはいっさいやらないでトークをされる。なかなかできることではないと思う。で、それを計算して台本にいろいろと書いている作家さんも、これまたスゴい。
さすがは関西の芸人さん!
で、大阪の人(関西の人)たちをみて思うのは、自分たちの話し言葉・・・関西弁をとても大切に思っているというか、それを誇りに思っているように感じられる。
ほかの県の人だったら、訛りを笑われるのではないかと、方言でしゃべるのを控えて、標準語で話しているように思える。でも関西の人は、仮令標準語でしゃべるときに、イントネーションやアクセントに関西弁が出ても、恥ずかしがらずにどんどんしゃべっているという感じを受ける。
茂木さんが京都や大阪を含めて、関西の地がお好きなのも、茂木さんの、真の自由をこよなく愛する心と、関西人の力強いほどの自由の気風がしっくりあうからなのにちがいない。
などと、いろいろ生意気にも書いてみましたが・・・かくいう私も、京阪神系の豊かな文化や話し言葉、芸人さんの芸風がなぜか好きなのです。
普段からつきあっている「東京」という世界もいいところはたくさんある。けれど、やっぱり、開けっぴろげな開放感や自由の気風は、やはり関西が二歩も三歩も先をいっているような感じがする。
そして濃厚かつ多彩な文化。あの吉本を生んだ大阪の庶民文化、ハイカラな神戸・宝塚あたりの洋風文化、そして京都のしっとりとした伝統文化。三つの地域文化が解け合って、えも言われぬ味をかもしていると思う。
本当に10年ぐらい前に大阪へ家族旅行に出かけていったのを最後に、関西圏にはとんと足を運んでいない。毎度のように行き来されている茂木さんがとてもうらやましい。
投稿: 銀鏡反応 | 2008/12/06 15:07:15
本日の記事にある物理キャリアアップの講演を拝聴した、
横浜国立大学 知能物理工学科の者です。
講演は三島、川端から始まり、小林秀雄、デュシャン、千利休に小津安二郎。
物理の枠にとらわれず、次から次へと飛び出す”知性ある人々”。
自分の感覚に合う、とても刺激的な講演でした。
この人なら分かってくれると思い、講演後にはジョン・アーヴィング
の話に付き合っていただきました。ありがとうございます。
実は、アーヴィングの話が通じたのは茂木さんが初めてです。
共感できるというのは素晴らしいことですね。
これからも、物理だけでなく様々なものに興味を持って、
”飛び道具”を身につけていきたいと思います。
それでは、「また会う日まで」。
投稿: Until I Find You | 2008/12/06 13:25:17
茂木さん、今日は。 関西へようこそ!
たかじんさんの番組は面白いですね。他局ですが、 宮崎哲弥さんや政治評論家の三宅さんが出演されている番組にもご出演をしていただきたいですね~。
しんぼうアナとたかじんさんの進行がすっごくいい!のです。必ず拝見いたします。関西のタレントさんはみんな、一人旅です。だから新幹線に乗り間違える人がいるのです。(笑)先輩で婚礼のMCが一回、百万を超える人などは、マネージャーやスタイリストを付けたりしていますョ。では、今日も一日、お健やかに!
投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/12/06 13:19:26
>大阪は「日本のニューヨーク」だと思った。
そうなんです!「日本のニューヨーク」なんです。
同じ事を感じられたのですね~。なんだか、嬉しいです。
歌ではないですが、同じものを見て同じ事を感じるって、
不思議な一体感に似た幸福感がわきますよね。
でも自由と言う意味ではニューヨークと大阪とは真逆なんじゃないかと
思います。街全体が家族と同じ様に差別無く声をかける大阪の人。
相手のことを「自分」と呼んでしまう文化のなせる業かと
思考したこともありました。
大阪か…。
随分変わったことでしょうね。
大阪のもう1つの顔は、新世界界隈…あの辺りの文化も面白いですよ。
そうだ!今日のお昼はお好み焼きにしよう~。
投稿: あすか | 2008/12/06 12:16:20
昨日「脳を活かす勉強法」を読ませていただきました。
今僕は大学生なんですが上手く勉強できてるとはいえない状況にいます。
毎週のようにやってくる実験レポートとテストに心が折れてしまっていました。
本を読んで強化学習を身につけるようもうひと踏ん張りして取り組んでみようと思えることができました。
これからも様々な分野で参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
投稿: もみ | 2008/12/06 10:21:43
茂木さん、関西と関東ってやはり違いますよね。
今度関西にいらしたときには、たこやきも食べてください。
明石焼きも美味しいですよ。
関東方面の粉モンって本当に粉っぽいそうですね。
関東の人が関西で粉モンを食べて感激した話をよく聞きます。
大阪はニューヨークですか。
そんな風に言っていただくとなんか嬉しいですね。
投稿: kaoru | 2008/12/06 10:09:40