« 「下から目線」の落語力 | トップページ | プロフェッショナル 柳家小三治 »

2008/10/14

Wの見ていたもの

サンデー毎日

2008年10月26日号

茂木健一郎 
歴史エッセイ
『文明の星時間』

第35回 Wの見ていたもの

一部抜粋

 高校の時の同級生のWは、大変な俊才であった。何しろ、私たちの学年の共通一次試験(現在のセンター試験)の全国1位。1000点満点中、981点であったと記憶している。
 もっとも、Wの輝きは偏差値などで測れるものではなかった。受験などというものは超越していた。「早く大学に入って、思う存分ドイツ語の文献が読みたい」と言うような男だったのである。
 卒業文集で、皆が高校時代の思い出などについて書くなかで、Wのタイトルは、「ラテン民族における栄光の概念について」。Wと二年間同じクラスだったことを、私は自分の人生に起こった「奇跡」の一つだと思っている。
 あれは受験を控えた11月頃だった。高校からの帰り道、最寄り駅のホームに上がると、Wが一人で本を読んでいた。「何を読んでいるの?」と聞くと、彼は「ぼくはふだん勉強で忙しいから、こういう時くらいこんな本を読まないと、精神のバランスが保てないんだ」と答えた。
 Wが表紙を見せてくれた。英語で書かれた、イングランド女王、エリザベス1世の伝記。セピア色の思い出の中にあるシーンである。

全文は「サンデー毎日」でお読みください。

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/ 

10月 14, 2008 at 07:01 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Wの見ていたもの:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。