秋のまどろみ
PHP研究所にて、取材。
フジテレビの方々と打ち合わせ。
俳優の石田純一さんと対談。
文藝春秋CREA誌の企画にて。
石田純一さんと。
NHK。
『プロフェッショナル 仕事の流儀』
の収録。
脳活用法スペシャル。
スタジオに100名の方々をお迎えして
住吉美紀さんといろいろな
お話をする。
楽しかった。
起きている時間は、ひたすら
仕事をしています。
そして、起きている時間が
どんどん短くなるのです。
もう少しで、
この山を超えたら、秋のまどろみを
たっぷり味わうことにしよう。
やまのあなたのそらとおく
さいわいすむとひとのいう。
10月 3, 2008 at 06:23 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 秋のまどろみ:
» 人前で話すときのコツ トラックバック 須磨寺ものがたり
「人前で話すときのコツ」という記事のタイトルに、
最近人前で話す機会がよくある私は、
書かれた新聞の記事をじっくりと読んだ。 [続きを読む]
受信: 2008/10/03 13:39:26
» NHKプロフェショナル 「脳活性法スペシャル」に参加してきました トラックバック 一歩いっぽ・・・前に前に!(マインドマップ教育フェロー・辰巳ジャンプ監督)
10月2日、「NHKプロフェッショナル・仕事の流儀」を観覧してきました。
またまた茂木健一郎先生に直接お話をうかがう機会に恵まれました。今年に入ってもう4回目です。茂木先生の“おっかけ”をしているみたいな井上です。
今回の「脳活性法スペシャル」は、番組の100回記念特別番組なのでした。3年前からスタートしたこの番組。それぞれの道で「プロフェッショナル」といえる方々を100人も世の中に紹介してきた影響力は本当に大きいと思います。なにしろ番組スタッフの意気込みがビンビン伝わってくる。ぜひとも長寿番組に... [続きを読む]
受信: 2008/10/03 15:37:15
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
茂木先生はじめまして
先生のファンです!
いつもブログを拝見させて
いただいてます。
今日
「脳を活かす勉強法」を
購入しました!
私は今高3で
受験生なのでまさに
山の絶頂です。
最近、毎日のように
早く受験が終わって欲しい
もう勉強なんて
したくない。と思っていましたが
茂木先生の本を
読んで「なんて、もったいない
ことを考えていたのだろう」と
思いました。
今日からは
勉強を楽しみながら
質の高い知識をつけて
大学受験にのぞみ
勉強できる環境にいることを
感謝できるような
人間にろうと思います!
茂木先生も
明日1日がんばって
くださいね!
でわ今から
瞬間的に集中します☆
投稿: まり | 2008/10/04 22:54:23
茂木先生、こんにちは。
遅くなりましたが、プロフェッショナルの番組収録に参加させて頂き、ありがとうございました。
茂木さんの脳科学的質問1000本ノックに対する愛ある的確な返球、とても素敵でした。思わず聞き惚れてしまい、私も折角呼んでもらったのだから何か質問しなければ、と思っていたのですが、話の余韻に浸っているうち、皆様の気合の入った手を揚げる早さに圧倒され、結局質問できず、申し訳ありません。手は揚げてみたんですけど。。。
でも、私の質問に対する答えは、番組の中でも紹介されていましたし、しかもそれは私が切羽詰ったあげく、無理やり実践していたことでもあったので、間違ってはいなかったんだな、と安心しました。これで、脳科学的に裏づけができた!ということで、これからは堂々と行っていこうと思っています。
キーワードは笑いですね。
それにしても、番組には台本があると思うのですが、茂木さん、住吉アナウンサーのとても自然なやり取りには、驚きました。さすがです。役者ですね。
あと、全体の流れを仕切っていた女性、(山口さんでしたっけ?)かっこよくて惚れ惚れしました。
いろんな方が一つの番組を長い時間かけて作っているところも拝見できて、すごく楽しかったです。
これからもこの番組が長く続いていくことを、願っています。
投稿: 楠 | 2008/10/04 14:03:08
昨日の秋晴れの日。
絶好の衣替えの日となりました。
>もう少しで、
この山を超えたら、秋のまどろみを
たっぷり味わうことにしよう。
私も今、第四回目を迎える学園祭情報の作成に誠心誠意尽くして
いる所です。
昨年より範囲を広げて見いたと思っての作業なので、私にとったら
本当に「山ーーー!!」って感じです。
でも、そのあるものが「山ーーー!!」であっても、私の歩みはどうにもならないので、
ちんたらちんたら、「私は亀さん」だと言いながら登っています。
本当は全国制覇したいのですが、どうにも関東が誠意いっぱいす。
簿記試験のチャレンジをしているのでこの山を登り終わるのは11月の半ば。
ちょうど紅葉が美しい時期になっていると思うので、
四国の母に会いにいって二人で楽しめたらいいな~って思っているところです。
茂木先生も山を登って赤とんぼの飛ぶ空を楽しんでくださいね。
♪ 秋の夕日の照る山もみじ
濃いも 薄いも かずある中に~ ♪
投稿: あすか | 2008/10/04 8:00:26
「プロフェッショナル仕事の流儀」で先生のことを知り、そういう学問があったのか、と初めて知りました。
先日ご著書を買いました。どうすれば脳が活性化され成長するのか、とても面白いです。ブログの効用について書かれている項にはとても共感しました。私もブログで成長させてもらっています。もともと日記を書くほうでしたので、楽しくて面白くて、毎日何かブログにする記事を見つけたりそれをどう料理してブログ記事にするか考えるだけでも面白いです。
投稿: kurashiki₋keiko | 2008/10/04 5:13:09
昨晩は有り難うございました。
プロフェッショナル仕事の流儀脳活用法スペシャルの公開
収録に参加して参りました。
茂木先生とは先月8日の紀伊国屋ホールにおける「脳を活
かす仕事術」の講演以来でした。
私はこの紀伊国屋ホールの講演終了後,先生に「もう1回
アクセルを踏み込め」とサインを頂きました。そのおかげ
で自分のポンコツ車にエンジンが漸くかかり、今ではある
確かな方向性を持って走り出しております。有難うござい
ました。
あの講演で「本物に触れることが大事」との箴言をお聞き
しておりましたので,この収録に参加できたことは望外の
喜びでした。
軽快なテンポで進む収録と共に3回の質問タイムには,自
分の思いの丈をぶつけるべく手を挙げ続けましたが残念な
がら住吉さんの視野には入らなかった(Dブロック,茂木
先生の正面ながら住吉さんの右斜め後方)為,質問するこ
とが出来ませんでした。是非お聞きしたいと思っていたの
は,ここぞという大きな決断を迫られる場面立ち上がって
くる止めておけという現状維持を良しとする自分の殻を破
る方法だったのですが,これは又の機会を待つことに致し
ます。
それにしても茂木先生が「千本ノック」と言われた観覧者
からの質問タイムには驚きました。皆さんそれぞれ色々な
思いを抱えておられて,私の2列前にいた小学校3年生の
ピアノをやっているという男の子もすごくしっかりした疑問
を先生にぶつけていましたからね。
脳活用法スペシャルのエッセンスは,全て「脳を活かす勉
強法」と「脳を活かす仕事術」に詰まっていました。収録
に参加して全てをその場で理解できなかったのは,この2
冊に込められた茂木先生の思いを受け止めることが出来て
いなかったと自分の至らなさに思い知らされております。
収録が終わりスタジオの出口で茂木先生と住吉さんがおら
れて言いたいことは沢山あったのですが,結局「今日は有
り難うございました。」としか申し上げられなかったことを
今はスゴいチャンスを逃してしまったと悔やんでいます。
21日の放送では是非見逃していたこと、聞き逃していたこ
とを全部受け止めたいと考えています。
投稿: 田中浩太 | 2008/10/04 1:04:16
>やまのあなたのそらとおく
さいわいすむとひとのいう。
こんばんは。
カール・ブッセ。懐かしいです。
かつてテレビで、三遊亭歌奴(現3代目三遊亭圓歌師匠)が、「授業中」という落語の枕で使っていましたね。
「山のあなあなあな・・・」で始まり、「あなたもう寝ましょうよ」ときて、大笑いさせられたものです。
中学1年の英語の授業。
「遠藤、beautiful garden 読んでみろ」といわれ、立って発音しました。
どういうわけか、
「beautiful girl」といってしまい、教室中大笑い。
受けをねらったわけではないのに。あせってもう一度発音すると、
「beautiful girl」。またやってしまい、先生の失笑と教室中の大笑い。
そのときは何度やっても
「beautiful girl」でした。
柳宗玄氏が『秘境のキリスト教美術』でギリシア正教の聖山アトス山に入ったときのことを書いています。
女人禁制、もちろん動物の雌もだめ。そこは修道士たちが日夜祈りを捧げ、イコンを描く聖地だからです。
そんな聖地にも笑いはあります。修道士たちが作った笑い話が紹介されていました。
「ある方法による修道士たちの克己心比べ」の話なのですが、腹を抱えて笑いました。
アーサー・ケストラーは『創造活動の理論』で、笑いやユーモアと創造性の関係について論じています。
そこに中世の笑い話が紹介されていました。司教に妻を寝取られた貴族はどういう行動をとったかという話でした。
これにも腹を抱えて笑いました。
その後これら2つの笑い話を女性に話したところ、大いに受けました。
しかし、男に話しても反応はいまひとつ。
知性あるユーモアを理解する男は少ないのですね。(「痴性」なら別なのでしょうが)
投稿: 遠藤芳文 | 2008/10/04 0:36:36
茂木さんこんばんは★☆★
土曜日は金沢に行かれるとおっしゃってましたね、
もう金沢なのかな?
それとも朝一番に金沢に行かれるのですか?
リリーフランキーさんとの対談、美術に関することですか?
「おでんくん」は私も大好きで癒されてます(o^-^o)
金沢21世紀美術館て有名ですよね~
確かライブもできるんですよね…
移動が大変かと思いますが、どうぞお気をつけて。
お仕事頑張って下さいね
(o^v^)_
投稿: ももすけ | 2008/10/04 0:24:36
カールブッセ!
大好きな詩です。
モギー先生こんばんは。
一日お疲れ様でした!
近くの城跡公園を歩いていると、
桃源郷に入り込んだ…
そんな錯覚に陥る時があります。
聞き慣れない鳥のさえずり
葉音のざわめき
ふいにかすめる風が少し冷たくて
あれ?
山のむこうに行ってたのかもしれません(笑
鳥はツグミで
幸福な思いを運んで来てくれたのかも。
先生の桃源郷はどんなところでしょうね。
投稿: 玲 | 2008/10/03 23:27:11
石田さんとのお写真、蝶ネクタイ?何処かに、お出かけになったのかしら。
秋のまどろみという所に、なんだか縁側で猫と一緒に、陽なたぼっこをしている感じ(希望というか、幸せな暖かさを見ました)。
やまのあなた
の一文。
奥行きのある文ですね。
幸せは、以外と近くにあるのかもしれません。
お金を沢山持っていても、何か欠けていて。
お金がなくても、満ち足りている。。と、こんな事あります。
日々の生活、何が大切なのか。が分かっていれば、ブレる事もなくなると思います。。
投稿: 奏。 | 2008/10/03 22:57:08
茂木健一郎様
いつも楽しみにブログ拝読いたしております。
茂木さんに影響されて、私も今日からブログを開設。日記をつけだしました。
仕事は半導体関連のエンジニアをしています。
起きている時間はすべて仕事でも、茂木さんは充実した時間を生きていらっしゃるでしょう!
仕事以外に好きなこと、何か積極的にやられていますか?
メリハリが大切ですね。バラエティーに富んだ時間が脳も人生も濃くたのしめるでしょう。
垣根無く、偏らず、色々なことに好奇心をもってチャレンジすると、年齢を重ねても益々人間として深みのある人生になるのではないでしょうか?
映画監督の新藤兼人さんや、作家の瀬戸内寂聴さん、作家の佐藤愛子さん、みんな年齢は85才以上で、頭脳の回転の速さと中身の充実には若い人たちは負けています。
あんなふうになりたいですね。
投稿: くろせあい | 2008/10/03 22:27:56
今晩は。脳活用法スペシャルの録画、お疲れ様でした。
石田純一さんとのツーショット、なかなかにいかしてます!
蝶ネクタイ姿の博士のお姿は、実にノーブルです…!
朝起きてもまだまどろんでいたくなるほど、気持ちのよい日が続いている。
虫の音も次第にか細く小さくなり、我が家の近くにある街路樹のはなみずきの葉も色づき始めている。路地に生える“ねこじゃらし”の穂もベージュ色になってきた。
“やまのあなた”の句はたしか中学か高校で習った記憶がある。その時、教師から落語家が自分の噺のネタによく使っていたという話を聞かされた。
幸せは秋空の遠い向こうにもあるけれど、私達の足下にも路傍の石のように転がっている。
それをつい見過ごしてしまいがちな毎日だけど、小さな幸せも掛け替えのないものと思う感性だけはなくしたくないものだと、これを書きながら考えている。
投稿: 銀鏡反応 | 2008/10/03 22:21:11
こんばんは。
プロフェッショナルの収録、お疲れ様でした。
とっても楽しかったです!
もしゃもしゃヘアスタイルのかわいらしい容姿と(失礼?)
切れ味鋭いお話。
本当に素敵な方だと思いました。
女性を褒めるのが得意でないという点においても
逆にほのぼのとしました。(また失礼)
情報を自分のフィルターに通して身につけた知識は
その人の魅力につながるんだと痛感しました。
いつか茂木さんのような魅力的な人に
素敵だ!と思われるように、日々頑張ります。
忘れられない思い出になりました。
ありがとうございました。
投稿: カオリ | 2008/10/03 21:45:38
昨日「脳活用法スペシャル」参加させて頂きました
あっという間の3時間。
とても楽しかったです。
茂木さん、住吉さん共、とてもテンション高く、「スウィッチ入ってる」 ここにも、プロフェッショナルがいらっしゃいました。
普通は、観る側にしかいられませんが、参加して同じ空気を感じるライブの楽しさを堪能致しました。
放送楽しみにしています
投稿: renren | 2008/10/03 19:15:11
茂木さん、こんにちは。石田純一さんとのツーショット、決まっていますね!「○○は文化だ」とおっしゃていた石田さんとどんなお話をされたのでしょうか?このお写真、なんだかもう決まりすぎていてクリスマスか年末の第九を想像してしまいます。茂木さん、よくお似合いです。
それから「プロフェッショナル」、スタジオ参加できた方々はラッキーですね。今年の四月の放送でしたか?スタジオ参加がありましたね。あの放送は脳科学者としての茂木さんのコメントがたくさんあって、中身の濃い、とてもためになる番組だったと思います。今回の放送も楽しみにしています。ところで、今の茂木さんは仕事漬けの日々を送っておられるのですか?でも、「起きている時間がどんどん短くなる」のですか
???「眠っている時間が」ではないのかな?!と思ったのですが、あらら・・・どっちでしょう?!(笑)まぁ~、どちらでも何となく気持ちは伝わってまいりました。思いっきり仕事をした後は、秋のまどろみをたっぷりと味わってください。最後はカール・ブッセですね。遠くの幸せ?!茂木さんはコスタリカでケツァールを見ているから、きっと幸せの青い鳥だったのではないですか?!常にブラッシュ・アップすることを忘れずに世の為、人の為、力を注いでいる茂木さんだから、よいことがいっぱいあると思います。では、今日も一日、お健やかにお過ごしください。
投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/10/03 13:26:50
音声ファイルいつもありがとうございます。
私の自己を高める楽しみです。
茂木さん忙しくて大変なんだろうなと
心配しているにもかかわらず、
いろんなメディアで拝見できると超うれしい。
矛盾ですね。すみません。
体だけは気をつけて頑張ってください。
投稿: ウラッコジュース | 2008/10/03 13:08:50
>起きている時間は、ひたすら
仕事をしています。
>そして、起きている時間が
どんどん短くなるのです。
起きている時間が短くなる?!?!。
秋の夜長、頭をつかう仕事は、寝ているときも働いていますからね。(^^)
投稿: 秋のまどろみのクオリアby片上泰助(^^) | 2008/10/03 11:17:24
茂木さん、お久しぶりです。
写真の石田純一さん、さすがにかっこいいですが
茂木さんも負けていません。
フォーマルスーツがお似合いです。
今月は茂木さんのAnniversaryの月。
日々お忙しいことと思いますが
お体をどうぞ大切に。
これからもクオリア日記楽しみにしております。
投稿: リリアン | 2008/10/03 9:34:28
おはようございます。私のパソコン音声ファイルが聞けません。
皆さんのコメント読ませていただいて、羨ましいー。で新しいパソコンけるように策を練ります。脳が喜ぶことで。
青空さま
mp3を聞けるプレイヤーは無料のものがいろいろダウンロードできるはずです。 茂木健一郎
投稿: 青空229 | 2008/10/03 9:31:03
茂木さんおはようございます
今日もお日さまは、東から上りましたよ
今年の夏は、高い空に秋の雲、
低い空に夏の雲。
いっぷう変わった空でしたが、
今日も無事にお日さまは昇ってくださいましたよ。
石田淳一さんとの対談ですか~~わお。
以前、渋谷でお見かけしたことがありますわ。
芸能人オーラ?で華やかなお方でした。
恋愛テーマに対談されたのでしょうか。
秋ですしね。
ちょうどいいテーマかもしれません
やまのあなたのそらとおく
さいわいすむとひとはいう・・・
お仕事、お忙しいのですね。
どうぞ、お身体には気をつけて。
仕事の山場を超えたら、
茂木さんもゆっくりと秋を堪能してくださいね。
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、運動の秋
秋は、茂木さんが好きなものがたくさんですね、
南の島も少しずつ涼しくなってきたから
私のさいわいをおいかけることにしましょう
夏の間、一休みしていたので
ちょうど追いつくにはいいかもしれません。
投稿: ももすけ | 2008/10/03 8:22:42
お早うございます。今朝は茂木先生と石田さんの素敵なタキシード姿を拝見させて頂きながらのお目覚です。
やまのあなたのそらとおくさいわいすむとひとのいう ああ われひとととめゆきて なみださみしぐかえりきぬ やまのあなたのそらとおくさいわいすむとひとのいう
ご多忙ゆえに睡眠時間も非常に少ないのではと思います。茂木先生のご健康とご多幸を毎朝かげながら祈っております。
やまの向こうに秋のまどろみなんて素敵ですね♪
投稿: WAHINE | 2008/10/03 7:51:15
おはようございます。
毎朝 茂木さんの、日記を見て よし今日もやるぞと そんな気持ちに、脳がなり仕事に向かってます。
自分から 仕事をやろうと思うと、楽しいです。
投稿: 邦之 | 2008/10/03 7:37:59