« フランス | トップページ | ネット »

2008/10/27

熊野からの便り

熊野のイベントに呼んでくださった
三重県庁の平野さんからメールと
写真が届きました!

平野さん、ありがとうございました!

Date: Mon, 27 Oct 2008
Subject: ありがとうございました
From: 平野あつし
To: 茂木 健一郎

茂木先生

本日は遠路遥々お出でいただき、
ありがとうございました。

おかげさまで、素晴らしい対談になり、
お客様からも嬉しい反応を多々いただきました。
こころから感謝申し上げます。

佐治先生も本当に楽しそうにされていました。
茂木先生にはご無理を申しましたが、
この対談を企画させていただき、
本当に良かったと思いました。

これに懲りず、また三重県にお出でください。
「にしむら亭」にまた行きましょう!

馬越峠で写した写真を送ります。
一緒に写っているのは、
熊野古道語り部の吉田さんと、
日本林業者経営協会会長の速水さんです。

次回お会いできる機会を楽しみにしています。
ではまた!

平野拝

10月 27, 2008 at 01:53 午後 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊野からの便り:

» [学者・思想家]『脳と仮想』再読 トラックバック 思想地図
脳と仮想 (新潮文庫 も 31-2) 作者: 茂木健一郎 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2007/03 メディア: 文庫 を再読した。前より少しは理解が深まったかなと思う。 「サンタクロースって本当にいると思う?」 茂木氏はこの疑問を空港で少女がしているのを耳にして、この本を書... [続きを読む]

受信: 2008/10/27 17:57:40

» 茂木健一郎さん、熊野に トラックバック おカラスさんがみている
茂木健一郎さん、熊野に来ていらっしゃったのですね。 三重県尾鷲市。本宮からはだいぶ遠いですが。 どんなお話だったのでしょうか。 気になる~~~ 熊野古道も歩かれたようです。 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2008/10/post-685a.html http://kenmogi.cocolog-..... [続きを読む]

受信: 2008/10/27 18:49:26

» 「熊野古道」佐治晴夫と茂木健一郎対談 トラックバック 龍作日記
 昔、佐治晴夫さんの文庫本を読んで感動した私は、茂木健一郎さんと対談するという話を聞きつけ、 佐治さんにはぜひとも会いたいと思った。 河合隼雄さんの場合も、言葉は悪いが茂木さんを利用させてもらい、 病に倒れる前の河合さんに会うことが出来た。 ただ、河合さんと話さなかったのが心残りとなった。  26日朝、名古屋からの紀勢本線に乗りしばらくすると、 いつの間にか前の席に男性が座り窓の外にカメラを向けてさかんに写真を取っているのに気づいた。 どうも茂木さんのマ..... [続きを読む]

受信: 2008/10/28 7:00:04

» こういう季節感を大切にしたい トラックバック 須磨寺ものがたり
中国産の冷凍野菜による、 「食の安全」の問題とともに、 季節感とか「旬」というものに、 日本人が鈍感になっているという、 疑問符をかかげる記事を読んだ。 [続きを読む]

受信: 2008/10/28 9:25:55

» 河村祭(13) トラックバック 御林守河村家を守る会
神奈川県山北町の 駅前老舗旅館「旭屋旅館」のロビーで 河村氏の祖、河村秀高の嫡男義秀について 女将や大萱生さまとさまざまなお話しに花を咲かせていた というところまででございました。 河村義秀は源頼朝に赦され、河村郷に還住したのでした。 そして、もうひとり�... [続きを読む]

受信: 2008/10/28 14:42:31

» 「熊野古道」佐治晴夫・茂木健一郎対談その2 トラックバック 龍作日記
 熊野古道の1/fゆらぎに満ちた場を堪能する時間的余裕は無く、馬越峠を去り会場へ急ぐ。 会場の傍でSさんに再会。紀伊長島駅の近くにも熊野古道があるらしい。 ゆらぎには、ちょっとかかわった(末端で)ことがあり、当時から武者利光さんは知っていたのだが、 佐治さんを知ったのはしばらく後だった。 一昨年、現在も脳波の研究をしている武者さんにはお会いすることができた。 紀勢本線の相賀駅に近い紀北町海山公民館には、バスや自家用車でぞくぞくと聴講者が集まってきた。...... [続きを読む]

受信: 2008/11/03 4:06:28

コメント

茂木さん★
佐治晴夫さん・・・
うーーーん、お聞きしたことのあるお名前だ・・・
どこで?

思い出しました!

佐治さんのご本を一冊持っていたのです!
買った本屋さんまで覚えています、
まだ東京に住んでいる頃でした。

ゆらぎに関しては、
音楽療法から入った言葉だったので、
数学的な観点からあまり考えたことはありませんでした。
素晴らしい対談だったのでしょうね

それにしても
”ゆらぎ”とはなんて美しい言葉だろう。と
私は常々思うのですが、

絵画における美しい法則の
黄金分割とゆらぎは何か関係しているのかな?と
考えたこともあるのですが、
難しすぎて・・・
というか
同じ土俵で扱うテーマではないのかな~

音はゆらぎ
目には黄金分割。

俗世にまみれても
心は美しく揺らいでいたいものです。

投稿: ももすけ | 2008/10/29 11:01:31

先日は紀伊半島 今はフランスはパリ。 どちらもネットが通じないって なにか おもしろいです。

投稿: 邦之 | 2008/10/28 15:19:34

茂木さん、おはようございます。
そちらは、朝ですね。

それにしても強行軍で、もう、今日、そちらを
出発されるのでしょうか?!
どうぞ、お気をつけてお戻りください。

熊野は、お仕事だったのですね。
緑がうっそうと生い茂っていて、ひんやりとした
澄み切った空気が伝わって来るかのようなお写真ですね。
自然を間近に体感するって大切なことですね。

では、フランスの旅土産話し・・・。
期待しつつ、失礼いたします。

投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/10/28 13:13:18

ひさびさに日本の緑をみた感じです
いい体験でした
たまには山とかいいっすね
んー、でもしんどそいからパス
Android熱いですよ
昨日その絡みでMacBook注文しました
楽しくなってきました☆

投稿: Piyo tha J | 2008/10/28 12:32:33

何パーセントの人が信じれば国家は成立するのでしょうか?
国家は共同体は効率よく生活するための約束ですよね。そのために、中央にお金を集めて、生活をよりよくするためのはずなんだけど、なんとなく参加しているような日本幻想共同体にいつの間にか人の頭は植え付けられて、約束事のお金を約束事の便宜的共同体日本というぼんやりした文字にプールするそしてオペレーション。人はたくさんの約束事を文字にし現実感を持つこの脳内にあるだろうと思いその仕組みを知りたいと常々思っております。食べ物を食べるように文字は内蔵を経由せず、血管を走り回るのかどうかわからず頭に吸収される気がします。そして文字は身体に影響する。日本共同体という実体を見たことない文字に何パーセントの人が信じれば日本国家は成立するのでしょうか?

投稿: 国民 | 2008/10/28 11:31:15

はじめまして。私は茂木先生のご活躍を陰ながら応援させていただいております。恥ずかしながら、最近初めて先生の本を購入し、このブログにも立ち寄らせていただきました。日々、茂木先生の言葉などを教訓にして、仕事や子育てに役立てております。
今後も、先生の著書やテレビ番組などを教科書にしたいと思います。
ありがとうございます師匠!

投稿: 紅浦 つかさ | 2008/10/28 1:01:15

これはまた、いいところですなあ♪画像からマイナスイオンの涼しく清んだ空気が伝わってくるようです。(*´▽`*)
熊野古道、いつか訪れてみたい場所がまた1つ増えました。
フランスでも、先生が素敵な時間を過ごせますように☆☆☆

投稿: WAHINE | 2008/10/27 21:05:38

素晴らしいお写真、拝見致しました。

本当に緑の木々が瑞々しく映えて、輝いているように見えます。

投稿: 銀鏡反応 | 2008/10/27 21:04:40

お写真を拝見しました。

本当に木々の緑が濃くて、瑞々しく輝いてみえます。

みなさんの表情も、生き生きしているように見うけられます。

熊野は、本当に素晴らしい所ですね…! 

投稿: 銀鏡反応 | 2008/10/27 19:41:10

茂木さん、今はフランスのどちらでしょう?
昨日は熊野、今日はフランス。お身体を酷使されて
いますが、体調は大丈夫ですか?
本当に日々、体力勝負ですね?!
昨日は関空から飛ばれたのでしょうか?
フランスでよいことがいっぱい!ありますように!
では、どうぞお気をつけて、道中ご無事でありますよう
お祈りしています。

投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/10/27 17:18:35

 佐治さんと茂木さんの対談を拝聴しにきました。
 日経サイエンス社からクオリアに関する著書を出された頃からの
 愛読者です。
 紀州は日本の秘境です。
 とても不便で、大都市から遠く、とにかく不便です。
 ただ、自然の揺らぎの中で生きていけるので、今風らしく省エネルギ ーライフだと思います。
 隠れた魅力は他にもありますので、また足を伸ばしてください。

投稿: 揺らぎの人 | 2008/10/27 16:42:37

この記事へのコメントは終了しました。