« 『ひらめきの導火線』4刷 | トップページ | 階段 »

2008/09/23

プロフェッショナル プロフェッショナルのレシピ

プロフェッショナル 仕事の流儀

食の秋スペシャル プロフェッショナルのレシピ

プロフェッショナルたちの、思わずうーんと
唸る凄いレシピを一挙公開します。

住吉美紀さんが、「寿司界の至宝」
小野二郎さん、そして「茶の匠」
前田文男さんのところに取材を敢行しました!

私は、「フレンチの天才」岸田周三さんに料理の
極意を学びました。

さらに、私と住吉美紀さんが公園で
ロケを敢行! まるでドラマのようなシーンの
中に、食と脳の関係を探ります!

これは見逃せない!

NHK総合
2008年9月23日(火)22:00〜22:45

http://www.nhk.or.jp/professional/

すみきち&スタッフブログ

Nikkei BP online 記事
「超一流の仕事脳 」(produced and written by 渡辺和博(日経BP))

9月 23, 2008 at 10:19 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロフェッショナル プロフェッショナルのレシピ:

» メスグロヒョウモンの日 トラックバック 中尾優作 アイソス日記
近所の家に咲いているコスモスにヒョウモンチョウが数匹飛来しています。羽の一部が黒... [続きを読む]

受信: 2008/09/23 12:32:14

» 「好き!」こそものの上手なれ? トラックバック 感性でつづる日記
最近は、考えるゆとりがもてるようになったせいか? 「知ること」、「考えること」に [続きを読む]

受信: 2008/09/24 5:34:06

» プロフェッショナルのレシピ トラックバック 須磨寺ものがたり
いや~、楽しく見させてもらった、 昨日の食の秋スペッシャル「プロフェッショナルのレシピ」。 レギュラー放送回と違って、リラックスして見る側を満喫した。 [続きを読む]

受信: 2008/09/24 9:59:51

コメント

茂木先生、こんにちは。

いつもテレビや著書を拝見させていただいております。
『脳と創造性』を読みました。
次元の高い内容なので、自分にはまだ理解できないだろうな…という部分は飛ばしながら読んだので全てを読んだ訳ではないのですが…。

それでも、新しい価値観を教えていただきありがとうございました。
また、読み返したいと思います。


投稿: ゆう | 2008/09/28 18:27:44

プロフェッショナル料理特集、拝見しましたよ。
そうですよね~、コツなんて無いのですね。 プロの方々のやり方を見てつくづく思いました。「時間」の大切さも痛感しました。

中でも、カンテサンスの岸田シェフには注目でした。実はうちの息子も同じフレンチシェフで彼とは同い年。 東京で店を持っていて、何人かの仲間の会ではよく彼と一緒になるようです。 料理の傾向は違いますが素材を何よりも重視するのは同じです。
寿司や日本料理のベテランは年齢の高い方が多いですがフレンチやイタリアンは若いヒトがほとんどですね。
日本にそれらが根付いて年が浅いからでしょうね。

投稿: うみ | 2008/09/25 9:41:39

茂木さん、昨日のプロフェッショナル見ました。
あの中でやってみたいと思ったのは、お茶エスプレッソ。
氷でお茶を入れるなんて考えてもみませんでした。
もともと私はお茶か水以外はほとんど飲まないので、美味しいお茶には目がありません。
アイスワインのお茶バージョンみたいな感じなのでしょうか。
最悪な状況の中からそれでも茶葉が必死になって自分の旨味を出そうとするから、絞り出すような最高の旨味が出るのかなあとか思いました。
美味しいお茶が入れられたらまたコメントします。

投稿: kaoru | 2008/09/24 10:17:45

茂木さん、こんばんは。今日のプロフェッショナルは笑いながら拝見。
面白かったです。(笑)まず住吉アナウンサー、真剣なまなざしでバラ寿司の作り方を教わっていましたが、拝見していて思いましたが、本当にひとつひとつの工程をおろそかに出来ないといいますか、混ぜ方ひとつでお料理って変わってしまいますよね?!このバラ寿司はその家その家によっての味があって、なかなか幅のある家庭料理で面白いものですね!それから、お茶。均等に分けて入れること以外に急須をあんなに逆さまにして、あらら・・・って感じ。少し勇気が必要かな?(笑)住吉アナウンサーのリアクションが何とも面白かったです!冷たいお茶は、紅茶を作る時と同じですね。(水出し紅茶だとタンニンが多くないから苦くない。味がやさしくなりますね。)さてさて、問題のシーンは茂木さんのお料理チャレンジコーナー!メカジキの片面にバターを・・・忘れている!あらら・・・。(笑)でも、美味しそうでした!フライパンの余分な油分を取り除くのは、例えばお正月の「ぶりの照り焼き」の時なども同じで、味がくどくならないのですね。やはり、お料理は丁寧にまめにしないといけないと改めて思いました。ガロニは有り合わせで出来ますが、秋刀魚の内臓は例えばアンチョビなどで代用してもOKなのかな?などと思いながら、拝見しておりました。脳科学的には、プライミング効果&誰かと一緒に食べる・・・本当にどちらも大事なことですね
。茂木さん&住吉アナウンサー、お疲れ様でした!面白かったです。近い内に作ってみたいと思います。メニュー紹介、ありがとうございました。

投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/09/23 23:29:01

今晩は。

今夜は食欲の秋に相応しく「プロフェッショナルのレシピ」というわけですね!

今宵御登場される方々が、どんなおいしい献立を作ってくださるのか、放映開始が待ち遠しいです。

ロケシーンも楽しみにしています…!

投稿: 銀鏡反応 | 2008/09/23 19:14:32

茂木さん 二代目アインシュタインはM理論のエドワード・ウィッテンですね。
茂木さんは二代目ダーウィンになりそうですね

投稿: 科学まにあ | 2008/09/23 11:39:01

茂木さん、おはようございます!

はじめてコメントさせていただきます。

いつも様々な番組に出られ、茂木さんのお話を楽しみにしております。

「脳を活かす勉強法」ではさまざまな勉強方法を紹介して頂き、とても参考になっております。今は「脳を活かす仕事術」を楽しんで読んでおります。

実をいいますとNHKプロフェッショナルのスペシャルに応募させていただき、その中で「実行する力」について教えてもらいたいと、質問の欄に記入しました。
しかし、今回は応募多数で実際のスタジオに行くことはできないですが、今読んでいる「脳を活かす仕事術」では実行することについて多くのエッセンスが書かれており、大変ありがたく思っております。
また、放送の方を楽しみにさせてもらいます。

今日のプロフェッショナルは料理ということで、私も最近、NHKの料理ビギナーズを見るなど少しずつ興味を持っているので是非見たいと思います。

失礼します。

投稿: suguru | 2008/09/23 10:49:44

この記事へのコメントは終了しました。