脳を活かす仕事術 2刷
PHP研究所
『脳を活かす仕事術』は
増刷(2刷、累計13万部)となりました。
ご愛読に感謝いたします。
PHP研究所の木南勇二さんからの
メールです。
Date: Tue, 16 Sep
From: "木南 勇二"
To: "Ken Mogi"
Subject: 脳を活かす仕事術 累計13万部となりました【PHP木南】
茂木健一郎先生
いつも大変お世話になります。
イスラエルはいかがでしょうか?
土曜日の『世界一受けたい授業』収録の前振りの
踊り、感銘致しました!
また『脳を活かす仕事術』の出足は大変よく
おかげさまで2刷5万部が決定し、累計13万部となりましたので
ご報告申し上げます。
ご帰国されてからもよろしくお願いいたします。
木南拝
9月 18, 2008 at 08:14 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 脳を活かす仕事術 2刷:
» 脳を活かす仕事術 [ 茂木健一郎 ] トラックバック ワーク・ライフバランスでいこう! 男の育児休暇とっちゃいました
茂木さんとの出会いは紀伊国屋の講演会でした。
発売日より前に購入できたのもうれしいのに、それにサインをもらってご満悦な日々。
通勤の行き帰りでゆっくりと読みました。
脳を活かす仕事術
ようやくこの本でわかったのが「アウトプット」について。
学習....... [続きを読む]
受信: 2008/09/18 22:47:43
» [experiene] 読了:『脳を活かす仕事術』 トラックバック [ めのうら。]
脳を活かす仕事術 作者: 茂木健一郎 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2008/09/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) 『脳を活かす勉強法』の続編的書籍。大変な量の仕事をこなす茂木さんの、脳をフルに活用した仕事術が紹介されています。プロフェッショナル仕事の流儀... [続きを読む]
受信: 2008/09/23 21:29:25
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
『脳を生かす仕事術』、読みました。
10年前の私に読ませたい!
当時私は大学院の修士論文作成中。
人が2年で出るところを、3年かかってそれもギリギリで書き上げたものの、
まさに茂木さんの本に書かれてあったように
「自分が表現したいのはこんなもんじゃない!」と納得いかないままでした。。。
今から思うと笑っちゃうんですが。
かろうじて修了が認められましたが、修了者発表を見て研究室に向かうエレベーターで当時の学長と乗り合わせ、
「今、修了できるかどうかの発表を見てきました。」
「どうだったの?」
「はあ、なんとかとおりました。けど、エセ修士ですよ。」とシニカルな言葉を投げつけてしまいました。
シェイクスピア研究の第一人者で、ヒューマニストの学長に、「そんなことはないでしょう~♪」とテノールでなぐさめられましたが、もう研究はしたくない!と、調査対象となってくれた人たちにひたすら申し訳なく、しばらく鬱々とした日々を送っていました。
修士修了後は現場で働き、仕事に関する研修はたくさん受けているのですが、それらをなかなか生かせないことに悩んでいました。
やはりアウトプットが大事と分かり、自分なりに少しずつ学んだことを言語化&身体化していっています。
研究からは遠ざかっていますが、当時やっていたことと、今やっていることのつながりが最近見えてきたような気がしていています。
投稿: iokibe | 2008/09/19 23:59:11
脳を活かす勉強術に引き続き脳を活かす仕事術を読ませて頂いてます。
投稿: 大西正和 | 2008/09/19 1:16:04
初めてコメントを書かせていただきます。
このたび、「脳を活かす仕事術」を読ませていただきましたが、通常のビジネス書と違って、脳の持つ働き、特性という論点から展開していくことに純粋な驚きと感動を覚えました。
仕事をする上では、「やりたいこと」と「周囲の期待」を両立させると言う点に深く共感し、明日からでも意識してみようと思います。
また、脳の仕組みについてはアウトプットの重要性そして、背伸びをして自分を鍛えるという部分をブログを通じてこれからも発表をし続けていこうと思います。
投稿: shocky | 2008/09/18 22:51:51