人間らしく
京都から名古屋で途中下車して、
VOICE掲載の対談のため、
山田日登志さんにお目にかかる。
工場の生産効率化において
抜群の実績を誇る山田さん。
『プロフェッショナル 仕事の流儀』
第84回に登場下さった。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080415/index.html
再会して改めて想う。人の内面は顔に出る。
まるで、太陽そのもので出来ているかの
ように明るく輝く山田さんの表情。
人に元気を与える人は光っている。
青山にて、東京国税局が学校の先生を
対象に行う研修会でお話する。
財務省の刀禰俊哉さんと、将棋の話題で
盛り上がる。
とても楽しかった。
移動で歩いていると、都会のど真ん中で
大きなねずみを見る。
ちょろちょろと恥ずかしそうに
動くそいつは、
何だかとても人間らしく
感じられた。
8月 5, 2008 at 07:46 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 人間らしく:
» 茂木健一郎先生講演「これからの教育のあり方」 【マインドマップ講義録】 トラックバック 一歩いっぽ・・・前に前に!☆ マインドマップ教育フェローの活動日記 ☆
8月4日(月)にホテルフロラシオン青山で行われた「財政経済セミナー」で、茂木健一郎先生が行った講演の記録マインドマップです。
オーディエンスとして集まっていたのは小学校から高校までの教員。皆さんけっこう、茂木先生の話が目的で参加していたようで、話が進むほどにフロー状態の空気になっていきました。
メモを取っていった速射マインドマップは全部でA4・3枚になったのですが、それをA3・1枚にまとめてみたのが写真のものです。
少々解説を加えます。
(日本の資源)
日本は資源のない国であるから「人」が... [続きを読む]
受信: 2008/08/05 9:01:07
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
茂木さんが出会ったネズミさん。私の所にも表れてくれないかしら(^ ^)
私たちの太陽は、茂木さんです
私は…向日葵かな??
脳科学の分野。仕事に対しての姿勢などの光をテレビやブログを通していただけます(^ ^)
興味があったり、好きだとじ〜っと見てしまうワタシ。バレバレかしら?(^^ゞ
投稿: 奏。 | 2008/08/05 21:09:16
茂木さん、こんばんは★☆
今日は東京地方、ものすごい豪雨らしいですね@@;;
茂木さん、移動が多いから大変だったんじゃないですか。
どうぞお気を付けくださいね。
「人に元気を与える人は光っている。」
私の知人やお友達にもいますよ~!!

本当に、太陽か!みたいに明るくて
みんなに元気を与える人♪
男女ともにそういうタイプの方を知っていますが、
素晴らしいですよね~~
先日電話でお話した東京のお友達が
まさにそのタイプ!
久しぶりに彼女とお話しして、
たくさん元気頂けました♪
顔を見て話したわけじゃないけど、
元気のある方は
声も元気で聞いてて安心しますものね☆
「移動で歩いていると、都会のど真ん中で
大きなねずみを見る。
ちょろちょろと恥ずかしそうに
動くそいつは、
何だかとても人間らしく
感じられた。」
人間らしく★
人間ぽい宗教家っていうと、
昨日もお話した親鸞も
すごく人間味のあるお坊さんだったと思います。
人間だから、
汚いとこもどろどろしたとこも暗いところもある。
けれど、
そんなことに関係なく
お天道様は善人にも悪人にも
同じように恵みを与えている。
自然は、善人だから悪人だからって
区別しません。
そこに、仏の慈悲を見出して
悪人正機説を説いたのが
親鸞だと思います。
自分のなかのドロドロを知っている人は
とても優しい。
その上で光に向かって生きる人は
とても強い。
茂木さんの今日の日記を拝読して、
そんなことをふと感じました。
投稿: ももすけ | 2008/08/05 19:52:18
こんにちわ
日本の製造業の生産性が高いと言われていますが、サービス産業の生産性が低いと言われています、これは、無形の技術があまり認知されていないためだと思います。
「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、生産性の高いサービス産業の会社の人を紹介してはどうでしょう?(^^)
投稿: プロフェッショナルのクオリアby片上泰助(^^) | 2008/08/05 19:16:19
博士、お元気そうですね。そんなにお休みなくお仕事されているのに、凄い!
英会話は、毎日の勉強の計画は立てるのですが、不履行の連続!
今日、外出の途中でCAMBRIDGEの「Basic Grammer in use」を買ってきました。米人の先生は、聞く、話すだけで、何も使用しません。仏語を習っていた時、このタイプのテキストを使用していましたので、いいかなぁと思いました。
Philosophy of mind はなかなか面白いです。onlineで学べないかと探していますが、これが大変、大変。
インドの大学(???)、なんか不思議~とか思いながら検索してます。
投稿: Nezuko S | 2008/08/05 18:11:25
茂木さん、今日は。「人の内面は顔に出る」、本当にそうですね。山田様を始め、プロフェッショナルに出られる方々に共通して言えるのは、みなさん、素敵な表情をしておられ、強さと優しさの両方を併せ持ち、それでいて謙虚でしなやか。何かに没頭していらっしゃる方というのは輝いてみえるものですね。憧れですね!私はこの年で、未だに「夢見る夢子」と言われておりますが、これは微妙かなぁ~!(笑)実は私も大阪のど真ん中で大きなねずみさんを見かけました。ふくよかなからだつきで動きもやや鈍く、必死に道路を横切っていましたねー。九州の田舎でよく見かけましたが、都会のねずみの四分の一くらいの小さなねずみが主流でした。田舎ではもぐらもねずみもサイズはそう変わりがなかったように思うのですが、やはり都会のねずみは栄養が行き届いているということなのでしょうか?本当にビッグ・サイズでびっくりしますね!
「人間らしく」・・・振る舞えているのかなぁ~?!とふと考えてみました。う~ん、今の私にはその日を過ごしていくことが精一杯でわかりません。人間だから考える?思いやる?働いて報酬を得られる?と単純に思うのですが、近頃の「お犬様」は、考えたり、人を思いやったり、はたまたタレント犬はギャラももらっている!となると、頑張らなくては!と思ってしまいます。(笑)「人間らしく」、どんな時もそうありたいものです。
投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/08/05 15:00:54
茂木先生 こんにちは♪
ネズミと言えば、東京駅の総武線快速の線路の所に大きな(猫位はあります)通称ドブネズミが住んでいます!きっと地下通路のネズミ道を通って、銀座のほうまで出かけて、ごちそう、を食べているのでは?丸々太っています(笑)ネズミにとっては、ほんとはよくない食事ですけど…「田舎のネズミと都会のネズミ」のお話しではないですけど、都会ならではの苦労もあるのでしょうね?銀座の、ど真ん中にも出てきて、あわててガス燈の下に隠れてました。動物は与えられた環境で、たくましく生きていて、ほんと偉いなぁ~!と思います。子供の頃、家のまわりには、ネズミがいて親がネズミ捕りの檻を仕掛けてました。中に餌をつるして、入ったら出られない仕掛けです。それを水を張った瓶に沈めるんですけど、私は仕方無いとはいえ、嫌な気持ちになるので見たことはありません。昔は生き物と人が戦いながら生きていて、その生活は、でも良かったんだと今思います♪
投稿: 平井礼子 | 2008/08/05 12:54:20
Dear Dr.Mogi
The DVD that is Wargner "DIE WALKURE" arrived yesterday.
I bought what was produced by Chereau.
After I watched it, I expect to change something inside me.
If I didn't attend your lecture, I would never have known about this.
Can I approach your thinking even if only slightly ?
I am deeply grateful to you.
投稿: yuzuriha | 2008/08/05 10:36:07