ベストハウス123
ベストハウス123
特別企画スゴい脳SP
フジテレビ系列
2008年7月2日(水)21時〜21時54分
ソルト・レイクシティに映画『レインマン』
のモデル、キム・ピークを訪ねた映像など、
驚異の頭脳の持ち主について特集します!
7月 2, 2008 at 07:28 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ベストハウス123:
» 愛情によるしあわせ トラックバック ステキ女子への道
ブログネタ:今日あったイイコト
参加中
普段は見ない、ザ・ベストハウス123
今日は、茂木さんのプレゼンだからたまたま見ました
?
人間ってすごいなぁ・・・と感動するばかり
茂木さん、ありがとう
「すごい脳」だか... [続きを読む]
受信: 2008/07/02 22:40:27
» キム・ピーク トラックバック どこでもヨガ DS Wii fit
知ってますかぁ〜〜こんなことすごい!!私だけですかね〜〜知らなかったのは・・・・・・・・・・・・ ベストハウス123ベストハウス123 特別企画スゴい脳SP フジテレビ系列 2008年7月2日(水)21時21時54分 ソルト・レイクシティに映画『レインマン』 のモデル、キム....... [続きを読む]
受信: 2008/07/03 18:30:15
» キム・ピーク トラックバック ちょっと休憩させて
『レインマン』と『ぼくには数字が風景にみえる』一方、レインマンのモデルであるキム・ピークは右脳と左脳を分ける脳梁がない。医学サイドから見れば歩く事、学ぶ事は困難であると... [続きを読む]
受信: 2008/07/03 21:32:11
» 思いが脳を変える?おすすめの「茂木さん本」 トラックバック スパルタ!粋女塾
水曜の夜、フジテレビの「ザ・ベストハウス123」で
『スゴイ脳』についてプレゼンをしていた
脳科学者・茂木健一郎さん。
「世界一受けたい授業」「プロフェッショナル 仕事の流儀」
に出演している頭がもじゃもじゃっとした方ですね。(ごめんなさい!)
...... [続きを読む]
受信: 2008/07/04 1:19:30
» キム・ピーク トラックバック れいなの出来事
ベストハウス123 ベストハウス123 特別企画スゴい脳SP フジテレビ系列 2... [続きを読む]
受信: 2008/07/04 12:23:23
» マンガ制作日誌6 「主人公が勝手に行動する」とは? トラックバック まんがイラスト ぼうごなつこのページ
今日の進み方はぼちぼち。
スケジュールを考えると本当はもっと休みなく取り組んだ方がいいんだけど、途中で他のことをしたり、あまり大きな... [続きを読む]
受信: 2008/07/10 17:17:48
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
キムピークさんは、凄い人です。私は、生年月日の曜日が、分かりますので、共感出来る部分が、あります。女性で、カレンダー計算が、出来る人は、凄いですね!
投稿: ミスターカレンダー | 2009/07/26 19:31:38
茂木先生は、1962年生まれですね!1962年の暦と、同じなのは、1850年、2074年、1262年、562年などが、そうです。
投稿: ミスターカレンダー | 2009/07/26 0:36:49
私は、カレンダーの曜日が、分かります。紀元元年の元旦は、日曜日です。西暦5713214年の7月7日は、火曜日です。紀元前1523年の3月4日は、土曜日です。
投稿: ミスターカレンダー | 2009/07/26 0:25:54
遅ればせながら書かせてもらいます。
自分はアスペルガー症候群と診断されたものです。サヴァン症候群とは兄弟みたいな関係でしょうね。
これを見ていたときに自分の境遇とそっくりだと思いました。子供のころから「変なヤツ。」「変わり者。」とバカにされ、仲間はずれにされ人間不信になりました。それは今でもあまり変わりません。したがってまともな就職も出来ませんでした。
これを見て思いましたが、自分にもなんだか不思議な現象のようなことがちょいちょいあります。例えば音楽を聴くとそれにあった風景が頭のなかで映像として浮かんだりよくしていました。
一つ例をだすとチャック・マンジョーネとジャズ・トランペッターの曲で「栄光をめざして。」のがあるのですが、これはたしか冬季オリンピックのレイクプラシット大会で採用されと記憶していましたが、これを聞くとスキーの大回転競技が頭のなかに浮かんできました。それもスローモーションでです。こうゆうことがけっこうあるんです。
それからけっこう斬新なアイデアが良く浮かびますね。特に最近のガソリン高騰する以前から燃費向上は自分の得意分野でもう20年前からやっていました。しかしその頃はそんなことをやっていると言うとバカにされたものです。
つい最近ですがトヨタのプリウスを使って自分の技術を試したのですが、それまでの記録が15km/L台だったのに対し自分が出した記録が17.8km/Lでした。となりいた営業マンからはもっと長い距離ならば19か20km/Lも出せるといわれました。しかし自分のノウハウはよほどのことでもない限り誰にも教えないでしょう。今は重宝かもしれませんが時代が変われば侮辱の対象になるでしょう。だから教える気にはなりません。それにこれは自分の財産ですからね。
投稿: NY | 2008/09/12 22:33:43
はじめまして。
脳SPを拝見しました。
以前、私が学校で担当していた子と全く同じ特徴があり、驚きました。
その子も曜日が瞬時に答えられました。どうも一つ一つ計算したり、カレンダーを見て覚えている様子でした。
数字に強く、教員のみならず、全校生徒の誕生日を全て覚えており、その日が何の日かも教えてくれました。
学期の途中から計算に興味が出て、二桁×二桁の計算式を一つずつし、それを全て覚えていました。割り算も好きで、膨大な数字を割り算して、「この数字は素数、これは素数じゃない」と言っていました。当時、百の位まで素数か、素数でないかを教えてくれました。
その後1年後に再会した時は、計算が三桁×三桁×三桁くらいまでなり、素数も膨大な数まで教えてくれました。
また、その時は理解出来なかったのですが、好きな数字と嫌いな数字があり、「○△□は▲■と●▲で割れる。嫌い」と言っていました。何故好き嫌いがあるのか不思議でしたが、脳SPを見て、やっと謎が解けました。
今まで、謎に思っていた事が少し解明されたようで、とても面白かったです。
またこういった特集をして欲しいです。
そして、日本にも、キムさん達と同じような能力を持った人たちが沢山いるのでは?と思いました。ただ、日本ではそういった方達が活躍できるきっかけが少ないので、なかなか認知されていないのでは・・・と思い、少しそれが残念でした。
長々とすみませんでした。大変、興味深い特集でしたので、思わず、コメントしてしまいました。
投稿: クマ | 2008/07/10 18:05:13
ショコラさん、
お子様の描いた絵をとり溜めておく、
将来個展が開けるかも知れません。
もしかしたら、作曲が出来るのかも知れません。
私はまだ子供を持った事がありませんが、
お子様には無限の可能性が有ると思います。
どうか、何もしてやれないなんて思わないで下さい。
人にとって家族は、居るだけで幸せな事だと思います。
投稿: Buzz | 2008/07/06 17:56:07
茂木先生、こんにちは。
人間の脳って本当に不思議ですよね。
うちにも広汎性発達障害の子供がいますが、カレンダーの曜日がわかります。キムさんみたいに即答できませんが・・・。
どうやら、計算しているらしいです。
28年と400年ごとに同じ曜日なると言っていますが、どうなんでしょうか?
私のケイタイでカレンダーを見ていてわかったそうです。
小学校3年生頃、ケイタイのカレンダーが何年まで入っているのかと、
ずっとボタンを上下に押しつづけていました。
結局、1800年から入っていることがわかり、ずっとフラシュさせて
いるうちに気づいたらしいです。
その他、音感もよく、聴いた音楽を○長調、○短調と答えます。
特に訓練したわけでもなく、ただ6歳ごろ、キーボードを買ってやった
だけなのですが。
写真記憶もあるらしく、とても細かな絵をかきます。
スティーブンさんの絵に少し似ています。
ただ、この能力が将来生かせるとは思えません。
聴覚・視覚過敏のある息子にとっては、この世は生きづらいと思えるからです。
私達家族は何もしてやれません。
キムさんのお父さんはすばらしい人ですね。
投稿: ショコラ | 2008/07/05 8:56:22
こんばんは
ベストハウスで、キムさんと茂木さんのお二方を観ていたら、焚火は現代人にとっての癒しだという言葉を思い出しました。とても和やかで貴重な時間をいただけたように感じす。
素敵な時間をありがとうございました。
投稿: もい | 2008/07/04 22:11:40
昨夜10歳の娘に、先日の「脳スペシャル」のことを話しました。
一緒にお風呂にはいるこの時間は、私たちのスペシャルタイムです。
あらゆることを話します。
そのスペシャルタイムに私はサヴァン症候群の話と支える愛の話をしたくて、今度一緒にVTR見ようねと前置きして、バババッと1時間番組を10分位で話したのですが、彼女は凄い凄いの連発でした。
なによりも彼女の目がまん丸になったのは、キムさんのお父さんが1日中、キムさんの全てのお世話をしていることを話した時でした。
「だから14歳で死ぬなんて言われた人が56歳まで生きてこられたんだね」 そうだね。すごいことだよね。
投稿: 直 | 2008/07/04 9:58:37
初めまして。毎回記事を読ませていただいています。
今回のベストハウスとても興味深く拝見しました。
大学時代、障害児教育実習した時、担当者が自閉症を次ぎの様に表現しました。
『自閉症の人達は聞かれている事が理解できないのではない。
ちゃんと理解している。
どう返事をすれば良いかも判っている。
ただ自分を表現する事が下手なだけなのだ。
話す事も表情で表わす事も・・・』
まさにその通りなんですね。
茂木さんの目がいつもと違う輝きをしていたのが印象的でした。
投稿: JOY | 2008/07/04 2:05:14
初めまして。
ベストハウス、まるで天使に出会えたような
神々しさを感じました。
みなさん、特殊な能力もさることながら、
とても純粋な魂の持主でしたね。
時々、茂木さんにハグしにくるキムさんが
とっても愛らしくて・・・。
キムさんの言葉に
思わず胸が熱くなりました。
かつて新聞記者をしていた時、知的障害児施設で
出会った絵のとても上手な男性を思い出し、
茂木さんが「ずっとそばにいたくなる」とおっしゃったのに、とても共感しました。私もそう感じましたから・・・。
トラックバックさせていただきました。
よかったらぜひお越しください。
(番組についての感想の記事も書こうと
思ったのですが、うまくまとまらなくて・・・
著書のご紹介をさせていただきました)
投稿: 陽香 | 2008/07/04 1:29:42
茂木先生の肩を抱くキム・ピーク氏の
不器用でぎこちないハグ・・・・
そこに 彼の精一杯の「愛」を見
涙が溢れました
朝・カ で先生が仰っていた
<<欠落は欠点ではなく 個性だ>>
その言葉を繰り返し 繰り返し 心に刻みながら
昨夜の番組を拝見致しました。
障碍の有無はさておき・・・
我が子、 我が家族を見つめるときにも
無条件の 無償の愛を 注ぎ続けることが
できるのだろうか・・・・
自問自答せざるを得ませんでした・・・・
だが 先生の
<<愛は 脳も 医療も 変える>>
という言葉に 背中を押された気が致しました。
未知数である 我が子の成長を
良くも悪しくも変化させるのは
その「愛の質」なのでしょう・・・・
身近な者に寄り添い 愛の眼差しを傾けていく大切さ
を学ばせていただきました。
素晴しい時間をありがとうございました。
投稿: エミ | 2008/07/03 23:17:39
茂木さん、こんばんは。
自閉症の子どもの母親です。あの番組で泣いてしまいました(笑)。
何よりも、Kimが茂木さんをなんとなく「好き」であることが感じられたからでした。
図書館ではもう少し離れながら見ていても良かったと思いました。
少しずつ距離を縮めるやり方が良かったのでは?と思いました。
しかし、そう思っているところにkimがやってきて、茂木さんを抱きしめる。
あれに感動してしまったのです。
茂木さんは「kimは本ではなくて最終的にヒトに興味があるんだ」と
仰ったけれども、「人ではなくて茂木さんに興味を示した」んだと思いました。
食事のときのヒロヒトの話し。あれはKimが茂木さんを受け入れているという
最高の表現だと感じました。家にきてもらった歓迎と、自らの友達としての歓迎
の意味があの言葉に託されていると感じました。
もしかしたら、私は茂木さんの「ヒトを知りたいと思う思いと行動」に感動した
のかも知れないけど。もっと長く映像をみて、茂木さんの見解をお伺いしたかった
です。うーん、残念。
投稿: Kom | 2008/07/03 22:41:27
夕べのテレビとても良かったです。
「愛は脳を変える」ホントに素晴らしい言葉でした。
私たちには未知の可能性がいくつもあることに気付きました。
愛を超えるものはないことも知りました。
まだまだ諦めてはいけないってこと。
日本の医学でも実例で答えを出すだけでなく、脳の可能性を信じることに取り組んで欲しいです。
そして誰もが他人の個性を尊重する。これが何より大事で美しい。
ホントに涙が出るほど嬉しい言葉でした。
実は、身内に後遺症でいろんなことを諦めてしまっている者がいて今日
茂木さんの言葉を伝えました。
投稿: 晴 | 2008/07/03 22:01:50
番組を見逃してしまいました。
再放送はあるのでしょうか。
以前のブログと皆さんのコメントで、とても興味深く
とても観たいです。
自分の脳を考える事があります。
ある時期から、考える事をやめてしまった脳。
それが如何に危険で、自分を苦しめる事は分かりながら
考え続ける苦しみから逃げている自分を知っていながら。
でも、大人になってからも、脳は成長すると講演で伺い、
これから、少しずつでも脳を使おうと思っています。
余りの不甲斐ない自分に苛立つ事も有りますが、
焦らず、じっくり、脳を鍛えていきたいと思っております。
出来れば茂木先生の講議を聴きたい。
メディアで、何処かの講演先で、また拝見出来るのを楽しみにしております。
投稿: Buzz | 2008/07/03 21:08:39
とても素晴らしい番組でした。
私は記憶力に優れているわけではありませんが、人とは違う世界に生きてるみたい。。。
生き辛くて、毎日が、何気ない日常がサバイバル生活のようです。
日常会話で大混乱をしてしまい、恐怖を感じる。
キムはシアワセですね、自分がして欲しいことを相手にもしてあげようって・・・私にはよくわかりません。
周囲の人と生きている世界が違うので、普通に「良かれ」と思ってしてくれることが拷問のようです。
反対に私がすることは他人にとっては有り難くないようです。
何もしないで放っておいてもらったほうが楽だけど、でもそうすると”世界”が何だかわからなくなります。
他人が怖いので、「普通の人」のふりして生活しています。
だんだん自分が誰なのかわからなくなってきます。
茂木先生のお話を聞いて、少し楽になりました。
自分らしく生きようって思いました。
投稿: かのん | 2008/07/03 18:48:49
こんにちは。本当に素晴らしい番組でした。
もっとずっと見ていたいという気持ちで、テレビの前に座って
いました。
茂木さんや制作に関わられた方が番組に注いだ思いが、私を含め
多くの人の心に響いたのではないかと思ったりもしております。
よい時間を、本当にありがとうございました。
この日本も少しずつ変わりつつあるかもしれませんが、まだ少し
時間がかかるような気がしています。
自分の身近なところから変化の輪を広げていけるよう、発信を
していこうと思っています。
自分と違うものを受け入れられなくても、批判したり評価したり
しないという最初の一歩を踏み出したいです。
投稿: yuzuriha | 2008/07/03 16:15:07
はじめまして。失礼いたします。
昨晩のTVとても感動いたしました。
それと同時に頭の中の行き止まりだった回路の壁がなくなりどんどん果てしなく広がっていくような感覚を覚えました。
私も数字には色が見えます。1は白。2はピンク。3は赤。4は水色。ちなみに7はオレンジです。
各数字には人間のような性別や性格もあり、数字同士にも、複雑で微妙な人間関係が存在してます。
特に3は一番性格がきつい女の子です。計算などすると数字が喋りはじめて喧嘩したりするので私は数学が大の苦手なんです。
でもこれもとても面白いことなんですね。
人間の可能性って無限なんだなぁと改めて実感した番組でした。
投稿: シュール | 2008/07/03 14:40:04
茂木先生 こんにちは♪
先生が緊張されているのを始めてみました。それだけまだまだ私達の生活には遠い方達なのでしょうか?それで幼稚園の「父の日」の参観日を思い出しました。父の似顔絵を書く時、父は色が浅黒く顔も少し向こう系?なので、飛行機に乗ると英字新聞ばかり持ってこられるので「どうしてか?」と聞いたら「インドネシアの方じゃないんですか」と言われたエピソードを思い出して、あの変な肌色ではないので(それなら黒だなぁ~!)と思い、顔を黒で塗りました。その時先生が見にきて、いきなり画用紙を裏返して「こんな色でないから、書き直しなさい!」と言われたので、すごくショックでした。どうしてこの色で塗ったのか理由を聞いて欲しかったし、父も困ったように、微笑んでいて父にもわかってもらえないと思い、悲しくてメソメソしたのを思いだしました。どんな個性も身近で普通になりますように!と番組みていて、思いました♪
投稿: 平井礼子 | 2008/07/03 13:12:21
始めてコメントさせて頂きます。
ベストハウス、観ました!
脳の可能性というか、不思議というか再認しましたぁ。
凄いですね、脳は!
ほんと不思議です。
記憶容量は一体どれくらいあるんでしょうかね!?
そう言えば、小さい頃、「なんで自分の事自分って認識できるんだろう?」って考えてたのを思い出します。
不思議ですね、脳(笑)
投稿: LHCEO | 2008/07/03 11:56:00
茂木先生こんにちは!朝日カルチャーで受講し、今回の放送、楽しみにしておりました。
サヴァンの方々を支える周りの人々の愛の力に改めて感動いたしました。
いつも、茂木先生!茂木先生!と言ってる私をからかう子供達も番組
を拝見し、茂木先生の魅力を理解したようです。
息子は時々この番組を拝見してるようで、昨夜の特集はベストオブベストハウス123!と申してました。
娘は茂木先生のご講義、いつか受けてみたいと。。
またお目にかかれる日を楽しみにしております。
投稿: コッコ | 2008/07/03 11:07:08
私も昨夜の番組拝見しました。もうすぐ10歳になる次男がやはりカレンダーでの曜日当てします。7歳くらいから始めたのかな。言葉をきちんと発するようになったのが5,6歳。幼稚園の登下校(園)中に目にした車のナンバープレートを覚えていて、帰宅してはそれを紙に羅列していました。映画やTVの最後に流れる出演者等の文字は最後まで見なくては気が済まず(それも顔を斜めにしながら)、もっと小さい頃はやはり本を逆さまにしていたり。フォトグラフィックメモリーといわれたことも。当初アメリカ暮らしだったのでギフテッドコースを勧められたりもしましたが、普通の子供として過ごさせたい という思いと、仕事で日本在住になったこともあり現在は普通に地元の学校に通って過ごしていますが、中学まではそれでも高校はどうなるのか、、と心配はあります。KYな点も多いし。少なくとも子供のころは日本のほうがアメリカより過ごしやすいかも知れません。アメリカもやはり環境や人によりけりです。
他人事として思えば良いイメージで見れますが、家族には現実として面倒なことや楽でないときもあります。ま、どうにかなるでしょうしどうにかしていきます!本人はいたって明るいので。
投稿: こやぎ | 2008/07/03 10:55:22
きっと、たくさんのコメントが投稿されてるハズ。と現代の玉手箱を開くと・・・蒼い小花たちのように、吸い込まれてしまう、たくさんの方達の言葉のパッション。無数の素晴らしい星たちとスパークしあう生命の躍動。ここに集まってくる、固体を越えたシナプスたちが見えるようです。偏見や枠を取り払って、物の見方が大きく自由に拡がります。第2弾、2時間スペシャル、連続コーナー、是非実現させて欲しいです。
投稿: ぶらんか | 2008/07/03 10:24:29
こんにちは。
限られた時間と空間の中で、これだけは伝えたい、という茂木さんの気迫に満ちた番組だと思いました。
過去、現在、未来、と直線的に時間をとらえる私たちよりも、キムさんのように、あらゆる時のカレンダーが、頭の中でほぼ並列的に表れる時間のとらえ方の方が、より真実に近いかも・・・。
“キムと友達になりたい!”という気持ちいっぱいで一緒にいる、子供のような雰囲気の茂木さんが、印象的でした。
私の頭の中は相変わらず、いわゆる自閉症に対する?マークでいっぱいですが、彼らへの私の在り方を教えていただいたように思いました。
投稿: masami | 2008/07/03 10:16:35
番組を拝見させて頂きました。
私の子供は、発達障害の『境界線』です。
それゆえに周りからなかなか受け入れてもらえません。
そのような子が育つには、親の愛だけではなく
身内や地域や学校などでの愛も必要なのだと
またどこかで、お話して頂けないでしょうか?
勝手に期待してすみませんが、どうか宜しくお願い致します。
投稿: うさぎ | 2008/07/03 9:58:42
おはようございます茂木博士。
番組拝見しました。
確かに…「愛」によって支えられたサヴァンですね。
辛抱強く側で見守る「愛」と共にサヴァンは育まれる…そう痛感しました。
あと博士がお話された「脳のバランス」のお話が、とても印象的でした。
「共感」する為に右脳が力を押さえ込む…
それがないのは正直言って、支える周囲は大変だと思います。
大人だから、子供がこれから社会で生きていく為に「社会性を身につけさせなくては…」という考えではなく、そのままのサヴァンと生きているキムさんのお父様に、人間として最も尊い「愛」を感じました。
お父様がキムさんに教えた「ハグの仕方」は…キムさんの世界を大きく広げたと思います。
この精神こそ、私達大人が子供に伝えるべきものではないかと感じます。
キムさんを支えるお父様もまた…サヴァンと共にあるのだなぁと感じました。
今日一日、改めて「愛」を胸に過ごしてみたいと思います。
博士の一日も、たくさん「愛」と共にあります様に…
では(^O^)/
投稿: Marie | 2008/07/03 7:06:40
今晩は、初めてコメントさせて頂きます。
番組、興味深く拝見しました。人間って、とても深いものなんですね。
数字から色をイメージすることがあるそうですが、実は自分も子供の頃からそうなので、
『皆もそうじゃなかったの?』とテレビの前で或意味びっくりしていました。
7は黄色、8は緑、9は茶色、10は白、1は白か黄色なんですよね。
またそんな興味深いお話を期待してます!
ホント、人間って面白いですね!
投稿: in colors | 2008/07/03 1:29:37
ベストハウス見ました。
私はいま大学で精神保健、社会福祉を専攻していますので、興味深く拝見いたしました。(*´V`)
中でも、 「こうならなきゃアナタを認めない、ではなく存在をそのまま認めることが大切」という言葉に感銘をうけました。
まさにそのような柔らかで暖かな愛が、豊かな人や社会をつくるのではないかなぁと思いました。
投稿: キョン | 2008/07/03 1:22:16
また経済的に豊かになるにつれ、生活の質が低下してきている事を感じます。技術社会が不条理な方向へ進んで行ってるような…。今でもアフリカでは遠くにいる獣を見るのが可能な5、0とか 6、0の視力を持つ人間がいて、かたや私達は同じ人間ですが、そのような視力は持ち合わせません。人間が本来 持っている感覚や感性はもっと凄いものなのかもしれない!と思いました。自閉症の方達にとって、明るい光、希望を抱ける存在であることは間違いないですね。また このような番組、お願い致します!
投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/07/03 0:30:15
番組を拝見し驚きました!この世の中にああいう特異稀な方がいらっしゃるのですね!キム・ピークさんはお父様によってその才能が開花した!正に親子で宝探しをされた、素晴らしい親子の絆と愛情、信頼がそこにはあったから…。茂木さんのおっしゃる「英国は変人を寛容に受け入れる社会」とか、モンゴメリーの著書にもある「皆、違っていていい!」という事等、改めて考えてみました。日本は「平均的、人並み」を好む社会ですね。そう言えば私は幼少時、左利きだったのを無理やり右利きに…今はどちらでも出来る事が多いのですが…。人間は文明の発達、
投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/07/03 0:05:37
茂木さん
はじめましてこんにちは。
樋口といいます。
今日のTV拝見しました。
茂木さんがあんなにどきどきしているの始めてみました。
しかし真正面から見つめられるハグでしたね。
ひとりひとりの特殊能力がある人は苦労も多いだろうなぁ、と思います。でも愛情が大事っていうこと、心に残りました。
3人は幸い愛情をくれる人がいて、本当に良かったと思います。
でも、愛情ってなんで湧いてくるのかな?
どこからどうしてくるのかな?
私のは男女を問わず、友達でもなぜか愛情のスイッチ的に働く人かいるんですよねぇ。
うーん。やっぱり脳は不思議です。
だから茂木さんの本とか読んでしまいます。
楽しいです。でも時々難しくて頭が混乱します。
でもやっぱり楽しいです。
ではまた。
投稿: YOUSKIP | 2008/07/02 23:58:11
今晩は。実に素晴らしい番組でした。
終了後、嗚呼、彼等は私達以上に、それぞれ本当に豊かな心の世界を持っていて、大いに持てる才能を発揮しながら自分らしい生を生きているんだな・・・と思い返していた。
最後に登場したKim Peekが「他の人の違いを認め、尊重しよう。自分がしたいと思ったことを、人にもしてあげよう。そうすれば、世界は変わる」と
言っていたのが印象に残る。
Kimが茂木博士との別れを悲しみ、惜しんでいる場面も眼に焼き付いている。
どんな人間でも“愛”(“慈悲”と言い換えてもいいだろう)がなくてはその人らしく十二分に持てる才能、ひいては生命力を発揮して生きていかれないのだ…ということを感じた、1時間でした。
p.s.日本は如何もまだまだ「こうでなければ君を認めない」「みんな同じがすばらしい」「変わり者はいらない」というのが強すぎる。(少しは変わってきているけれども…)
そこが変わっていけば、日本にいるサヴァンの天才たちも、持てる力を発揮しきって、みんなに愛されるようになるだろう。
投稿: 銀鏡反応 | 2008/07/02 23:09:12
面白いというにはもったいないほどのインパクトのある番組でした。
そして、改めてどんな才能も「愛」なくして開花しないことを示していました。
今回紹介された3人については、彼らの超人的な<再現>能力が示されていましたが、サヴァンとする説もあるというモーツァルトやアインシュタインに代表される、<創造>能力についての側面もいつか是非紹介してしていただけたらと思いました。
普通の人が何度も繰り返しているうちに自然に暗記してしまう機序と彼らの記憶の機序の異同に興味があります。
投稿: fructose | 2008/07/02 22:43:46
茂木さん!今、ベストハウス123、見ました!!
とっても感動したました!!
茂木さんが、キムさんのことを、
「目の前に小宇宙が存在しているみたい」というよなことを
おっしゃっていましたが、
私たちはテレビを通してなので
茂木さんの感動よりは少し落ちるかもしれませんが、
それでも、
キムさんが目の前にいたら、
私は彼をどういう風に感じるかなーーーと・・・
こればかりは、本物のキムさんを前にしないと
どう感じるか・・・わかりません。
人間て、本当にすごいですね!!
これから先、何千年も地球の文明が進むと、
サヴァンの方々は
一番尊敬される人になるかもしれません!!
あともうひとつ感動したのは、
サヴァンの方々を支えている、
エグゼクティブ・セクレタリの方々でした。
キムさんのお父様は、
キムさんにとってのエグゼクティブ・セレクタリですよね。
深い深い愛情ですよね・・・
みんなと同じでなければ弾かれる
そういう教育をしている
日本は、こういうところをもっともっと
見習わないといけないと思います。
私は、沖縄の嫌いなところがあります。
日本も島組根性とか言いますが、
沖縄はもっとです。
広い世界知らないから、
いつまでも沖縄線のせいにして
自力で這い上がっていこうとしないんでしょう!
茂木さんが英語を勉強しなさいと
おっしゃるの、よくわかります!
世界を見ないと、
自分の国や住んでいる地域を客観視できないです。
いろんなことを幅広く見聞して
いろんな人がいることを知って
初めて自分の課題が見えてくることがあります。
そして可能性も見えてきます。
茂木さんが、サヴァン症候群の方々を
紹介してくださらなかったら、
人間には、
こんなすごい宝物のような能力が存在することも
知らなかったかも知れません。
第二段やりましょうよ~!と番組内で
どなたかが発言してましたよね~!
ぜひ私も第二段、待ってますーーー!!
少し外れたコメントになってしまい、
すみませんでした。
投稿: ももすけ | 2008/07/02 22:40:49
ベストハウス123でサヴァン症候群を拝見しました。私の娘(中3)も自閉症の一種で広汎性発達障害なのですが、まさにサヴァン症候群です。生年月日を異常に覚えていたり、何月何日は何曜日?と聞くと、瞬時に答えます。娘の能力をどのように伸ばしてやれば良いのか親として何をしてやれるのか?教えて頂けるとありがたいです。番組で、男性が多いとおっしゃってましたが自閉症自体が男性が多いのかもしれませんね。ちなみに障害の程度は軽く療育手帳を所持していますがB2という判定です。よろしくお願いいたします。茂木先生の本も読んでみたいと思っております。
投稿: 滝本 | 2008/07/02 22:31:34
ベストハウス、拝見させて頂きました!かなり興味深い内容で楽しませて頂きました。
私の息子(7歳)も軽度の自閉症ですが、記憶力だけは凄いな、とかなり前から思ってました。驚いたのは三才の時に、少し遠い姉の家に行く時
地図が大好きだった息子に『道わかる?』と聞くと、結構複雑な道のりにも関わらず、全部覚えていて驚きました!
診断を受けたのも三才で私はショックで悩んでいましたが、その出来事でこの子の興味のあるものを伸ばしてやろう、と思い本などをかなり読ませています。
言葉のコミュニケーションが、時々噛み合わなかったりで学校での生活を心配していましたが、得意の記憶力で『ものしり博士』と呼ばれていたりして、うまくやっています。
今日のOAで、息子だけでなく私ももっと勉強せねば…と考えさせられました。
さっそく茂木先生の本を読んでみようと思います。
投稿: ひろきち | 2008/07/02 22:15:56
ベストハウス123見ました。
私の通っていた高校にも全く同じようにすぐにいつの曜日でも言えるちょっと変わった人がいました。
でもただ変な人扱いされていたので現在才能が認められていれば良いのですが…
投稿: fresh | 2008/07/02 22:12:31
初めまして、ベストハウス見ました。
脳・意識・愛、上手く言えませんが愛で体は変わる、でしたっけ。
自他の努力(愛)によりその機能は開発出来る、トーク中の先生の言葉に『響くもの』がありました、心より有難う御座居ます。
科学的見地から、もっと杓子定規な考え方かと思いきや(すいません)、神秘学を趣味としていた私も?“目から鱗”でした、今後とも活動に期待します。
投稿: 陽炎@g-01 | 2008/07/02 22:11:56
数少ない情報でどぎまぎしてしまう自分。
一瞬で情報を処理してしまうキムピークには恐怖すら覚えます。
そのキムにコミュニケーションをとり、彼の行動に影響を与えたダスティン ホフマン
人の可能性は計り知れないものなのですね。
怖いです。
それでも人に興味が向いて、小さなコミュニケーションに必死になる毎日です。
投稿: gemma | 2008/07/02 22:11:34
今見終わったところです!(まだ興奮気味)
スゴい脳の持ち主たちでしたが、私は
キムさんの茂木さんへの接し方や最後の言葉が感動的でした。
Learning to recognize and respect differences in others -
私も日々心がけたいと思います。
投稿: よしぷー | 2008/07/02 22:06:27
ベストハウス123見ました。
私の通っていた高校にも全く同じようにいつの曜日でもすぐに答えるちょっと変わった人がいました。私はすごい人と同じ学校にいたのかもしれないですね♪
でも周りの人にはただの変な人扱いされていたので現在はどうなっているのでしょう…
才能が認められていると良いのですが…
投稿: fresh | 2008/07/02 22:04:22
茂木さんこんにちは!!ベストハウス拝見させていただきました!!
『愛は脳を変える…』素敵すぎます(>v<)!!
いつも茂木さんには 元気をもらってます!!ありがとうございます!これからも 研究楽しんで下さいね!!
投稿: Meron | 2008/07/02 22:00:07
私の小・中学校の時の同級生にも、サヴァンだったのかも?という男の子がいてました!
普段は障害のある子達のクラスにいてたんですが、一緒に過ごす時に、みんなの誕生日を言うと曜日を当てたり、その子が読んだ本の「○○ページは?」と聞くと内容を完璧に覚えていたり…
その時ただただ凄い!と感心していた事を思い出しました。
投稿: みさと | 2008/07/02 21:57:59
お豆腐がメインの居酒屋さんへ行ったのですが、そこに『山崎』のウィスキーの綺麗なメニューリストの様なものとハイボール・グラス(18-8ステンレス)があり、私の脳が勝手に反応し、何故か?!輿水様=「渋い人」が浮かんでしまい、おかしかったです。(笑)今日はランチだったので、いただきませんでしたが、次回には是非!(クオリア日記、結構、私の生活に浸透しているような感じです。)
投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/07/02 15:59:49
本日の番組、『驚異の頭脳の持ち主』~愉しみに拝見致します。それから、茂木さんの『詞』、本当に美しい心の世界を感じます。私はなぁ~んだか、少し気恥ずかしいから触れずにいたのですが、コメントの中に「ウィリアム・ブレイク」があり、私も大好きです。『一粒の砂のなかに世界を見、一輪の野の花に天国を見、手のひらで無限をつかみ、一時のなかに永遠をつかむ。』私が昔、仕事でお世話になった方が『ウィリアム・ブレイクとキリスト教』について著書を出されているのですが、素晴らしいですね、ウィリアム・ブレイク!それから、今日のランチ、
投稿: 茂木さんの崇拝者より | 2008/07/02 15:47:31