« 「総合」苦手な日本の知識人 | トップページ | やりたいことの宇宙 »

2008/05/24

写真が貼ってあった

金沢で田森佳秀に会った。
NC(ニューロコンピューティング)研究会が
金沢であり、
箆伊智充と田谷文彦が
発表した。

田森研究室の増田くんも
発表。

終わって、第七餃子へ。

田森が教鞭を執る
金沢工業大学の
人間情報研究所に行って、
さらに話をした。

田森佳秀クン!

君は、理化学研究所で
最初に会った時から、何というか
他の人とは全く違う
存在感を持っていたねえ。

その君と、会ってから、
もう十五年が経つんだねえ。

会う度に、田森クンは
思いもよらぬ
面白い側面を見せてくれる。

そのことは、
「クオリア日記 田森佳秀」
で検索すれば皆にわかることだ。

それでいて純粋な
探求心をいつも純金の
ようにもっている。

君は、なんていいやつなんだ。

田森研究室には、
学生の冨田クンがつくったという
世に名高い
「フランクフルト空港 田森デブバラ事件」
についての写真が貼ってあった。

クオリア日記 ひとさし指でツンツン (2007.7.18)

田森佳秀 

「フランクフルト空港 お腹ツンツン事件」
を語る。

(2007年7月17日 ザルツブルクの
Zipfer Bierhausにて)

http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2007/08/post_3579.html 


田森佳秀クン 
「フランクフルト空港でお腹をツンツンされました。」


田森佳秀クン。あいかわらず元気。

久しぶりに、郡司ペギオ幸夫にも
電話して、
楽しい時間を過ごした。

仲間というものは、本当に
良いものですね!

It was a great genius of Isaac Newton to realize that the moon in the heaven followed the same natural law as the apple on the ground. In a remarkable pursuit of the universality, it was made apparent for the first time in human history that the same law applies to the moon as well as to the apple.
We all know that everything near the ground would fall if they are left by themselves. Objects high above in the sky seem to obey quite different set of laws. Before Newton, nobody questioned the assumption that since the apple and the moon are in different environments by appearance, they would obey different natural laws. The apple would belong to one category (earthly entities) while the moon belongs to another (celestial entities).
Newton's revolution was not possible without a bold demand for a common law and order sustaining the many objects belonging to the earthly and celestial entities. The history of the advancement of science can be regarded as a gradual expansion of the principle of universality, and it has not yet reached the end. There are still entities in our experience of the world which are regarded as belonging to different categories (such as the mind and body) so that it is thought natural that they obey separate laws. In the future, breakthroughs in science would come from successful treatments of the hitherto separate categories under a unifying principle, in a movement of spirit like in Newton's poetic jump from the apple to the moon. [53BOS]

5月 24, 2008 at 07:36 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 写真が貼ってあった:

» 雨の梅の実 トラックバック 御林守河村家を守る会
今朝から梅の木オーナー様を 梅取りにお迎えしようと思っていましたのに ちよっとした嵐のように雨が降っています。 雨の梅の実が気になります。 雨にうたれて梅の実が落ちるかもしれません。 天候ばかりは どうすることもできないのです。 私も25日(日)からと思... [続きを読む]

受信: 2008/05/25 7:46:53

コメント

忙しい茂木先生が 金沢 へいらっしゃることがあるんですね。
生の茂木先生 を見たいなぁ なんて。
レベルの低いメールですみません。

投稿: yuri | 2008/05/27 0:08:27

 先生がブログで、
 「よく椎名誠さんに似ていると言われる」
 と書かれておられたことを、ふと思い出しました。
 茂木先生をはじめ、椎名誠、葉加瀬太郎、鴻上尚史…
 あと田森佳秀さんもそうですね。
 この方たちに共通しているのは、目尻が下がっている点です。
 「タレ目族」の皆さまは、
 ふんわりと包み込むような、やさしい雰囲気があります。
 そして、茂木先生の後ろ姿に関して言えば、くまのぬいぐるみのような・・・。
 「くまのプーさん」じゃなくて
 「くまのケンさん」ですね。
 いずれにしても親しみやすく、皆さんに愛されるキャラということです。

投稿: K.M | 2008/05/25 1:46:33

ささやかな夢のりんごも
問いかける青りんごも

見上げる月夜に重なるりんごも
雨に揺れてる このリンゴも

見える事のすべてが 決して 全てではないという事
彼の話す言葉が 世の全てではないという事
ワタシの知る事は 世界の 欠片でしかないという事

何故?と感じる信号に
知るという喜びが辿り着きますように

あ!そうか の 快楽で 心を満たしましょう


私も お喋りしたい 僕も 聞きたい

ほら 大人の話よ あっちに行ってて
お母さんは どうして そうやって 
子供扱いするんだろ

ボクの方が 知っている事だって あるんだ
昨日のニュースで アナウンサーが言ってた事だって
先生が 朝話してた事だって 
ねぇ ボクに 喋らせて!

こら お客さんの前だぞ 向こうで待ってろ
おじいちゃんは 言うんだよ こわいこわい
でも 何でなの? 変ぇなの

アタシだけしか知らない事だって あるのに
昨日の朝ご飯 何だったか 忘れちゃったでしょ
来週のお約束だって 覚えてないでしょ
もう 教えて あげないよ〜だ!


では、
健一郎殿、おやすみなさい

投稿: hi | 2008/05/25 0:54:05

茂木さん、こんばんは(^0^)★

田森さんのお話、爆笑しながら読ませて頂きました
真面目そうなドイツ人と田森さんのやりとりを想像したら、面白くてたまりません

田森さんみたいな友人の存在って、本当に有難いですよね
まるで無邪気な子供の天使さまのようだーと思いました。

今日は携帯からなので、明日、音声ファイル聞かせてもらいます

投稿: ももすけ | 2008/05/25 0:33:43

こんばんは。

田森さんのお腹は周囲を幸せにしてくれますね。

ついでに
「クオリア日記 郡司ペギオ幸夫」で検索したところ、
2006.8.31の日記が出てきて、
開いてみたら、なんと今度は、
郡司さんのおしり(笑)が出てきたではありませんか。
更にその先には茂木先生の部屋の様子(?)が。
床の上にまでたくさんの本が
積み上げられているのですか(笑)。
仕事で使う本を探すとき、
必死で横ばいになって探しているのですか(爆)。
パラダイスですね。   
     ・・・スミマセン。

それから、茂木先生の左手薬指の「ポキッ」にバンザイ!
私事ですが、ここ10日間くらい、
声帯のトラブルで全く声が出なくて相当焦っていたのですが、
今朝突然、声が出て「ヤッタ!」と思いました。
安易に回復の兆候と思い込むのもNGかもしれないけど、
それでもやっぱり発声できた瞬間は嬉しかったです。
まだドクターストップがかかっているので、
慎重に過ごします。
茂木先生の薬指、本当に完治した暁には、
フル活用してあげてください☆

投稿: s.kazumi | 2008/05/24 23:08:59

>the principle of universality
>a unifying principle
これらの言葉に、茂木先生の情熱を感じました。

「普遍性」という言葉で思い出すのは、天文学の歴史は「中心の移動」によって特徴づけられる、という小尾信也博士の言葉です。初めて読んだときは、「アハ!体験」でした。
地球→太陽→銀河系の中心→…どんどん中心が移動し、今や宇宙のどこにも中心などない、ことになっています。
中心の移動によって、中心は消滅し、いろいろなものを相対化してみる目を獲得し、普遍性の獲得をもたらしたのか…。ザックリしすぎですが。ザックリついでに、図式化すると…

中心の移動=コペルニクス的転換(臨終直前、出版)
中心の消滅=「世界」はたくさんあるよ、というブルーノ的イマジネーション(火刑)
相対化=特別な座標などどこにもないでしょう、というガリレオの実験(幽閉)
普遍性=天も地も、同じ法則で動いているという勝利宣言(ニュートン)

ガリレオまでは命がけ。たしかニュートンも、ペストを避けて田舎に帰っていたときに着想を得た。
「普遍的知」を獲得するためには、情熱、知力、体力、気力、幸運だけでなく、命がけだったんですね。

投稿: 遠藤芳文 | 2008/05/24 23:04:14

度々で申し訳ありません。

…ゴールトベルク変奏曲み(…聞くかしら?)ました♪

途中までで気になりますが、再放送で最後まで謎解きします!

投稿: 奏。 | 2008/05/24 21:25:12

“人差し指でお腹ツンツン”?…おお、そういえば!

あまりの可笑しさに当時の日記を読んでいて、失礼ながら笑ってしまったのを思い出しました。

本日の日記にも、その田森佳秀さんのお写真が2枚ありますが、下のほうは見た所不思議な動き(?)をされていて、本当に面白いなァ。

田森さんや郡司ペギオ幸夫さんなど、茂木さんのまわりには、いつもユニークで、科学者としても真に立派な、素敵なご親友が沢山おられる。
(羨んではいけないと思うけれど、やはり、いいなぁ、と思ってしまう)

私は茂木さんのように、なかなか友人には恵まれない性質で(集団で遊ぶよりも、一人遊びが好きな性格なのも大きいが)そのせいか、昔から友達づきあいもあまりうまくない(と思っている)。

それでも人に対しては誠実でありたいと望みつつ、自然に行動していくうちに、少しずつではあるけれど、私を理解してくれる友人ともいえる人達が現れるようになった。この人達との絆を何とか大切にし、友情を育んでいきたい。

茂木さんは本当に心の器が大きく広やかで、暖かい誠実さを持つ方だから、個性的で素晴らしい方がたくさん、ご盟友になってくださるのですね。

そんな茂木さんと、御盟友との友誼の絆が永遠でありますように…!


投稿: 銀鏡反応 | 2008/05/24 20:22:11

写真…今を切り取って留めておけるモノ。
そして頭の中で思い出され、紡がれる思い出。。


そのどちらもが あわさって作られる雰囲気。

ワイワイというよりも、しっとり…

そしてその余韻が包んでくれる。。

余韻に包まれる。


こんな感じがしました。

私自身もクオリア日記の余韻に浸りながら…


なんだか身にまとわりつくような暑さです(こちらだけでしょうか?)。
お身体、気をつけて。

投稿: 奏。 | 2008/05/24 19:43:16

朝から大爆笑させていただきました
田森先生のお人柄にも、触れる事が出来嬉しいです

金沢工業大学は、主人の母校で同窓会誌で後輩達の様々な挑戦を
いつも楽しみに拝見しております。
穴水にある研修所にも家族で泊まらせて頂き、「夜光虫」も
見せて頂きました。
主人の人生で戻れる時期があれば、大学時代だそうです。
私は、高3の時かな

カルロス・ゴーン氏も「同期とつながりを持ち、話をする事」の大切さを寄稿されていたのを拝読しました。
それが、知識人だけではなく一般人(特に若い方々)に欠如されているのが、とても憂慮しております。

千里浜でオートキャンプをしていた所、若者達が「花火」で盛り上がっておりました。
「青春しているなぁ」と思ったのもつかの間、
場が盛り下がると、携帯で友人を呼び、盛り上がる。
場が盛り下がると携帯で友人を呼ぶの繰り返し。
「エーッ星空を見上げながら、波音をBGMに人生や悩みについて、語り合う」と違うの
いつから、真面目に話し合うのが「ネクラ」と忌み嫌われ、人間唯一の
言語コミュニケーション能力が、こんなにも低下してしてしまったのでしょう
でも大丈夫クオリア日記で、出会う若者達の賢明な姿勢に
勇気を頂いております

投稿: 玉露 | 2008/05/24 11:13:25

こんにちわ

(英語が苦手なためよろしくお願いします。)
ロケットや、クーラーなど、物理法則に反する方向へ働くものがありますが、物理法則を破っているわけではありません。通常の物理現象と、それらを組み合わせた組織的物理現象があるのではないでしょうか?


田森佳秀さんの腕が加速しています、お腹もスマートに見えます。(^^)

投稿: 腕が加速のクオリアby片上泰助(^^) | 2008/05/24 10:02:42

この記事へのコメントは終了しました。