脳を活かす勉強法 14刷
茂木健一郎
『脳を活かす勉強法』
PHP研究所
は、重版(14刷、累計35万5000部)
が決まりました。
ご愛読に感謝いたします。
PHP研究所の木南勇二さんから
のメールです。
茂木健一郎先生
いつもお世話になります。
土日は、札幌でのサイン会と河合塾でのご講演、
誠にありがとうございました。
また、おかげさまで
増刷となりまして
累計35万5千部となりました。
札幌の現役高校生、予備校生の皆さんが
受験は通過点であり、
その先には「知のオープンエンド」が
待っていることに気づいてくれて
いたら嬉しいです!
木南拝
http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-69679-9
3月 5, 2008 at 08:31 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 脳を活かす勉強法 14刷:
» 勉強を厭わないようになれば一生やっていけるさ、きっと! トラックバック いち出先機関公務員の××~文系人間の公務員試験の別館ブログ~
勉強を厭わない脳をつくる。
(中略)
極端な言い方ですが、これさえあれば、この先もずっと、一生やっていけるような気さえしています。
(上記青字部分「脳を活かす勉強法」p29~30より抜粋)
脳を活かす勉強法/茂木 健一郎
¥1,155
Amazon.co... [続きを読む]
受信: 2008/03/05 18:55:16
» 相談にのったら トラックバック はるかのブログ
当団体のボランティアの先輩に聞いたら相談にのった方から感謝の連絡はよくあるそうです。
ある方はわざわざこちらの事務所まで来られてお礼を言いに来る方もいるそうです。
私は初めて間もないのですが早く先輩らのように借金で苦しんでいる方に喜んでもらえるようになりた... [続きを読む]
受信: 2008/03/05 19:34:28
» 最近の トラックバック 今からこれから
ミクシーとGREEというものをやってみたものの、あまり自分には向いてなかったようだ・・・。昔から人と話すのは得意ではないので、コミュニケーションをとれるようになろうと頑張ってみたが、やはり難しいものですね。↓ご相談はこちらへ↓【借金返済・過払い金返還無料相...... [続きを読む]
受信: 2008/03/05 19:56:11
» 動きだし、加速する トラックバック この地球を受け継ぐ者へ † Life log
追記 20:00
加速して、仕事に没頭・・・(笑)
おまけに職場で飲みだしたやつらがあいて、1杯ビールを飲んでしまった。。
さて、帰ろう。
あ、雨が降っている・・・・
学校のテストや入試の戦略の定石は、出来る問題からやることだ。
難問から取りかかり、時... [続きを読む]
受信: 2008/03/07 9:58:21
» 脳を活かす勉強法 を買いました。 トラックバック NOVEL徹底案内
みなさん、おはようございます。念願の脳を活かす勉強法 買いました。読みました。グ... [続きを読む]
受信: 2008/03/13 0:04:22
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
読了いたしました! かつては読書が苦手であったわたしにも、平易で大変読みやすく、何事の合間、合間にとんとんと読み進むことができました。このご本を拝読していますと、なんだか、ほっとできました。まさに“クールダウン”の感覚です。
“学習”の愉しさを再認識することができたと思います。
いつの日かわたしも親になる日が来るかもしれません。そのときにもお教えいただいた秘訣を活かしたいなぁと思っています。
目下「欲望する脳」拝読中です。
お疲れさまでした ミ☆.
投稿: 才寺リリィ | 2008/03/05 21:20:49
ご著書、とても楽しく読ませていただきました。小学5年と3年男児の母です。二人ともラグビーを3歳からやっていて、現在家族でハマっているためラグビークリニックのジョンカーワン氏との対談も、拝読いたしました。子どもたちは将来トップリーグのラグビー選手を目指すとのことで、練習も勉強もがんばっています!
ご著書の中で、「脳のゴールデンタイムは朝」とありました。我が家では、子どもが小さい頃から早起きだったので、小1から勉強は「朝メシ前」(5、6時から)で放課後は外で遊んで8時9時には寝ています。さてまもなく6年生になる長男。ラグビー名門校を目指すというので、受験準備が必要です。しかし、大手塾で偏差値を競う勉強法は我が家の教育方針に合わないので、自宅で勉強しています。
そこで質問です。例えば算数の勉強について。「朝に計算問題や基本的な練習をし、夜に考えたりひらめきを期待する応用問題をする」のとその逆で「朝に応用問題をして、夜に基本的な計算問題をする」のでは、脳科学的に考えるとどちらが良い勉強方法だと思われますか?やはり「朝にひらめき!」があるのでしょうか?
投稿: めもま | 2008/03/05 14:27:48