マリンスノウ
札幌では雪が降り積もっていた。
白い粉が空から舞い、大地を
覆っていく。
雪はすべてを浄化するのだと思った。
北国の人は、年のうちの何回か、
天からの浄化を経験する。
そのことが人々の精神に与える
影響は必ずあるはず。
タクシーが、雪の路面で
少しずつきゅっきゅっと
滑る。
その度に、私のおしりの
あたりがひんやりとした
加速度を受ける。
風土というものは
さまざまな体験要素を通して
心の彫刻をしていくのだろう。
電通の佐々木厚さん、
PHP研究所の木南勇二さん、
横田紀彦さん、丹所千佳さん、
大場葉子さん、ブリッジワークスの
安藤大介さん、渡部睦史さん。
ずいぶん沢山の人が札幌に
来た!
「丹所は金曜日休んでいたから
知らないけれども、『すべては音楽から
生まれる』、また増刷がかかりましたよ。」
と木南さん。
紀伊国屋書店でサインをする。
北海道新聞の取材を受ける。
カニを食べる。
美味しかった。
水槽の中で触覚を動かしている
姿を見て、その風情にやけくその
生の躍動を見た。
毛ガニの表面の毛が、まるで
大地に積もった雪のようだなと思った。
バーやまざきに行った。
マスターは元気だった。
眠る前、
ぎゅるぎゅるきゅるると
精神の芯を巻き取っていく。
マリンスノウがそうであるように、
私の心の中に、なかなか着地しないで
降りしきるものがある。
それに寄り添うことで、
精神は浄化される。
3月 2, 2008 at 07:28 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: マリンスノウ:
» 春を呼ぶ春日大社の「お水取り」 トラックバック 須磨寺ものがたり
古都奈良に春を呼ぶ「お水取り」、
東大寺二月堂で修二会(しゅうにえ)が、
昨日3月1日に本行入りした。 [続きを読む]
受信: 2008/03/02 12:07:15
» 『谷島瑤一郎初期作品集』8 トラックバック 御林守河村家を守る会
『谷島瑤一郎初期作品集』8
『翼』(20歳) (抄・最終回)
谷島瑤一郎
─ふいに彼女が身を屈めて、あの紅い花を手折った。
しなやかに差し延べたその手を取って、
身体を支えている僕の手に、その時彼女の肉体... [続きを読む]
受信: 2008/03/02 14:00:26
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マリンスノウと云うタイトルを見て、どこか切ないような中に、ふっと背中を押してくれる何かを感じた同タイトルの曲を思っています。
昔から雪が降るところが好きだった私。今でも世の中の汚いモノを隠してくれる(浄化してくれている)ような、それでいて包み込んでくれるような何かがあって。雪がやんだあと、陽があたった所を見るのが好きです。
降りしきるマリンスノウにも、着地する場所が何処にあるのでしょうか。
投稿: 奏。 | 2008/03/03 15:47:53
茂木さん、おはようございます。
こちら南国では、台風が浄化の役割をしてくれます★
しかし…私が留守の間に、年々、パワーアップしていたんです!
最近の台風は恐ろしいです。
私が小さい頃は、台風で学校が休みになると、喜んで外に遊びにいったのに(笑)!
ハードな毎日かと存じますが、お体ご自愛くださいね。
投稿: ももすけ | 2008/03/03 7:52:11
北の町のあの人たち、あの作品たちには、真性、ひたむきさ(真率)、真白な愛の感性が融けているよう。。
投稿: Nezuko S | 2008/03/03 4:34:59
北の国の方々にとって雪は、その量が多すぎるために自分たちの生活が不便になったり、
時として人の命までも奪い去って行くやっかいなものに映るのかもしれません・・・
同じ雪でも、それが降る量や、降る頻度に応じて人々の捉え方には違いがあるだろうと思うと、多様性の海原を泳ぐのは難しいなあと感じます。しかし同時に、これが生命の本質なのだなあと思いました。
投稿: ひろぽん | 2008/03/03 3:54:44
サッポロはまだ雪模様だったのですね。こちら東京は花粉とともに、黄砂が本格的に風にのってやってくる時期にはいっています。
まだ雪深い厳しい北の大地、そして、流氷が漂う北の海に生きる生物たちの、何処か力強さが溢れる姿が思い起こされます。
投稿: 銀鏡反応 | 2008/03/02 22:10:57
がい灯に投影された歩道のキカガク模様。
まだ、なんの変化もない桜。
今日は早めに帰る。
同じところを歩き、全く気づかなかった事。
歩きながら仕事の事を考えてみた。
グルグルめぐりになった時。
少し楽になれた時。
感謝や、ありがとうや、笑顔をむけられることは、確実に私がすくわれている事実。
一人で生きているわけではなく、誰かはだれかを愛情深く見ていてくれる。
雪が降るたびに、これから先ずっと想うだろう事があるように。
そっと耳をすませ、言葉にはならない事にこそ、よりそいたい。
投稿: 美容師 | 2008/03/02 22:09:32
私は大学まで札幌で過ごしました。東京の大学に行った友達が、冬に学校の課題が忙しくストレスが溜まると言うのを聞いて、「一瞬でいいから札幌に帰っておいで~。外は一面、真っ白で・・心がすっきりするから。」と言う主旨の手紙を送ったことを憶えています。
【精神の浄化】だったんですね、あれは。
冬に太った毛蟹は美味ですね。北海道の長い冬も、そろそろ緩やかに終わりに向かいます。
投稿: 菫 | 2008/03/02 18:38:21
札幌一人旅で行きました。
懐かしいな~。
「だるま屋」のジンギスカンがおいしくてご飯2杯おかわり。
脱税で捕まったらしいが・・
今もあるのかな~
1本3000円のタラバ蟹の天ぷら
美味しかった。
一人でカウンターで食べて一緒に備え付けてあったダシ入りの塩が美味しくてこれ美味しいですねっていったら分けてくれたんですよね。
北海道また行きたいな。
今度は雪の北海道。
北海道大学の中もなんとも言えない景色で恐竜にもまた会いたいな♪
カニの写真みたかったです~。
カニ・・
今は茨城のあんこうが食べたい。関東に来て初めて食べたけどこんなにおいしい物があるんだ~と感動。
お腹すいてきた。。
投稿: kazu | 2008/03/02 15:52:33
こんにちわ
住んでいる所(愛媛今治市)では、今年の冬は、暖かく、雪も降らず
、犬の水桶の氷を割ってやる事も無かったです。(隣の市では、雪が降ったらしいですが。)
やっぱり、カニは新鮮な方が美味しいですよね。(^^)
投稿: 雪のクオリアby片上泰助(^^) | 2008/03/02 11:40:38