クオリアは一つひとつユニークな
感触を持っている。
視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚それぞれの
モダリティのクオリアは、ゆるやかに
変化する類似性を持ち、
他のモダリティのクオリアと
主観的には明白に区別される。
視野の中で二つの色のクオリアが
並列される時、
私たちは一つひとつのクオリアの
ユニークさとともに、
それらの間の相違(類似)にも
注意を向けることができる。
たとえ、その相違(類似)の
関係の感触に、言語的表現を
与えることができないとしても。
配列されたクオリアは、
鮮烈でユニークな感触として
主観の中で把握される。
私たちはそれに「モナリザ」
といったシンボリックな名称を与える
こともあるが、そのような記号は
意識の「今、ここ」で実際に
観じられている感触の総体に
決して届くことがない。
クオリアに目覚めることは、
私たちの生の一瞬一瞬を過剰に
おいて把握することである。
クオリアは、私たちを諦念させる
とともに、限りない感謝で満たすのだ。
([5])
NHK総合『プロフェッショナル 仕事の流儀』
のチーフ・プロデューサーの有吉伸人さんは、
時折、「ああ、言うなよ〜」と叫ぶことがある。
誰かが、思わず、サッカーの日本代表戦の
結果を口走ってしまいそうになった時である。
有吉さんは家に帰ってから録画しておいた
試合を見るのが楽しみで、
会話はもちろん、ニュース、新聞の見出し、
電光掲示板、あらゆる情報源からの
「試合結果」を頭に入れないで、
あたかもリアルタイムで経験しているかの
ように映像を見るのだ。
ワールドカップの第三次予選
「日本対バーレン」戦で、「有吉方式」
を試してみた。
現実には、もう結果が出てしまっている。
世界の人々は、すでに知っている。
自分は知らないままに、数時間遅れで
ビデオを見ると、確かに身体の
芯をとらえるシビれる緊張感があり、
たった一つの知識の有無が人間の
精神状態を一変させることを
実感するのだった。
有吉さん、ボクも試してみましたよ!
東京工業大学大岡山キャンパス。
正門のところで、本間一成さんと
会う。
『プロフェッショナル 仕事の流儀』
の脳スペシャルの取材で、私たちが
ゼミの議論をするところを撮影するのだ。
ちょうど、修士の卒業式。
桜並木は満開で、その中を背広や袴を
着た学生たちがちょっと誇らしげに
歩いていた。
晴れて修士となった野澤真一くん、
石川哲朗くんが修士号記を
見せてくれた。
野澤くん、石川くん、がんばったね。
三人で記念撮影。

新たに修士となった、石川哲朗くん(左)
と野澤真一くん(右)
二人は、博士課程に進学する。
野澤クンがメールをくれた。
_______
茂木さん
無事、修士課程を卒業することができました。
入学してから二年間、ありがとうございました。
SfN、修論発表会、池上研との合同ゼミ。
その3つが自分にとっての
ターニングポイントだったと思います。
どの一つも、乗り越えるのが本当に辛かったです。
特に、修士課程の仕上げとして
アレンジしてくださった、
池上研との合同ゼミで発表したことは
自分にとって大事な経験になりました。
それまで、自分がやっている研究が
あまりにもサイエンスの牙城に
対して歯が立たないので、
正直、このまま学問の世界にいても
楽しくないのではないか、
という気分になっていまいした。
でも、あの合同ゼミは、本当に楽しかった。
自分がまだまだサイエンスの世界で
未熟なのは認めつつも、
学問の世界というのは
思っていたよりもずっと自由で
楽しいものなんだ、
というのを知りました。
学問の世界で生きることがどういうことなのか、
これからの3年間で見極めたいと思います。
そして、その世界で自分の力を
思う存分振るってみたい。
無力感ばかり際立って感じられたいままでとは
違った時間がはじまるだろうと感じています。
これから3年間、
どうぞふたたびよろしくおねがいします。
野澤真一
_______
野澤くん、一緒にがんばろう!
修士をとったばかりでご苦労さま
だけれども、
石川くん、野澤くんが研究の構想に
ついて発表する。
石川くんは強化学習におけるdiscount factor
を未来にどうやって外挿するか
という話をした。
credit assignmentの問題は、actionとrewardの
関係が二体問題から多体問題になった
時に難易度を増す。
複数のactionとrewardのassociation
a1, a2, ....., aN -> R
をどう扱うか?
この領域では、discount factorを通した
通常のcredit assignmentでは扱う
ことができず、logic やinferenceが
必要となる。
認知的進化の必然性がそこにある。
野澤真一がThomas Aquinasを持ち出したのは
面白かった。
自発性の問題を、善や悪といった倫理の
問題と絡めて議論することは理論的に
面白い。囚人のディレンマのような
利害対立ゲームと結びつけ、さらに
アクションが行われるタイミング自体も
自明に与えない構造にした時に
どんな展開ができるか。
私たちのでこぼこ議論を見守ってくださっていた
本間一成さんに、「それではサヨウナラ!」
「またNHKで!」
と言って、ダッシュで大岡山を後にする。
白金高輪駅近くで、私の小学校時代からの
親友である井上智陽、廣済堂出版の
川崎優子さん、Biz Style編集長の駒井誠一さんと
打ち合わせをする。
いやはや、
おもしろいことになりそうだなあ。
イタリア大使館へ。
科学技術関係のミッションの来日に
合わせたビュッフェ形式のレセプション。
ソニーコンピュータサイエンス研究所所長の
所眞理雄さんの姿も。
三修社社長で、「ブレイン」という
会社をつくった
前田俊秀さんの話をうかがう。
とても面白かった。
前田さんと私には、ドイツ贔屓という
共通点がある。
前田さんはドイツの大学に留学した。
イタリア大使館の中で、おいしい
イタリアワインを飲み、イタリア料理を
味わいながら、ドイツの話で盛り上がる。
まさに、欧州は連合しているなあ。
欧州連合(EU)の一等参事官、
科学技術部長のDr. Philippe DE TAXIS DU POET
と話す。
フィリップから聞いた欧州連合の理念は、
私の心に忘れがたい感触を残した。
「第二次大戦が終わった時、ヨーロッパの
国々が連合できるなんて、誰が思ったか?」
「だからこそ、少数の人たちが、理想を抱いた。」
「経済的な格差は当然ある。しかし、域内で
富める国が貧しい国を助けることで、
富める国にも恩恵がある。それは、ウィン=ウィンの関係なのだ。」
「欧州連合の人は、どの国にも住むことができ、
どの国でも働くことができる。誰もが、貧しい
加盟国から富んだ加盟国への人口の大移動が
起こると思った。しかし、実際にはそんなことは
起こらなかった。皆、自分の国に住みたいし、
自分の国を良くしたいんだよ。」
フィリップは、アジアだって同じじゃ
ないかと言いたかったのだろう。
確かに、アジアには、理念の
天翔る勢いと強度が足りない。
現実主義者であることは大切だが、
それだけでは、奇跡の花を地上に
咲かせることはできない。
異なる価値観、文化、歴史の中で
培われたものと触れあうとき、
私たちの中で開かれて血が通うなにかがある。
だからこそ、居心地のよい場所から
離れて、遠くそのまた向こうまで、
旅をしていきたい。
衝動は桜の花びらのようにやさしかった。
最近のコメント