« はなまるカフェ | トップページ | 天上の音楽 »

2008/02/12

プロフェッショナル 武部聡志

プロフェッショナル 仕事の流儀

心揺さぶる歌は、こうして生まれる 

~音楽プロデューサー・武部聡志 ~

武部さんのピアノ伴奏で
住吉美紀さんが歌ったとき、
本当に変化したので驚いた。

ピアノが、人の声とデュエットする。
やさしく付き添い、
個性の一番よいところを
引き出してくれる。

あの認知的変容以来、
ボクは、カラオケというものが
機械に人間というなまものが
無理矢理合わせているものだという
ことを悟ってしまった。

生きものが生きものと寄り添う
ことでしか生まれてこない
エネルギーがあるのだろう。

きっと、武部さんから力を
もらえるはず!

NHK総合
2008年2月12日 22:00〜22:45

http://www.nhk.or.jp/professional/

すみきち&スタッフブログ

Nikkei BP online 記事
優しさとは「弱さ」を「強さ」に変えられること
〜音楽プロデューサー 武部聡志〜
(compiled by 渡辺和博(日経BP))

2月 12, 2008 at 06:12 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロフェッショナル 武部聡志:

» 音楽プロデューサー 武部聡志 NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』 トラックバック ねぎぽか
2月12日のNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』は、音楽プロデューサーの武部聡志さんが出演。 [続きを読む]

受信: 2008/02/12 8:53:57

» こころ揺さぶる歌は、こうして生まれる 音楽プロデューサー・武部聡志 トラックバック 須磨寺ものがたり
30年間第一線で活躍し続け、 手がけたアレンジ、作曲は2000曲にのぼり、 一緒に仕事をしたアーティストから絶大な信頼を得て、 「音の職人」と呼ばれる一人の音楽プロデューサーがいる。... [続きを読む]

受信: 2008/02/13 10:56:24

» 武部聡志と一青窈と トラックバック この地球を受け継ぐ者へ † Life log
(写真は、菜の花) 昨日のプロフェッショナルの流儀は、音楽プロデューサーの武部聡志さんだった。 一青窈との音楽作りの様子を密着していて、彼女の音楽に興味を持った。 今度レンタルしてみよう。 スタジオでNHKアナウンサーの住吉さんが歌を歌い、 武部さ... [続きを読む]

受信: 2008/02/13 21:46:31

» 武部聡志さん出演のNHK「プロフェッショナル」を見ました!! トラックバック Kashiroman's BLOG "ブログの王子様"
NHKプロフェッショナルに音楽プロデューサーの武部聡志さんが出演。苦しみぬいた所に人を動かす力アリ!! [続きを読む]

受信: 2008/02/13 23:33:54

» 心揺さぶる歌は、こうして生まれる 音楽プロデューサー・武部聡志 トラックバック まさあきすとプロデュース
こんにちは今日は、今週放送分のプロフェッショナルの流儀を見ました今回は、音楽プロデューサー 武部聡志さん。実にたくさんの音楽に関わっていてビックリしました。今回の氣になるコトバは、これです----------------------------------------------------------------...... [続きを読む]

受信: 2008/02/16 9:32:11

» ■50%でいいから自分にしかできないものを。『プロフェッショナル・仕事の流儀』 音楽プロデューサー・武部聡志。 トラックバック そこに魂はあるのか?
今回のプロフェッショナルは音楽プロデューサーの武部聡志さん。 ■心揺さぶる歌は、 [続きを読む]

受信: 2008/03/03 21:19:16

コメント

こんばんは.このエントリを見て,慌てて家に帰ってプロフェッショナルを観ました.

よかったです!
すごく,よかったです!

人はなぜ歌うのか,とか,人はなぜ文章を書くのか,などを改めて考えました.
私も,自分に対してまっすぐに,いろんなことをしていきたいな,などと思いました.

投稿: straycat | 2008/02/19 19:37:19

茂木先生、NHKに続いてTBSにも出られてお疲れ様です。
男性は、外面と内面(?)は異なると聞きますが、
茂木先生のオフの顔はどんな顔だろうと、ますます思ってしまいました。

「弱さを強さに」
マイナスの感情をどう外に出すか が腕の見せ所と言ったところでしょうか?
しかも共感を得られるように工夫するんですよね。
身近に居てくれたら、とっても心強いだろうなぁ。

日経BPを久しぶりに見ました。
「子どもらしさ」を発揮するには、
やはり周りの目が気になりますよね。
日本の場合 と言っていいのか分かりませんが、
年上・上司・組織の中となると、発言しにくくないですか?
どう発言のきっかけを作ればいいのでしょうか??

投稿: yuri | 2008/02/15 18:24:05

こんばんは、先生。

昨年の11月京都大学での講演は大変おもしろかったです。偶有性ですよね。今、仕事をしていますが、『偶有性』を意識していつも取り組んでいます。

今日はブログの記事とは関係ないんですが脳の疑問があってコメントしました。

自分が不思議に思うことは、脳が単純なミスを連続して繰り返すことです。
例えば、大学入試の願書を緊張して清書していると、住所のAというところで間違えて、すぐに一から書き直すとまた住所のAで間違えるという単純なミスの繰り返しです。

これはなぜ起こるのですか?

何かこの疑問を解決する参考書籍はありますか?もし、ございましたらお教えください。

投稿: Harutaka | 2008/02/12 19:34:52

はなまるカフェ、拝見しました!
茂木さんてとっても面白い方なんですね~、なんて失礼かしら・・・^_^;
もう少しお話聞きたかったなぁ~!

私も、娘が学校へ通うようになったら
自発的に勉強する子になるように仕向けて見せます!
まだ、6ヶ月ですけどね~・・・(笑)

ところで、朝の5時頃にベッドでコレを読まれてるんでしょうか・・・?

投稿: のりさん | 2008/02/12 17:52:36

はなまるカフェ見ましたー
一応サラリーマンなんで、たまたまみれたんですけど、、
プロフェッショナル毎週みてます!!
その時間は関西ではガイアの夜明やリンカーンなど強豪ぞろいですが^^ 優先してます。
脳ってすごいですね。。なんのこっちや
将棋好きなんで、羽生さんの話出たら嬉しい、
30代後半男性でした!

投稿: 岡林 | 2008/02/12 16:20:34

この記事へのコメントは終了しました。