« プロフェッショナル 小野二郎 | トップページ | 初めて研究室訪問をしたあの日は »

2008/01/08

脳を活かす勉強法 5刷

茂木健一郎
『脳を活かす勉強法』 
PHP研究所
は、重版(5刷、累計10万5000部)
が決まりました。

ご愛読に感謝いたします。

PHP研究所の木南勇二さんから
のメールです。

茂木健一郎先生

あけましておめでとうございます。
『脳を活かす勉強法』5刷5万部が決まりました。
累計10万5千部です。
新年早々縁起がいいです!

木南拝

http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-69679-9


amazon


1月 8, 2008 at 01:29 午後 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脳を活かす勉強法 5刷:

» 茂木健一郎「脳を活かす勉強法」(PHP) トラックバック 東京大学に合格する英語を「NHKビジネス英会話」で学ぶ
先日、ジョン・レノンのドキュメンタリー映画 Peace Bed(原題はThe US vs. John Lennon)を 観てきました。ヴェトナム戦争((1965-73)に介入し続けるアメリカ政府に音楽と言葉という平和的な方法で抗議していた結果、国外退去命令まで出され苦悩するジョンの姿を当時の多くの関係者の証言によって 描いた秀作です。 米国では昨年公開されていたのに、今頃になってやっと公開されるのは反戦ムード濃厚な映画はイラク戦争に対する日本人の態度..... [続きを読む]

受信: 2008/01/08 22:42:29

» 本日判決。飲酒運転3児死亡。メディアの情報操作 トラックバック 劉蛻日記〜ryuuzei〜
 本日、飲酒運転3児死亡事故の一審判決が出る。 マスコミ、メディアは、危険運転致死罪の適用を行うかどうかが焦点だという報道を朝から流している が、それは分かっていることだろう。 昨年暮れ、福岡地裁が危険運転の適応は困難と判断し、福岡地検に対し、業務上過失致死罪と道交法違反 (酒気帯び違反)の罪を追加する訴因変更を求めたではないか。 分かりきっていることを、さも焦点であるかのように、なぜ大々的の報道するのか。 それは、メディアが警察とともに飲酒運転撲滅運動を一体..... [続きを読む]

受信: 2008/01/09 6:46:30

» 受験生必読!!『脳を活かす勉強法』 トラックバック 御林守河村家を守る会
『脳を活かす勉強法』は受験生の『五輪書』です。 『五輪書』とは、 剣豪宮本武蔵が剣の極意を記した書です。 茂木先生の『脳を活かす勉強法』には、 わかりやすく、 勉強法の具体的極意 が書かれているのです。 学芸大付属高校、東大、東大大学院、ケンブリッジ大で学... [続きを読む]

受信: 2008/01/16 8:24:40

コメント

年明け早々大好きな本屋さんに入り「脳を生かす勉強法」を1番に見つけ即効買いました!何冊か一緒に購入した本を次々と読みまくり、昨日早朝この本を読み始めたのですがワクワクが止まらず目をクルクルと走らせながらすでに2度読んでしまいました!本を読みながらいつもスペイン語の勉強でつまずきまくっている自分を想像しながら「独学であろうともできないはずがないのだ!」と叱咤激励。「赤毛のアン」を真似て「ハリーポッタースペイン語版」を昨日のうちに注文しました☆茂木さんの本はもはやわたしの脳になくてはならない「知」となっております!茂木さんの本を読みながらわたしのドーパミンが大量にあふれ出ていることは間違いありません・・・!

投稿: Loly | 2008/01/12 13:16:57

大阪梅田の紀伊國屋書店、開店直前の午前10時。
あっ、茂木さんだ!
ガラスごしに幾十冊と並ぶ『脳を活かす勉強法』。

ガラス扉が開いた!
開店だ。

「ガツン!!!」

ガラスに突進した私、
メガネは飛ぶわ、開店に合わせ居並ぶ店員さんたちの失笑が聞こえてくるわ。
そうです、私の前までは開いていなかったのです。
はずかしさから逃れようと速攻で手にしてしまったこの『脳を活かす勉強法』

「偶然の有り難さ」
きょうはツイています。

投稿: 宿題コンビニ.com | 2008/01/10 17:00:46

はじめまして。昨日、この本を購入しました。勉強法の本が好きでよく立ち読み(目次読み)しますが、先生の本は即決で買いました。そこで二点知りたい事があります。一つは、文明力においてアメリカと日本では大差が開いている、という記述に関して詳しく書かれた本などがありましたらお教えいただけると嬉しいです。(先生ご自身が書かれた本でも、その他のものでも。)それからこの本の中で一番興味深かったのが集中力に関するところで、タイムプレッシャーをかけた勉強法についてはなるほどと思い、実行したいと思っています。そういう深い集中の中での勉強ではなくもう少し気楽に勉強しているような場合、私はいくつかのことを同時にするのが好きなのですが、脳科学的にはどうなのでしょうか?例えば、ニュースを見ながら、本を読み、編み物をする、というように。これが二つ目の質問です。このブログのコメント欄は質問コーナーではなさそうですので、お返事がなくても仕方がないとは思いつつ、知りたくなってつい書いてしまいました。。。

投稿: ruru | 2008/01/09 21:03:02

脳を活かす勉強法、先日拝見して、脳からウロコが取れるようでした。
ありがとうございました。

これから拝見する方もいらっしゃるでしょうから、具体的な感想はナイショですが、あきらめが終わり、生きている限り切り開く勇気を持とうと思いました。

また、ブログを楽しみにしています。

投稿: どんぐりぐり | 2008/01/08 23:21:32

初めて、コメント書かせていただきます。大学院生1年のパーマー。です。

茂木さんの『脳を生かす勉強法』を読ませていただきました。

私は、すごく劣等感が強くて、そんなに頭もよくないので、いつも人と比べて「あの人は、頭がいいけれど…、私は馬鹿だから…。」と言って、何でも諦めていました。

でも、茂木さんの御本と出会って…考え方が変わりました。
「こんな私でも頑張れば何か出来るかも!皆に追いつけるかも!」と思えるようになりました。今は、限られた時間の中でやらなくてはいけない事が多いけど…楽しもう!と日々努力しています。

良い考えに巡り合わせて頂いて、本当にありがとうございました。
これから新たな一歩を踏み出してみます。

ありがとうございました。

投稿: パーマー。 | 2008/01/08 17:21:45

1ヶ月で5刷、累計10万5千部とは自分のことのようにうれしいお知らせです。

どのページにも付箋をはさみたくなるくらい「考えるヒント」がちりばめられています。ご自身の体験と過去の先人達のエピソードがちょうどよい配分で主題の説得力を強力に支えているので反論を加えるのはなかなか手ごわい印象です。

何度読み返しても納得できるのは、25章の「人とのかかわり」です。

「価値のある知を手に入れるには、人と人とのかかわりの中で育てていかなければなりません」

茂木さんは「大学へ行く必要などありません」(p.112)と書かれておられますが、日本以外の大学についてはどのようにお考えでしょうか?
直接生身の人間がぶつかり合う場として大学を位置づけることも十分可能なのではないかという気もしますが。

投稿: greenlinguist | 2008/01/08 15:18:16

茂木さん、
「須磨寺ものがたり」です、
増刷とは、新年そうそう縁起がいいですね!

私も読ませてもらいましたが、
初めて茂木さんの本を読んだ人も、
きっと次の作品の読者につながると確信します。

茂木ファンの裾野の広がりが感じられる。

さらに、今年もお忙しいようで、
くれぐれも、お体には気をつけてください。


投稿: morien | 2008/01/08 15:01:51

この記事へのコメントは終了しました。