« 日本論の危うさ | トップページ | 『すべては音楽から生まれる』3刷 »

2008/01/11

大いなる連帯

「トシガイ」の放送を見た。
 ロケなど、自分自身で経験
していたことだけに、
 「なるほど、このように編集するか!」
と感心しながら最後まで見た。

 魚徳のおやじに再会できて、
その過程をこのように映像で
残すことができて、
良かったと思う。

 大好きな神田の
玉英堂
様子も良く出ていた。

 最後の宴会のシーンでは、
私の大切な友人たちの姿が
くっきりと映し出されていた。
 
 それ自体がまるで絵巻物の
ようで。

 前島隆昭さん、道下綾子さんを
始めスタッフの方々、ありがとう
ございました!

 春の気配を空気の
中で感じる。
 そんな中、
 手もとで黙々と作業を
続けている際に、
 しみじみと喜びを
感じる。

 思考も発想も、結局は
具体的な作業の中にその姿を
現す。
 
 放っておいたら、いつまでも
手もと作業を続けているかもしれない。

 春支度にいそしんでいる
植物たちも、
 土の中の根に沿って、
あるいは外から見れば固く閉ざした
目の中で、
 せっせっせと手元作業を続けている
のだろう。

 とにかく、遠く離れて、
縁もゆかりもないと思われるものたちと、
大いなる連帯を組むことだ。
 
 古代ギリシャ神話で、
英雄たちがゼウスによって
星座にされてしまうのも、
一つの大いなる結びつきの儀式である。

1月 11, 2008 at 08:40 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大いなる連帯:

» 宅急便です トラックバック 須磨寺ものがたり
「宅急便です」との声に、 荷物の差出人を確認すると、 読売ライフと書かれてあった。 [続きを読む]

受信: 2008/01/11 11:43:24

» ブログの光と影 トラックバック Progress
[parts:eNoztDJkhAMmY3OmFBMDE0tDSzODRDNDcwtzS0tDQ5NE01QLoFhqiqW5hYlBinGKSaqRXlYxAB16DAw=] [parts:eNoztDJkhAMmYzOm5OTERNOkVAsAINMD0A==] ここ数年でブログを書く人が多くなってきていますよね…。 この現象は、ブログ作成の気軽さはもちろんのこと、JUGEMやLIMOなど、携帯電話 での無料ブログ作成サービスが普及することによって、時・場所を選ばずにできる 可動性を得... [続きを読む]

受信: 2008/01/12 0:24:27

» 志ん生か茂木健一郎か というくらいのもんだね トラックバック 旅籠「風のモバイラー」
その昔、不世出の大横綱、双葉山のお座敷に呼ばれた噺家がいて。半端ではない呑みっぷ [続きを読む]

受信: 2008/01/12 1:02:10

» 『鰐口考』7 トラックバック 御林守河村家を守る会
(ウ) 静岡市梅ケ島大代 『駿河記』巻六安部郡巻之六梅ケ島の項に次の記述がある。 <〔大代〕戸数二十四〇    天神祠 祭神築地弥三郎重房之霊也。   神体・,古鏡   傳云、重房は当国梅地の住人なり。   今川義元国主の時代、丙午四月十四日重房当郷の一撥�... [続きを読む]

受信: 2008/01/12 3:52:42

» たくさんの声が聞こえる トラックバック なんでもあり! です 私の日記!! 
朝から家で作業をしていたら、 昼過ぎに図書館からメール。 「そうか、では出かけよう」と思ってハッと気づく。 「今日は一日家に籠もるゾ!」 という日はスッピンだったりするのだけど、 まさに今日はその日だったのである。 お化粧というものは 朝するからいいのであって、 昼過ぎにするのはどうも不健康な感じで良くない。 なぜか昼過ぎにするお化粧は、 一日の半分が過ぎてから「別人」になる感覚がある。 そこが何かこう、しっくりこないというか。 …でもするんだけどね(笑) * 院生たち、空... [続きを読む]

受信: 2008/01/12 8:26:22

コメント

「遠く離れて、縁もゆかりもないと思われるもの」と
お話してきました。
人間の寿命だけで物事を考えない。
言葉では伝えられない感性を突き詰めていく。
永遠に自己満足することができない、それを承知で
そのなかに至上の喜びを感じる。
そんな生き方を目の前で語ってくれる人に
出会えた幸福。
たった一人の人間の中に、計り知れない
広大な宇宙があること。
やっと身をもって実感できるようになってきました。
ひとつの事実、ひとりの人間、それぞれに
考えもしなかった思いも寄らぬ様々な視点が
用意されていること。
知れば知るほど不思議に思い、尊敬せざるを得ない状態に
追い込まれていく楽しさ!
自分の小ささを実感できるのは幸せなことですね。
いつもいつもでは辛いけれど。
飾らない言葉で語られる内容のすべてが
経験に基づいているから、単なる感動以上の凄みをもって
心に迫ってきます。
最大の悩みは、そんな素晴らしい出会いで得たものを
どうやったら今の仕事や生き方に反映させていくことが
できるだろう?ということ!!!
手探りで見つけていくしかないですね。

投稿: meow | 2008/01/13 2:56:51

「トシガイ」、こちらでは放送されておらず、残念。
見たかったなあ。
HPの方で内容を覗きました。
大切な人たちとの触れあい。空白を埋める語り合い。蘇る想い。
感動的なシーンを刻むことができて良かったですね。

日本海側では春の気配とはほど遠く、
雪の心配をしながら、日々、寒さと闘っています。
そんな長く厳しい冬を耐え忍んで迎える春は
暗闇の先にある光のような神々しいもの。

春支度にいそしむ植物たちに負けないように
せっせと手もとを動かして、そして、行ったり来たりして、
思考も発想も育みたい、と思うのです。
暗く不安な季節を駆け抜けたその先に感じる生命の息吹を夢見て。

投稿: s.kazumi | 2008/01/12 0:08:17

「トシガイ」、ジックリ拝見しました。

「魚徳」のご主人・島名さんに対する茂木さんの温かい思いやりと心づくしに、感銘を深くしながら見ていました。

今夜からまた寒さがきつくなり、明日は冷たい雨が降るそうです。が、春を呼ぶ南風の精はその時既に、北風の後ろに控えているものなのでしょう…!

数日前、近所の公園の庭に、水仙の花が咲いているのを見た。

別の日には、仕事場に近い路地で、雑草に混じって何故か菫が1輪だけ咲いているのを見かけた。普通菫は3~4月ごろに花開く筈が、今月に1輪だけとはいえ咲いている。はじめて見る光景だ。

例の温暖化なる現象が、春の到来を早めているのだろう…。

しかしそれでも、春の気配というのは、どのような時代になっても、待ち遠しく、嬉しいものなのだ…!

投稿: 銀鏡反応 | 2008/01/11 20:34:06

神話大好きです。
春の気配も。怒りも春の穏やかさにしてみます。
先生の詩ステキです。また、来ます。

投稿: ゆき | 2008/01/11 12:09:01

「トシガイ」、こちらでは放映されていないみたい。さみしい。
でも、PCで、番組内容をしばらくみてみました。
この頃、「買い物」って、なんなのだろう。。と、
ぼんやり思っていたら、良い答えに近づけて、うれしくなった。

投稿: F | 2008/01/11 11:55:49

こんにちわ

TVで、○○警察24時と言う番組で、熟年警察官がキティちゃんの人形を机においているらしいです。そこで、熟年警察官が、「キティちゃんには口が無い、自分が怒っていると、キティちゃんが怒っているように見え、うれしい顔をしていると、自分がうれしい気分である。意地悪そうな顔をしていると、意地悪な気分になっている。」と、言うような事を言っていました。

ミラーニューロンは、脳の中でいろんな回路を通ってフィードバックされているのではないでしょうか?


私と所は地方なので、トシガイは見れませんでした、3ヶ月ぐらいしたら、深夜番組でやってくれるかも?(^^)

投稿: キティちゃんのクオリアby片上泰助 | 2008/01/11 9:37:39

この記事へのコメントは終了しました。