« 脳を活かす勉強法 5刷 | トップページ | しゅっしゅっぽっぽと蒸気を吐きながら »

2008/01/09

初めて研究室訪問をしたあの日は

 東京工業大学すずかけ台キャンパスへ。

 関根崇泰くんの博士論文発表会。
 
 審査員は、中村清彦先生、宮下英三先生、
山村雅幸先生、青西亨先生。

立派に発表している関根くんの姿を
見ながら、修士一年で彼が入ってきた
昔日を思い出した。

 思えば、関根くんは慶応大学の
経済学部を出て研究室に入ってきた
のだった。

 あの頃から、関根くんは、
身体感覚における空間構築について、
独自の哲学をもって邁進思考していた。

 実験を始めて、面白い
事象を見つけた。

 柳川透クンの助けを借りて、
自作の実験装置を使用し始めた。

 研究室での飲み会での、
「宴会部長」の役柄も板に
ついてきた。

 「部長、ここはまあ一つよろしく
お願いしますよ。」
 と言ってお酒を差し出すと、
 「おお、そうかね。まあ、茂木くんも
がんばってくれたまえ。君には期待しているよ。」
などとダミ声で言う「部長」役も
サマになった。

 ビールで乾杯する時、私のジョッキの
方が「関根部長」よりも少し高い
位置にあると、
 「ああ、君、それは違うよ」と言い、
私が、「どうもすみませんでした」
と改めて「関根部長」のジョッキよりも
低い位置で差し出すと、
 「うむ、そうだよ。君もなかなか
わかってきたね。」
と笑う「段違いジョッキ」
の儀式もすっかりお馴染みになった。

 関根はラーメン大王で、去年は
130杯食べたそうである。
 関根からいろいろと噂を聞いている
慶応大学三田キャンパス近くの
「ラーメン二郎」にも
いつかはいかないといけない。
 
関根クンは博士論文発表会
を無事終了。

 立派な発表ぶりだった。

 発表終了後、ほっと一息ついている
関根クンの様子を激写した。

関根クンが初めて研究室訪問を
したあの日は遠い昔のように
思われる。
あの人同じように、未だ記憶に
鮮明な昨日の論文発表会も
また、絶望的に遠い場所にある。

そこに還ることも、
変貌させることもできない、
不可触の宇宙の中にあるのだ。

人間はいつしか変わっていき、
やがて死んでしまうが、
生と死の移り変わりはより
一般的な「時間が経過する」
という性質の一部分である。

生と死は不条理だが、それだけを
取り上げれば疑似問題になってしまう。
本質を担っているのは時間の
経過そのものである。

生命哲学、さらには意識の問題は、より
広汎な時間の問題へと合流して
いかなければならない。

関根に良い栄養ドリンクを差し入れようと
思ったが、時間がなかったので
120円の「デカビタC」をあげた。

すずかけ台キャンパス入り口の
自動販売機で買ったのである。

1月 9, 2008 at 08:20 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めて研究室訪問をしたあの日は:

» 後産がもたらす感動について トラックバック なんでもあり! です 私の日記!! 
一日しゃべり続けの日であった。 座ってしゃべり、立ってしゃべり。 電話でしゃべり、メールでしゃべり。 特に夕方は、図書館の階段という場所での立ち話。 おそらくは1時間30分くらいかと。 (学内に4つある図書館のうちの、一番小さな図書館です) 青春時代のラブストーリーにでも出てきそうな そんな場面設定なのだけれど、 話の内容は極めて現実な事柄である。 おまけに同性だものだから、 まだ若い彼女の―いいえ、彼女の結婚ではなく一般的な結婚話に引き続き、 最後の最後には出産における『感動』の話へ... [続きを読む]

受信: 2008/01/10 5:46:51

» 『鰐口考』6 トラックバック 御林守河村家を守る会
また、大代から西へ、粟ケ嶽の尾根ひとつ越えたところに松葉神社があって、 鳥居には「大寶天皇」と刻まれた額が今も掲げられている。 静岡県神社庁の明細書に次の記述がある。  <松葉神社 所在地 掛川市倉真八〇一八祭神 素戔嗚尊 蛭子命    由緒 不詳、伝�... [続きを読む]

受信: 2008/01/10 7:38:05

コメント

過去にはいろいろな思い出や、やりたかったこと、心残りなどが沢山詰まっている。

物理的に時空を超えて「あのころ」に戻っていくことは、無論出来ないけれど、思いの中では何時でも、戻っていける。

今も、アタマを廻らせば、夢の端々のように、過ぎた日々のことが浮かんでくる。


投稿: 銀鏡反応 | 2008/01/10 5:50:45

デカビタCというのに笑ってしまいました

ビタミン剤入りのジュースを飲む日本人を見てアメリカ人はあきれる(錠剤で摂るから)という話もついでに思い出しましたが、私の実感ではカフェイン+ビタミン剤は効きます

きっと関根さんにも良く効いたのではないでしょうか?

投稿: nobori | 2008/01/09 20:37:21

『脳を活かす勉強法』
重版おめでと~ございます♪
さらに大勢のみなさんに読まれればいいですね。

ところで、
三田の正門そばの「ラーメン二郎」懐かしいです。
夏でも汗流しながら食べたり、体育会の友達と量の食べ比べをやったり(笑)
最近ぜんぜん行ってませんが、茂木さんもぜひ一度は食べてください。
ちなみに恵比寿駅前のラーメン「香月(かづき)」もおいしいですよ。

投稿: やん坊 | 2008/01/09 20:30:46

こんにちわ

感覚の空間認識、時間認識は解明されると思いますが、この宇宙の時間の解明はだいぶ先のような気がします。もしかしたら、宇宙の時間と空間と感覚は、密接に関係しているかも?


「デカビタC」が、近くの自動販売機にあると思い出して、二つ買って、飲みました。(^^)

投稿: 時間のクオリアって何by片上泰助 | 2008/01/09 14:51:35

こんにちは。はじめまして。
社会人2年目、いろいろ大変ですが楽しんでいます。
また遊びにきます。桜早く見られるといいですね。

投稿: ゆき | 2008/01/09 12:54:32

この記事へのコメントは終了しました。