« 舛添要一 × 茂木健一郎 | トップページ | ぴんと張り詰めたもの »

2008/01/13

目の当たりにした紅白歌合戦

ヨミウリ・ウィークリー
2008年1月27日号

(2008年1月12日発売)

茂木健一郎  脳から始まる 第87回

目の当たりにした紅白歌合戦

抜粋

 言うまでもなく、主役は歌手たちである。有名な小林幸子さんの舞台衣裳は、実際に目の当たりにするとまるで巨大な現代美術の作品のよう。アイドル歌手たちの踊りは、決して上すべりではない本気のエネルギーに満ちている。そして、「歌の心」が聴く者の心を動かす実力派の歌い手たち。ライブで見る紅白歌合戦は、ブラウン管を通して見る以上の興奮に満ちていた。
 感心したのは、鶴瓶さんと中居さんの「プロフェッショナリズム」。舞台転換がまだ終わらず、ディレクターが「延ばしてください」と合図を送ると、トークでつなぐ。準備が出来て両手で「丸」のサインが出ると、ぱっと曲紹介に移る。その切り替えをごく自然にやる二人はさすがだと思った。
 特にしびれたのは、中村中さんを紹介した中居正広さんの司会ぶりである。

全文は「ヨミウリ・ウィークリー」で。

http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/

1月 13, 2008 at 12:12 午後 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目の当たりにした紅白歌合戦:

コメント

紅白歌合戦が長く続く理由が、少し分かった気がします。

長く続くものには、なにか特別な輝きがあるのでしょう。

不確かなものを、確かに感じながら、継続していくのでしようか。

茂木さんの、「それでも脳はたくらむ」を読ませていただきました。

素敵な本でした。興味があること、疑問に思っていたトピックスが満載でした!

継続していくということは、能動的というよりむしろ受動的な気がします。

紅白歌合戦、ぜひ一度、茂木さんが座った席から見てみたいです!

投稿: みき | 2008/01/13 20:18:57

この記事へのコメントは終了しました。