綺麗な白いもの
朝起きると、
身体はなんとかなりそうな
気配だった。
それでもあまり食べる気にならなかった。
まずカステラで様子を見て、
それからバナナをお腹に収めた。
東京国際フォーラムで
取材、及び撮影。
PHPの『脳を活かす勉強法』
『すべては音楽から生まれる』、及び
5月のラ・フォル・ジュルネについて。
品川港南のソニー本社へ。
ソニー教育財団の2007年度教育助成入選校の方々をお招きした表彰式。
控え室で、出井伸之さん、中鉢良治さん、
小泉英明さんとお話する。
入賞論文は大変興味深く、
幼稚園、保育園、小学校、中学校に
おける科学教育の新しい波を
感じた。
日本テレビへ。
「世界一受けたい授業」の収録。
おなじみのアハ体験はもちろんだけれども、
日企の木村光一さんのアイデアが
見事に決まって、とても楽しかった。
竹下美佐子さんを始め皆様、
今年もよろしくお願いいたします。
NHK近くの蕎麦屋へ。
『科学大好き土よう塾』の
新年会。
何度もおじゃましている番組で、
塾長の室山哲也さん、中山エミリさん、
それにスタッフの方々に
深い親しみがある。
一次会が終わり、「帰ろうかな」
ともらすと、近藤浩正さんが、
「二次会に来ないんですかあ」
と言う。
「この、病み上がりのボクに、
二次会に行けというんですか!
・・・・・じゃあ、行きましょう!」
こんちゃんに誘われては
仕方がない。
それに、身体も何とか
上向きだ。
ボクはしみじみとしかし意気揚々と
沖縄料理屋に向かった。
植木豊さんと一緒に歩いた。
最近、中国語のブログを始められた
のだという。
エミリさんや室山さんと話込んだ。
いろいろな思いがよぎる。
室山さんが鹿児島時代に
取材した「最後の瞽女」
荒武タミさんの話が心に残った。
エミリさんのまっすぐで
真面目な姿も。
室山さんと同方向なので一緒に
帰る。
「ぼくはね、茂木さん、ディレクター、
プロデューサーを30年やって、
それから解説委員になったんですよ。」
と室山さん。
土曜塾の出演者として、
同時に、番組全体を外から見る
視点を持ち続けて来られたのだろう。
それから、室山さんは、
夢を語ってくださった。
とても素敵な
ヴィジョンだった。
深夜になっていた。
コンビニに寄って、ぶらぶらと
歩く冷たい空気。
誰かが、明日は雪になるよ、
と言うのが聞こえた。
一足先に、心の中には綺麗な
白いものが降り積もり、見えるものの
風景が変わる。
朝から何とかがんばった一日と、
室山哲也さんや中山エミリさんの
お話と。
しばしは暖かさに包まれて
暗闇に落ちる。
1月 20, 2008 at 09:22 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 綺麗な白いもの:
» コンセプトを特化させるべきなのか トラックバック 不学問のススメ
ブログを書いていると
毎日何を書こうと考えてしまいます。
別にこのブログは有名人のブログみたいに
何千、何万人というアクセスがあるわけではないので
特に気にすることなく
雑食系でやってきました。
しかし、私みたいに
個人的なブログでありながら
あるテー....... [続きを読む]
受信: 2008/01/20 15:03:23
» 空飛ぶマッドサイエンティスト トラックバック 旅籠「風のモバイラー」
クエスチョン:「空飛ぶオランダ人」(フライング・ダッチマン)と呼ばれたサッカー選 [続きを読む]
受信: 2008/01/21 0:30:14
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
不調とはいえ、朝から夜までのぎっしりスケジュールをこなされて
ホント、おつかれさまです。
ソニーは教育支援活動もしているんですね。
数学・科学離れと言われている今日、
このように企業ぐるみで教育を支援していくような
ネットワークが強化されることで
子どもたちの未来に明るい兆しが生まれればと思います。
子どもたちが、自然や科学を通して
豊かな心を育み未来に向かってチャレンジできるような環境づくりを。
『科学大好き土曜塾』もこれからも
科学のおもしろさとワクワクと学ぶことの素晴らしさを
発信し続けてほしいと応援しています。
2次会まで行かれるとは?!
沖縄料理と心に響く語り合いと。
うっすらとした雪の予感の中にも、
暖かな琉球の雰囲気を味わったのかな。
2次会への決心が結果的に良きものを導いたようですね。
なんだかんだで乗り切った一日の終わりが、
ひとびとの情熱によってふわっと暖かさに包まれる…。
お身体のほうもこの暖かさと共に回復に向かわれますように。
投稿: s.kazumi | 2008/01/20 21:16:41
茂木さんの御体調が戻られておられるようで、よかったです…!
今日もまだまだ寒いので、ぶり返されないよう十分に温かくし、にんにくやしょうが入りの食べ物をとられれば、風邪も、アタフタと逃げ出すでしょう。
それはさておいて…。さきほど、ソニー教育財団のサイトを拝見させていただきました。
世間では「理科離れ、科学離れが止まらない」といわれて久しい。
しかしそんな中でも、ウェブ時代の少年少女達に考えることの喜び、本物の科学の素晴らしさに触れることの大切さを体験してもらおうと、夢と志と熱意をもって、科学教育に真剣に力を入れている学校がまだまだ、たくさんあるのだなぁと感じた。
学校の中には科学を単独の教科として教えるのではなく、社会など他の教科と関連付けて学び合うプロジェクトを行っているところもあったようで、子供達が将来、いわゆる「専門ナントカ」にならないようにしてもいるんだな、とつくづく感心した。
現場でない所では、教育についていろいろな問題が取り沙汰されているけれども、現場では本当に子供達の明日と夢の為に、懸命な取り組みをしているところがいっぱいあるものだ。
ある年、東京に春の雪が降ったことがあった。あの時、20㎝は積もったろうか。
黒っぽいコートを着て家を出た時、小さな透き通ったものが一つふたつ、落ちては消えていくのを見た。良く見るとそれは、六角形が華のように変化した、とても綺麗な結晶体だった。
今はもうそんなことは近い将来、なくなるかもしれないけれど、外に白いものが降り積もるのを見ていると、心の穢れが取れていくような気がするのは何故なのだろう。
投稿: 銀鏡反応 | 2008/01/20 14:30:38
こんにちわ
外食の多い、茂木さんには、サプリメントで「ビタミン」と「ミネラル」を取ってはいかがでしょう。細胞の「しゅうり、しゅうり」がうまく行きやすいと思います。(^^)
投稿: サプリメントのクオリアby片上泰助(^^) | 2008/01/20 13:25:24
今日も一日本当にお疲れ様でした。
体調は如何ですか?流石に体調管理も十分コントロールされてますね。
でも、体、労わって上げて下さい。
早く風邪が抜けますように。
何時も流れるような文体、文章、感服。今日もまた楽しく、味わいつつ読んでいます。
投稿: いもりんです | 2008/01/20 10:36:37