« 働くことの喜び | トップページ | 爆笑レッドカーペット »

2007/12/17

おじさん温泉

NHKで『ようこそ! 赤毛のアンの世界へ』
の収録。

来年、松本侑子さんと松坂慶子さんが
出演される『赤毛のアン』を
題材とした語学番組が始まる。

それを前に1月3日(木)22:00〜
22:58にNHK教育テレビで
スペシャル番組が放映されるのである。

松本さん、松坂さんの他、
山瀬まみさん、アン役で大和田美帆さん、
それに、料理研究家の牧野哲大さん、
写真家の吉村和敏さんがいらした。

進行役は、NHKの渡邊あゆみアナウンサー。

控え室で、なつかしい顔に出会った。
松本正司さん。
二十年ぶりくらいであった。

松坂慶子さんがプリンスエドワード島に
行かれた時の映像を見たり、
大和田さんの案内でさまざまな
クイズやアンケートをしたりと
楽しかったが、終了後時間を
見ると19時30分を回っている。

増田健史から、「浅草発 鬼怒川温泉行きの
最終は、19時です」
とメールをもらっていた。

今年の「おじさん温泉」は
こりゃはて断念か。
と一瞬哀しい想いがよぎった。

そうしたら、NHKの人が
新幹線で宇都宮に出て、それから
車で行く手があると教えてくださった。

というわけで、今年もやってきました
おじさん温泉。

増田健史(筑摩書房)と
大場旦(NHK出版)は
すでに現地入りしていて、
二人でにこやかに談笑していた。

「今、「女子」(ジョシ)という言葉の是非
について議論していたんですよ、茂木さん」
と大場旦。

オオバタンはいつも怪奇オオバタンで
強面のオーラを放っているのであるが、
実は最近病気をした。
目にブドウ何とかが繁殖して、
入院して、抗生物質を摂取した。

だから、心配していたのだが、
試運転ながら、元気を取り戻している
ようだ。

「ジョシとは何ぞや」
という議論にしばらく花を咲かせた
後、増田健史がぽろっと言った。

「茂木さん、近頃、怒らなくなりましたねえ。」

カツンと来た。
「そんなこたあねえよ。例えば、○○○○○。
すげえアッタマに来ている。大体、○○○の
仕事というのは、○○○の利益を代表することに
決まっているじゃあねえか。そんなことも
押さえずに、○○○○なんだから。
アイツは、○○○だ。」

「まあ、茂木さん、単に、アタマが悪い、
お調子者が浮かれている、というだけの
話だと思いますよ。でも、そういうことこそ、
書けばいいのに。」

「そんなわけにもいかねえんだヨ。」

お風呂に入る。気持ちが良い。
部屋に戻る。大場旦、増田健史と
ともに、さらに喋る。

今日ばかりは、大場旦も、
「原稿何とかしてくださいよ」
とは言わない。

気が大きくなる。走る夢を見た。

冷気に首から上を晒す。
遠くに山が見える。

湯船に浸かって考えた。
現代人は温泉を分析し、何℃だ、
成分はナニナニだ、ナントカ泉だ
などと広告する。

それでも効能はあるような気が一応は
するが、昔の人が、正体を知らずに
見ていた幻想の中にこそ
突き動かすものはありそうだ。

これは、龍が地下で懐に
抱いていた水であるとか。

要素に還元することでは
抜け落ちてしまうもの。

「クオリア」は「龍の懐水」
につながっている。

今年もお世話になりました。
おじさん温泉。

特急で帰る。
どうやらカメラを宿において
きたらしく、
写真はアップできません。
すみません。

遠くに筑波山のシルエットが見える。

12月 17, 2007 at 09:38 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おじさん温泉:

» 師走に威勢のいい掛け声が トラックバック 須磨寺ものがたり
師走晴れのなか、 私は商店街仲間と、 地域交流のために、出かけることにした。 [続きを読む]

受信: 2007/12/17 9:58:16

» 『遠江河村荘と河村氏』8 トラックバック 御林守河村家を守る会
明日から、第三章を分割掲載致します。 そうそう、皆さんは、なぜこんなことを十年もかけて私が書いたのか、 不思議に思われたことでしょう。 それは、十年ほど前に新しく編纂された『掛川市史』が発端でした。 そこには、掛川市倉真川上流に居城を持つ 河井宗忠につい... [続きを読む]

受信: 2007/12/17 9:59:17

コメント

年末の温泉での語らい…想像するに、皆様の、愉快で闊達に語らう姿が浮かんできます。

間に合ってよかったですね、おじさん温泉。


温泉の成分分析なんて、ある意味“せこい”ことを考えなくてもよかった昔、人々は温泉を“龍神がもたらしたもの”とか、“天女の恵みの泉”だとか、沢山想像していたんだろうなぁ…。

昔の人達はそうやって、温泉地の伝承文化を作り上げていったのだなぁ。


それにしても、冬の引き締まった空気の中に湧く温泉の温かさって、なんとあり難さ的に格別なのだろう…!(最近味わってないので…)

温泉は、季節ごとに変わる自然を味わいつつ、じっくりゆっくり浸かるのが、やっぱりいいですね…。

投稿: 銀鏡反応 | 2007/12/17 22:57:29

こんにちわ

12月17日、私の誕生日です。そう言えば、歳を食ったためか、私もあまり怒らないようになった気がします。怒るより、どうしたら良いか考えたり、穏健な表現を覚えたりして、自然に原理主義から穏健派になった、気がします。


今日は、私も、温泉の素を風呂に入れて、ひとり温泉しよう。(^^)

投稿: tain&片上泰助 | 2007/12/17 14:41:30

大場様 おだいじになさってください。

投稿: F | 2007/12/17 13:41:37

この記事へのコメントは終了しました。