« 『ウェブ時代をゆく』書評 | トップページ | クリスマス・ツリーの光 »

2007/12/10

ベートーベンのパウゼ

神戸は山があり、海がある。

新神戸の駅から
海に降りていくと、兵庫県立
美術館がある。

音楽を聴き、それからレクチャーをした。
ピアノは江頭義之さん。
ソプラノの濱崎加代子さん。

江頭さんは、ソロの演目として
モーツァルトとベートーベンを
選んだ。
ベートーベンのパウゼで、はっとした。
ライブでなければあり得ない
覚醒と感動。

濱崎さんは、関西二期会でオペラを
やっている。舞台を踏んでいる
人はいいなあ。歌曲に身体が
ぴったりと寄り添い、最後に静止する。

音楽は、聴くのも良いが、
自分でやるのはその100倍楽しいに
違いない。
そして、聴くのならば、何がなくとも
ライヴ。

江頭義之さん、濱崎加代子さん、
企画してくださった原伊都子さん、
スタッフの方々、そして、ご来場
いただいた皆さん、
ありがとうございました。

12月 10, 2007 at 07:37 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベートーベンのパウゼ:

» 『遠江河村荘と河村氏』1 トラックバック 御林守河村家を守る会
四十代から、十年ほどかけて完成した『遠江河村荘と河村氏』を、抜粋して連載します。 中世北遠の歴史と河井宗忠、河村氏とのかかわりについて調べたものです。 死蔵していてもしょうがないので、少しずつWeb上で公開することに決めました。 はじめは、河井宗忠につ... [続きを読む]

受信: 2007/12/10 9:36:46

» 中庸(ちゅうよう)が肝心では トラックバック 須磨寺ものがたり
ごたぶんにもれず、最近の中国食材の、 劣悪さの報道の影響が、 弊店でもよく、経験するようになってきた。 [続きを読む]

受信: 2007/12/10 16:39:28

» 自分を殺して死んでいく トラックバック 不学問のススメ
―――自殺とは自分を殺すこと。 これは雨宮処凛さんが 著書【プレカリアート】の中での石原都知事との対談中に発した言葉だ。 とても率直な意見でありながら この事実を語った人を今まで自分は見たことがなかったので この言葉を見たときはなるほどな、と思った。 ...... [続きを読む]

受信: 2007/12/10 23:03:41

» ひたむきさと諦念 トラックバック Progress
[parts:eNoztDJkhAMmY3OmFBMDE0tDSzODRDNDcwtzS0tDQ5NE01QLoFhqiqW5hYlBinGKSaqRXlYxAB16DAw=] [parts:eNoztDJkhAMmYzOm5OTERNOkVAsAINMD0A==] 私が学生の頃読んでいて印象深かった本の1つに、ゲーテの『若きウェルテルの 悩み』があります。 友人へ送る書簡形式で書かれたこの小説は、親友の許嫁を一心に想い続け、その 激情ゆえにやがて破滅してしまう青年ウェルテルの話です。 ... [続きを読む]

受信: 2007/12/11 5:52:57

コメント

 モーツァルトとベートーベン・・・。クラシック音楽はいいですよね。もちろん生演奏が最高です。江頭さんはどんな曲を弾かれたのかしら・・・。多くの人に馴染みのある曲で言うと、モーツァルトならピアノ・ソナタ第11番第3楽章か15番第1楽章?あるいは、きらきら星変奏曲といったところかしら・・・。ベートーベンならピアノ・ソナタ第8番「悲愴」第2楽章?あるいはピアノ・ソナタ第14番「月光」第1楽章?
 先生は自分で演奏できたら「100倍楽しいに違いない」とおっしゃるけど、確かにそういう面も大いにあるでしょう。歓びや哀しみといった人生の機微をダイナミック・レンジに奏で表現できたときは、本当心も躰もしびれますもの。でも、自分の思い通りの演奏ができず、ストレスやもどかしさを100倍も1000倍が感じることもあるのではないでしょうか。
 私の父は学生時代、合唱部に所属しクラシック音楽好きでよく家で名盤を聴いていたせいか、私にとってクラシック音楽は空気のように身近な存在なのです。父は私がピアノ伴奏をしてあげると、嬉しそうによくドイツ歌曲を歌っておりました。自慢するわけではありませんが、父の歌唱力はなかなかのものです。そうそう、茂木先生の声もどちらかというと、父と同じテノールの音域かしら・・。先生の声は私の耳にはすごく心地よくて大好きです。

投稿: K.M | 2007/12/11 1:25:44

はい、ライヴに限ります!!
あの空間の雰囲気と感動はあの場所でしか味わえません!

いつかまた、先生の講演を“生”で聞ける日が来ますように。

投稿: かおり | 2007/12/10 22:49:57

ベートーヴェンでも、モーツァルトでも、音楽を聴くのならやっぱりライヴに限る…!

数年前まで都内某所のコンサートホールで、オーケストラの生演奏を数回、聴きにいったことがある。モーツァルトやラヴェル、ワーグナー、ブラームスなど、古今の天才たちの生んだ名曲を、よく演奏していた。

生きて居る人間たちが手に手に楽器を持ち、思いを込めて奏でる。その生きた息吹きに、じかに触れられた。心が震え、情動的になったのを昨日のことのように覚えている。

今思えば忘れ難き、貴重な経験だったなぁ。

また生で音楽演奏を聴きにいきたいな。

投稿: 銀鏡反応 | 2007/12/10 22:32:39

当日来場しました。階段教室のようなホールで演奏者にとても近いので、呼吸まで聴こえるようでした。まさに円熟の演奏でした。スタインウェイのクリスタル・ガラスのような響きが江頭さんの幽玄な音質を際立たせていたと思います。最後のサティはパリの雨のように思えましたね。茂木さんにはなんと20年以上もまえにお目にかかったことがありますが、あいかわらずのお若さで、なんだかずいぶん大きくなったんだなあと実感しました。(二児の母ですのでこういう言い方になってしまい、申し訳ありません)この二十年は、私にとっても二十年であったのだと、若いころを振り返って、思いました。育児や教育のことで考え込んでいてしまったのですが、茂木さんの講演を聞いて、たくさんの「生きるヒント」をいただきました。御本もたくさん読ませていただいています。これからも、お身体に気をつけて、息の長いご活躍を期待します。

投稿: 清水 雅恵 | 2007/12/10 21:05:32

茂木先生、昨日はありがとうございました。
いつもの講演と違い、演奏を交えての進行も新鮮で面白かったです。
音楽はライブに限る。何が起こるかわからないから面白い。まさに偶有性の波にうまく乗ることが出来るかどうかで感動の深さも変わってくるように思います。
茂木先生の言葉や態度を見ていて、とても誠実な方なんだと改めて思いました。これからもどんどん尖がりまくってください。僕も鯨のように噴火します。

投稿: m.m. | 2007/12/10 11:28:46

こんにちわ

最近、ホームレベルのコンピュータ音楽ソフトを買って、その音質が良いので、飽きずに楽しんでいます。適当にキーボードを弾いて、何か、似た曲があれば、音を探しながら、弾いたりしています。


まあ、ヘッドフォンで、「ひとりライヴ」やってます。(^^)

投稿: tain&片上泰助 | 2007/12/10 10:10:57

自然なパウゼと意図されたパウゼの差は違いますね。
人間の生理から必然で起こるパウゼは雄弁です。
日本で、これを強烈に示すのは、歌舞伎の誇張された表情と動きの瞬間停止と、これらに対応したお囃子の無音でしょうか。

学生オケで体感した中では、シューベルト「グレート」のパウゼが印象的でした。

投稿: fructose | 2007/12/10 9:59:30

茂木先生

おはようございます。
私、今朝は珍しくうれしくてたまらなくて
朝からメイルしています。

先生がお書きになったある文章を2週間ずっと
ネットや本から探しておりました。

今朝やっと見つかり一人で笑って喜んで
おります。

他人からしてみたら大した事ではありませんが
私にしてみたら先生からクリスマスプレゼントを
頂いた様な気分です。

先生と再会する前、先生がお引越しした頃
私も偶然引っ越ししておりました。

そしてサンタクロースが入ってこれるように
家の屋根に煙突をつけました。
私もサンタクロースを大切に思っておりました。

先生のお考えを知れば知るほど
ことごとく昔から私も思っていた事と
同じ事が多いと思いました。

でもたまにはそれは違うと思う事も
ありますよ。

また風邪将軍の到来です。
にんにくもいいですが、
お嫌いでなかったら、
銀杏もいいですよ。

電子レンジで加熱するより
フライパンでカラ入りするのが一番
おいしいです。

ティッシュに包んでかなずちで
殻を割り、おいしい塩をつけて召し上がって
下さい。

きっともうご存知ですよね。

木の実には、すごい生命力があるのです。
何せ、木の命の源ですから。
免疫力が高まります。

今日の先生の一日が素晴らしい日になる様に
今まだ私はさなぎですのでおともはできませんが、
先生のおそばで見守っております。

投稿: 桜美智子 | 2007/12/10 8:20:35

この記事へのコメントは終了しました。