« 脳を活かす勉強法 4刷 | トップページ | 申し合わせたように青く »

2007/12/20

Flowers

 朝8時、パレスホテル。
 社会経済生産性本部主催の
勉強会でお話させていただく。

 移動して、
ソニーコンピュータサイエンス研究所の
ミーティング。
 
 システム生物学、脳科学、経済物理学、
ユーザーインターフェイス、情報幾何学などの
さまざまな問題を議論する。

 移動しながら、ずっと仕事をしている。
ちょっとでも隙間があると何かを
やり始めるという生活が
すっかり習慣化してしまったなあ。

 脳研究グループのミーティングに
つけられた名前は「The Brain Club」。

 一年に一回、「クリスマス・スペシャル」
として、それぞれの人がつくった
作品を持ち寄って披露する。

 最後に皆で投票して
チャンピオンを決める。

 今年は、石川哲朗が、
政見放送の真似をして、
オレの『脳とクオリア』を
引用しながら、
「クオリア原理主義」を論じた
ビデオが一位を獲得した。

 視線を定めるのがむずかしい
長回し。
 石川くん、うまかったね!
 しびれたよ。
 オメデトウ。
 ぜひYouTubeに
アップしておいてね。

「クオリア原理主義」を熱弁する石川哲朗クン。
(2007年度 The Brain Club Xmas Special グランプリ)


 続いて研究室の忘年会。
 私たちのメンバーはもちろん、
佐々木さんをはじめ電通の方々
 カネボウの方々
 東京芸術大学のみなさん
 編集カンケイの方々
 テレビカンケイの方々
 池上高志カンケイ
 本田の辻野さんカンケイ 
 研究室OB,長島久幸カンケイ。
 同、大久保ふみカンケイ。
 その他、知り合いいろいろカンケイ
 
 様々な方にいらしていただきました。

 今年も、あと少しで終わりです。

 Season of goodwill。

 つまりは、皆やさしい気持ちになり、
感謝し、この時ばかりは
にこにこと笑うこと。

 私は、と言えば、
 ずっと休みもなく仕事をしていて、
いつも追いかけられていて、
追いかけて、
ここの所、ハタと手を見て、
「まてよ」、「いやいやまだまだ」
と呆然としている時もあることを
近くにいる人は知っていようが、
 来年はもう少し隙間を
つくりたいと思っているし
(scope for imagination)、
とにかく昨日は、皆様の
ご厚情に接し、そのシャワーを
浴びて、心の中にクリスマス・ツリーが
灯りました。

 Xmas Specialにおける
 私の演し物は、「Flowers」
でした。

研究室のメンバーを一人ひとり
思い浮かべながら書いた文章を
朗読しました。
 ここに、再録イタシマス。
 パワーポイントを使って、
 文章の間には花の絵が差し挟まれて
イマス。


Flowers


いろいろな花がある。


真面目さの底に、太陽が微笑むような柔らかさがあります。


世界に交わり大人になりました。はにかみの魅力は変わりません。


炎のような情熱を胸に秘めている人です。


手堅く真面目に仕事を進めていく。そんな一面を発見しました。


あなたにとっては観念の世界が手に取るようにいきいきと感じられる。


あなたには独特のドライヴ感があります。


あなた自身が、雰囲気のある人です。


いかに生きるべきかという清々しい倫理感が伝わってきます。


深く入り込んだ関心から出る蘊蓄が魅力です。


丁寧かつ真摯に対象を扱うその姿勢に心動かされます。


高速回転の頭の中から放出される活気に目をうばわれて。


ネガティヴなようでいて、君は実はとってもポジティヴだ!


君の内なる静かな音楽の中に、きっと未来への道はある。


考える前にやってしまう。その思い切りがステキです。


君の頭の中には、常に複雑な宇宙が渦巻いているようです。


ことし一年、ありがとう。

来年も、一緒にがんばりましょう。


for

The Brain Club

Xmas special 2007

Happy holiday seasons! 

12月 20, 2007 at 09:30 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Flowers:

» 『遠江河村荘と河村氏』11 トラックバック 御林守河村家を守る会
このブログで、ただ一つの歴史というものは存在しない、 ということをお話ししたことがあります。 歴史は、ある研究者の学説のひとつにすぎません。 ましてや中世以前の記録の乏しい時代の歴史は、 わずかな記録の断片をどのように組み合わせるかで、 ずいぶん異なった�... [続きを読む]

受信: 2007/12/20 11:03:22

» 私の失敗 千玄室 パートⅠ トラックバック 須磨寺ものがたり
茶道裏千家前家元 千玄室さんが、 産経新聞の「私の失敗」の欄に、 これは、茶を取り扱う私としては外せない、 話であると興味深く読んだ。 [続きを読む]

受信: 2007/12/20 15:40:27

» アヴァロンの女神のダンス (nomgrooveAWARD 2007 プレヴュー) トラックバック 旅籠「風のモバイラー」
nomgrooveアーカイブス presents: >>月の冴えた夜に 風そよぐ [続きを読む]

受信: 2007/12/21 0:35:12

» 真理への使者 エピローグ トラックバック Tiptree's Zone
 カリフォルニアでの地球外生命との最初のコンタクトより、半世紀が過ぎた。生まれながらにして言語の抑制を受けることなく“世界の真理”を感覚することができる新世代が、地球人口の四〇パーセントを占めるようになっていた。彼らは幼少期のころよりもはや言語を習得しな....... [続きを読む]

受信: 2007/12/21 6:38:59

» 真理への使者 エピローグ トラックバック Tiptree's Zone
 カリフォルニアでの地球外生命との最初のコンタクトより、半世紀が過ぎた。生まれながらにして言語の抑制を受けることなく“世界の真理”を感覚することができる新世代が、地球人口の四〇パーセントを占めるようになっていた。彼らは幼少期のころよりもはや言語を習得しな....... [続きを読む]

受信: 2007/12/21 6:40:26

» Merry Christmas ! トラックバック この地球を受け継ぐ者へ † Life log
Merry Chrismas for all , Good holiday ! ちょっとの間トップ記事を維持しておきます^^ 最新記事は、この下の記事に。 [続きを読む]

受信: 2007/12/22 8:09:57

コメント

“Flowers”という文章、本当に素敵な、心温まる文章ですね!
研究室の皆様の、歓喜される御様子が目に浮かぶようです。

私も読んで、とてもエンカレッジされ、また優しい気持ちになれました。

来年は茂木さんにとっても、また研究室の皆様にとっても、さらなる充実の1年になりますように…!

投稿: 銀鏡反応 | 2007/12/21 5:38:17

FLOWERSの詩はすてきでした。。。

投稿: kiki | 2007/12/21 0:48:12

「Flowers」
素敵ですね。
メンバーの方々を包み込むような温かなまなざしを感じ、
胸が熱くなりました。
行間にはやさしい花が差し込まれていたのでしょうね。

今年ももう少しですね・・・。
慌しくて気持ちも乱れがちですが、
こういうときにこそ感謝の心をもち
一日一日をていねいに過ごしていきたいものです。

先生はこのところ、日々のご多忙に加えて
忘年会の方もたて込んでいるようですね。
どうぞ体調崩されませんようご自愛ください。

私も明日は職場の忘年会です。
今年はいろんな人にお世話になったから、
感謝の心で接し、笑っていたいと思います。
楽しいお酒とともに、はじけて、
私も心のクリスマス・ツリーが灯るといいなぁ。

投稿: s.kazumi | 2007/12/20 23:39:07

今晩は。

石川哲朗君、Brain Clob のグランプリ~Congratulatinns!

それから、茂木先生の、研究室のみなさんへの贈る言葉~

一つ一つの花が・・一瞬でひらくように、美しくて感動~・・・
やっぱり、茂木先生は詩人ですね~♪ 余韻がありました・・・。

投稿: tachimoto | 2007/12/20 21:32:39

イチョウの木の下
バスをまっていた。


一枚の葉がなごり惜しむよう、空中で円を描くよう
ゆっくりと。

その様子を目でおう。
何をオモッタかバッグの中へ

手にとってみた
とても綺麗。


イチョウの葉におしえられた。
なにかを主張しなくとも、人の心はあたたかくなる。


心のクリスマス・ツリー、育てよっと
素敵な明り灯してもらえるよう。

投稿: 美容師 | 2007/12/20 20:33:48

一年の中での出会い、またそれぞれの成長を見てくれてる人がいるのは支えですよ、、いい先生なんだなっと、そんな人がこの地上に存在してくれていることを神さまに感謝しました。

出会いが私にもありました。
会社の中の友人ですが、人生を見つめる視点が心地いい人と。
そんな出会いの中で、自分の場所を精神的に持てることは
素敵ですよね。

クリスマスには祝福に満ちたカードが届きます。
そんな気持ちを来年一年お互いに持ちつづけられたら
素敵な時間が過ごせそうですね。

世界を変える行動力はないけれど、
小さな幸せを大切にしていく事で
私という小さな世界を大切に育んで行きたいです。

投稿: canacanazemi | 2007/12/20 20:26:11

わあー、学校の先生に励まされた気持ちになれた。
ときどき、私が散歩しながら歌う(歌詞てきとうに)
YOUR SONG(エルトン・ジョン)を思い出しました。

 「これは、君の歌だよ」

My gift is my song
      and this ones for you.

投稿: F | 2007/12/20 13:44:24

こんにちわ

> 朝8時、パレスホテル。
 社会経済生産性本部主催の
勉強会でお話させていただく。

最近の風潮として、「負け組、勝ち組」と、して、考えるのは、私には違和感があります。社会経済生産性を考えるなら、負け組を減らし、勝ち組を増やした方が、日本全体の景気が好くなり、負け組は勝ち組に、勝ち組はさらに勝ち組になると思います。

「追い組、先行組」に、したほうが良いと思います。(^^)

投稿: tain&片上泰助 | 2007/12/20 11:48:11

クオリア日記を読むたびに、
胸の奥から「あついもの」が、
静かに湧き上がってくる感覚をおぼえます。

数あるブログ、そのほとんどは、
忘れて読まなくなってしまいます。

そんな中で、茂木さんのブログには
いつも新鮮な風を感じます。

ふと立ち寄りたくなります。

最近、「茂木さん」という方が
なかなかおもしろいな、と興味を持ち始めていました。

ずいぶんとご活躍で、すごいなあ、
と思っておりました。

昨日、私が所属している、ある会より、
2月の新年交賀会の案内が届きました。

そのゲストに茂木さんがいらっしゃるとあり、
私にとって、まさに「時の人!」と
大喜びいたしました。

茂木さんに直接お目にかかり、お話をうかがえるなんて、
2008年は、それだけでも
うれしい予感がいっぱい!となりました。

楽しみに、心待ちにしております。

The Brain Clubの花たちが、
すてきに咲き続けますように。

Joir-joir-rie

投稿: Joir-joir-rie | 2007/12/20 10:52:56

この記事へのコメントは終了しました。