« 劣等感こそが人を育てる | トップページ | それでもぼくは »

2007/10/08

京都は

雨。

新しくできる学部を立ち上げる仕事を
されている先生方、社会企業家、
オープンソースの専門家と
面白い話をした。

どんな仕事をしていても、どんな文脈にあっても、
生きることを活性化させる方法は、いつも似ている。

10月 8, 2007 at 10:38 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都は:

» 秋微雨(あきついり) トラックバック 須磨寺ものがたり
今日は、朝から雨で、 せっかくの連休、 人出を期待していたのにがっかり、 秋の行楽シーズン、雨だけはご勘弁を! [続きを読む]

受信: 2007/10/08 12:20:33

» スケール トラックバック Tiptree's Zone
1つの銀河系には1000億の恒星がある。そして、この宇宙には1000億の銀河系がある。 その想像を絶する広大さの中で、私たちは皆、茶番を演じている。その姿は、何と滑稽ではないか? ある科学者は小説の中で、国際宇宙ステーションを訪れた科学者に次のように言わ....... [続きを読む]

受信: 2007/10/08 20:43:55

» しとしとと降るもの トラックバック 不学問のススメ
今日はあまりぱっとしない天気で 雨が降ったりやんだりだった。 どちらかというと、雨が嫌いな人が多いと思うが 自分はそんなに嫌いではない。 もちろん、どこかに出掛けなくてはならないなど 何か用事があるときは 駅まで自転車で移動しなくてはならない身分の自分....... [続きを読む]

受信: 2007/10/09 0:04:04

コメント

アメリカ化した「業績」本位の組織を目指す学部長と、昔ながらの超エリートのやり方の軋轢については、藤原正彦さんの『遥かなるケンブリッジ』にうまく描かれている。

少なくとも大学と名乗るからには、とんでもない天才を静かにしておいてやる余裕が要る。いつの時代も、どんな組織にも本物と偽者が居たわけで、こぞって効率的人間を生産するなら「大学」という形式は不要と思う。

30年近く前、明け方実験室から下宿へ戻るときに、トマス・アクィナスの世界的研究者、ノーベル賞が近いとされた理論物理学者、独自すぎる近似理論で有名な計測工学の先生たちが始発の駅へ向かわれるのとすれ違ったものだ。

こういう雰囲気こそがプライスレスで必須な大学の価値です。

京都、雨、新しい大学と出てきたので、また昔話を書いてしまいました。

投稿: fructose | 2007/10/09 3:48:12

参加しました☆
とても楽しいお話をありがとうございます☆
ドーパミン「マタオアイシタイ」状態です。

関西では数少ない(笑)プロフェッショナル視聴者で、
こちらのブログも拝見しているので、茂木先生の話される
ことがよくわかりました。(←予習!?)

かわいい絵入りのサインもらえたらいいなぁ~。
と思っていたのですが、そんなタイミングはなかったですね(笑)

ぜひまた関西にいらしてください☆

投稿: つか | 2007/10/09 1:15:22

10/7のシンポジウム参加しました。
利他性のお話心に浸み入りました。
団塊世代の夫は三年前に自死を試むまでに焦燥。今は雨読。幸いMRIの脳の状態は正常。晴耕を見出せず沈んだ日々。
7年前に脳梗塞で車椅子生活の84歳の母。小さな梗塞が複数あり、脳全体も年並みに小さくなっているとのこと。普段の食べたものは忘れても、初物、好物を食べたことは覚えています。怒りや悲しみ、緊張もひっくるめて笑い、吉本を見るとタラちゃんのように屈託なく笑っています。母の顔をじっと見ていると「どないしたん?しんどい?」と尋ねてくれたことがあります。理解できなくても、感じてくれている。母は存在することで私を支えくれています。
苛立たず夫に接していきたいと思いました。

投稿: kohana | 2007/10/08 18:13:14

 雨・・・。秋霖の季節ですね。秋は「一雨一度」と言われ、雨が降るごとに気温が徐々に下がり、冬に近づいていくそうです。
 しっとりとした大気に覆われる、こんな日のピアノの音色はなかなかいいものです。人によって好みが違うでしょうが、私は雨の日に響くふんわりと包み込むような優しいピアノの音色が好きです。ピアノが木で出来ているせいでしょうか、鍵盤の感触もその音も気候や季節によって違うような気がします。
 雨の日は、クラシックよりも「我が心のジョージア」とか「時の過ぎゆくままに」といったちょっとセンチになれるジャズがぴったりな気がするのですが・・・これも嗜好の問題かもしれませんね。
 社会に出てすっかりピアノを弾かなくなったせいか指が思うように動かず、以前暗譜した曲も途中で躓いて次の音が出てこなくなりました。ところが不思議なことに何度か同じ曲を弾いているうちに、突然無意識のうちに最後まで弾けたりするのです。ところが次にまた同じように弾き出すと必ず同じところで躓く。メロディーは分かっているのに指が足踏みするかのように動かない。これも脳内の何かの現象で起きているのでしょうね。

投稿: K.M | 2007/10/08 17:19:34

こんにちわ。

新しい学部を立ち上げるのは、経済面に多様性を生むのは、わかります。

社会企業家、オープンソースは、経済面からすると、研究中ですが、補完的に経済を安定させる効果があるように感じます。

投稿: tain&片上泰助 | 2007/10/08 16:41:41

千年の都に秋の雨…流石に、風情があるなぁ。

秋の京都に降り頻る雨は、長い歴史を渋のように染み込ませた京(みやこ)の全てを、しっとりと優しく潤してくれていることでしょう。

茂木さんと異業種の方々との対話…きょうの日記は短いけれども、闊達とした、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

いろんな人々との語り合い、生のコミュニケーションが、人生をそれこそ活性化してくれるんですよね!

きょうは全国的に雨模様。折角の体育の日なのですが。明日は晴れて欲しいものですね。

投稿: 銀鏡反応 | 2007/10/08 13:24:59

雨でも曇りでも本当は私のお月様は
いつでもキレイなんです。きっとo(^-^)o
今日の日記は短いせいか寒そうな雰囲気です。
体調、崩されませんように!

文章だけだとなかなか感情がこめられないので
意に反してきつい感じにとられては大変!と
いつも「(笑)」を多用してしまいます。
今日は久しぶりに顔文字使ってみました。。。

投稿: まり | 2007/10/08 11:39:06

この記事へのコメントは終了しました。