« 脳科学の現在とテクノロジーの未来 | トップページ | 脳のふしぎを探る »

2007/10/25

漂流してきてしまったのだなあ

日立製作所の武田英次さんに
お目にかかる。

武田さんは、半導体がご専門で、
中央研究所所長などを
歴任され、現在は執行役常務を
されている。

イギリスのケンブリッジには
日立の研究所がある。

武田さんが最近訪問した時、
現地の研究者がPhysics of medicine
に取り組むと宣言していた
ことが
とても印象的だったという。

20世紀には「モノ」から「情報」
へのパラダイムシフトが起こったと
多くの論者が語る。

そんな中、Physicsというのは
古いアプローチのようにも
思えるが、そんな趨勢に揺るがず、
プリンシプルを貫く。
「我々がやるのは、あくまでも
Physicsである」
その姿勢を大いに見習うべきだと
武田さんは言われる。

ケンブリッジ大学の創設は
1209年であり、もうすぐ
800年を迎える。

明治維新以来、せいぜい百数十年
の日本は、伝統においてなかなか
適わない。

同じ揺るがなさを求めようと
すれば、
日本は、維新以前の伝統との
継続性を掘り起こさねばならない
だろう。

中央研究所には、
「変人橋」があるのだと
武田さんは言われる。

武田さんもそうだが、
研究者は、正しいヘンジン道を
志向するべきだろう。

素晴らしきかな、ヘンジン!
嗚呼。

宇都宮高校で
お話する。

質疑応答の一発目で、
伝統校の底力を
思い知らされる。

国井久校長先生と、
敷地内の
文化庁の有形文化財に登録されている
旧本館(記念館)を
見学する。

夕暮れの校庭で、
弓道部の生徒何人かと話した。

何時までもついつい
ガキのような気分でいるが、
ボクが高校生でふらふら
していた時と同じ場所に
君たちはいて、
ボクはそこからずっと
漂流してきてしまった
のだなあ。

「同じだ」という気分と、
「隔たっている」という気分が
共存して、不思議な汽水域が
できる。

東京工業大学の私の研究室の
OBで、今はホンダに
いる長島久幸と会う。

宇都宮駅からテクテク歩いて、
餃子屋にでも連れて行かれるのかと
思ったら、落ち着いた料理屋だ。

長島クンもあれから人生を
漂流して来たのだなあという
感慨を抱いて、頼もしいとともに
不思議な気分だった。

10月 25, 2007 at 08:29 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漂流してきてしまったのだなあ:

» 茂木さんのおもしろい特徴 トラックバック 不学問のススメ
茂木さんって 講演や対談などを行われると はじめは【僕】という一人称ですけど 調子が出てくると【オレ】という一人称になりますよね。 こうして一人称の変化には 気持ちの昂ぶりがあるのだろうと思います。 聴衆や対談の相手に伝えたい! という意思 確かに受....... [続きを読む]

受信: 2007/10/25 13:47:44

» 大人しくない大人に トラックバック 不学問のススメ
茂木健一郎さんのブログにアップされていた 「脳のふしぎを探る」を聴いた。 これは高校での講演ということもあり 今まで聴いてきた講演の中では 一番身近だった。 宇都宮高校の生徒は羨ましいなぁ。 こんな講演を生で聴けるなんて、最高じゃないか。 歴史に「....... [続きを読む]

受信: 2007/10/25 16:42:22

» 私の失敗 現代美術家・村上隆 トラックバック 須磨寺ものがたり
現代アートの旗手、 日本国内は勿論のこと、  世界的に大活躍の村上隆さんが、 日本がを目指していた時期があり、 ある失敗によって、日本画に見切りをつけたという。 [続きを読む]

受信: 2007/10/25 16:58:11

コメント

>宇都宮高校の生徒は羨ましいなぁ。
(引用にてすみません)

私もそう思えた1日でした。
ダイレクトにお話を頂いた生徒・保護者に影響が大きかったものと実感しております。

「劣等感」を上手くつかう!との意味。
息子にどれだけ影響したものか・・。今後が楽しみです。
また、先生にとっての劣等感の話。貴重でした。先生ゆえに。。

とりあえず、図書館であの日先生からご紹介いただいた本、すべて予約いれてみました。

今後も多くの人へ影響を期待しております。

PS:1年生からの質疑にて「編成意識」私も勉強してみたい!と思っております。

投稿: 1年生保護者 | 2007/10/26 9:23:43

「漂流してきてしまったのだなあ」

このタイトルがそのまま今の心境で、
やけに重みがあります。

いわゆる原点を思い出してみたら、
今の自分は自身も考えもみている方向も
最初のころの自分ではないことに気がつきました。

原点は裸で野生でシンプル。

ひとは自分でこしらえた環境を漂流して、
それらしくなっていきますが、
裸で野生でシンプルな自分を
忘れないでいたいと思いました。

投稿: 青木達也 | 2007/10/26 5:16:11

ヘンジンといえば、昨夜NHKの再放送で見たポアンカレ予想の番組だ。

予想の内容が紹介される中で、この世のカタチを8種に分類した学者の紹介もあった。えらい壮大なことに挑戦する人もいるもんだと感心した。

予想を解決して、しかも賞を辞退した番組の主人公が、公開講演で温度とかエントロピーとかのPhysicsを用いて説明するのを数学者が理解できなかったという場面を見て、なんか楽しかった。
何でも飲み込んでまう宇宙の理解に特定の方法などないのだろう。

投稿: fructose | 2007/10/25 23:10:03

こんにちわ

偏性意識?ですか?パンチの効いた質問ですね。茂木さんも小説を書いた事があると思いますが、私も趣味でショートショートを書く事があります。茂木さんがそうかどうか分かりませんが。小説を作る時、設定を色々作っていくと、設定と言う点が一瞬のうちにつながって、瞬間的に小説が頭の中で成立する。まるで、「アハムーブ」のように、点の動きで、答えが分かった時の感覚と似ています。

ただ、小説場合、「腐る」と「醗酵」に近いものがありますね。人から受け入れなれないと「妄想文章」、人から受け入れられると「芸術文章」、芸術とは情報の醗酵か?(^^)

投稿: tain&片上泰助 | 2007/10/25 22:42:00

この記事へのコメントは終了しました。