プロフェッショナル 仕事の流儀 吉高まり
プロフェッショナル 仕事の流儀 第64回
あえて、困難な道を行け
〜環境金融コンサルタント・吉高まり〜
「環境ビジネス」との出会いが、
吉高さんの人生を変えた。
経済活動内部での合理性を追求することが、
全体としての合理性をないがしろ
にしてしまう「外部性」。
排出権ビジネスのような新しい
うねりは、ものいわぬものたちの
静かな声に耳を傾けることに支えられている。
吉高さんはゲンキ! だ。
今日も世界の隅々を駆け回る!
NHK総合
2007年10月9日(火)22:00〜22:44
http://www.nhk.or.jp/professional/
Nikkei BP online 記事
生きている「実感」は挑戦から生まれる
〜 環境金融コンサルタント 吉高 まり 〜
10月 9, 2007 at 06:22 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: プロフェッショナル 仕事の流儀 吉高まり:
» 環境金融コンサルタント 吉高まり トラックバック ねぎぽか
10月9日のNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』は、環境金融コンサルタント・吉高まり()さんが出演。地球温暖化対策で注目されているCO2排出権取引ですが、この新しいビジネスの分野で世界屈指の業績を上げている...... [続きを読む]
受信: 2007/10/09 9:20:31
» プロは違うね トラックバック COOL MINT
今日の夜はTVで、プロフェッショナル 仕事の流儀を見た。
今回は、環境金融コンサルタントの吉岡まりさんだ。
彼女が取り組むのは、排出権ビジネスと呼ばれる新しいタイプの金融ビジネスだ。
排出権ビジネスは、... [続きを読む]
受信: 2007/10/09 23:39:08
» あえて、困難な道を行け 環境金融コンサルタント・吉高まり トラックバック 須磨寺ものがたり
環境汚染から地球を守ろう、
その精神が、新しいビジネスを生み、
環境ビジネスのパイオニアとして、
日々、仕事に真摯に立ち向かう女性がいる。 [続きを読む]
受信: 2007/10/10 13:48:59
» 吉高まり トラックバック fx初心者
プロフェッショナル 仕事の流儀 吉高まり環境金融コンサルタント・吉高まり. 「環境ビジネス」との出会いが、 吉高さんの人生を変えた。 経済活動内部での合理性を追求することが、 全体としての合理性をないがしろ... [続きを読む]
受信: 2007/10/11 10:26:30
» 心の中にフェアプレー精神を「プロフェッショナル 仕事の流儀」環境金融コンサルタント・吉高まり氏1 トラックバック いち出先機関公務員の××~文系人間の公務員試験の別館ブログ~
10月9日のNHK総合「プロフェッショナル 仕事の流儀
」は環境金融コンサルタントの吉高まり氏。
温室効果ガスの排出権ビジネスと言う前例もない未知の分野に挑む吉高氏。
だからこそ自分にしかできない仕事ができるといいます。
海外へ、特に発展途上国へ行くことの多い... [続きを読む]
受信: 2007/10/11 17:55:18
» 敏腕と言う名がふさわしい女性 トラックバック 不学問のススメ
前回の記事で毎日更新する!
とか言っておきながら早速2日も休んでしまった。
言い訳ですがバイトだったもんで・・・。
***
遅くなったが今回のプロフェッショナル仕事の流儀
ゲストは環境金融コンサルタント 吉高まりさん。
吉高さんは京都議定書によって注....... [続きを読む]
受信: 2007/10/12 23:48:37
» ■自分にしか出来ないこと。『プロフェッショナル・仕事の流儀』環境金融コンサルタント・吉高まり。 トラックバック そこに魂はあるのか?
地球温暖化ガス排出権ビジネスのパイオニア、吉高まりさんが今回のゲストである。 ■ [続きを読む]
受信: 2007/10/19 17:58:41
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
テレビ見ました。
半端じゃない方ですね。
環境ビジネスは、マスコミではよく取り上げられますが、
大きなお金が動くし、巻き込む人間や企業、国など・・・
減らした二酸化炭素量が排出権としてお金になるなんて
すごいビジネスだと思う。
これは、相手に納得してもらうのに骨が折れる。
吉高さんが、アジアの国の人たちの現場の意見に耳を傾ける姿がとても印象的でした。
減らす人もいいし、先進国もいいということを
どうやって納得してもらうか・・・
このビジネスはお互いの共感が最も大切。
「やってみなきゃ、わからない」と
新しいビジネスにチャレンジしつづけていく姿は
まさにプロフェッショナル!!
「自分にしかできないこと」に命かけてるんだな~
また、かける価値のある仕事を見つけたんだな~と
思いました。
一線で働く人は、ここが違う!!
ぼやぼやしていられない。一歩でも前へ進もう。
投稿: ふわく | 2007/10/10 6:00:52
ふと、点けたこの番組を見入ってしまいました。
吉高さんの責任感の強さ、また、それと同じくらいの
人間的な弱さを感じました。後者は、決して
ビジネス上にマイナスなことではなく、それが
逆に、相手に対する正直な(フェアと言っていましたね)
交渉につながっているのではないでしょうか。
また、自分に合わない仕事をしていて、苦しんだという
吉高さん、TVからですが印象に残りました。
私にとって、勇気づけられた内容でした。
投稿: シンタ | 2007/10/10 0:08:25
この番組を見て、自信を湧かせる歌を聴き、
人類の知性と接触した感じがする。
環境ビジネス、やりたいこと、人生、
私はやはり茂木先生が主唱している「意識」と「心」について
興味深い。
もっと人間の脳を研究して、興奮させる方法と冷静にさせる方法。
(笑)
投稿: Jin | 2007/10/09 22:52:17
新しい出来事のほとんどは何らかの掛け算で、その典型のような成功事例ですね。
何かと何かを組み合わせ、志と情熱を持って、新しい高みに向かって活動する。
日本にもそういう人が増えるといいですね。
さかはら
投稿: さかはら あつし | 2007/10/09 8:58:12
吉高さんのお話、楽しみにしています。
私は、経済学の本質とは、他人に利益を提供することが自分の利益にもなる、ということだと思います。実際、社会に必要なサービスであれば、多くの人が利用し、それによって自分も利益を得ることができます。「厚生(?)」という概念にちょっと近いのでしょうか。
ケインズがその重要性を早くから指摘していた概念です。
厚生経済学は経済学の根幹ですよね。
投稿: かまくら | 2007/10/09 7:28:22