« 科学大好き土よう塾 クイズ! 体の謎に迫れ | トップページ | 入れ替わったとしたら »

2007/10/20

九州大学仏教青年会 百周年記念行事

九州大学仏教青年会 百周年記念行事

九州大学医学部百年講堂

2007年10月20日(土)13:30〜
 
茂木健一郎 「脳と生命」
オーケストラ演奏
パネルトーク

http://www.bussei.net/100years/index.html

10月 20, 2007 at 09:18 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州大学仏教青年会 百周年記念行事:

コメント

☆  お誕生日  ☆  おめでとうございます  ♪

 土曜日の朝「科学大好き土よう塾」を見ていて
 赤ちゃんの頭蓋骨が割れているクイズに反応する子どもたちに
 生まれてから1年程で2倍になる脳の重さをぼんやりと考えていたら

 このHPから九州大学仏教青年会での講演を拝聴しました。
 ユニークなお友達・散髪・多様性・親鸞・吉本氏・孔子・など
   >人生を重ねて多くのことを知るほどに、
    わからないこと、謎のこともまた増える。  など
 ますます活躍されているその前頭葉に 微笑みながら安心を感じました
 素人ですが、お母様のしっかりとした愛着形成を感じます。
 ほど良い 歳の重ね方をされていて ぼんやりと見ていたい存在です♪

投稿: tomo | 2007/10/22 11:30:19

昨日の講演会に参加させていただいた九州大学の学生です。


自分が興味深く感じたのは、システムは長く続く程、多様性が上がるというお話です。例えば、同級生を見ていても、小・中・高と学年が上がるに連れ、趣味や性格が細分化されてゆくように感じます。多様性を切り捨てて初めて成り立つ科学にとって「多様性をいかに受け入れるか」は21世紀の大きな課題になるのですね。


それから、一つ不思議に思ったのですが、茂木先生がマイクを持ってお話された時、ある種の香りがしたように感じました。茂木先生のお話が引き起こした「アハ!体験」による刺激が、嗅覚をも興奮させたのでしょうか?これは自分なりの課題として調べてみたいと思います。


昨日の講演で、ここには書ききれない程の多くの収穫がありました。また機会があれば、是非聞きに行きたいです。ありがとうございました。

投稿: こたろう | 2007/10/21 14:30:25

九大理学部物理学科2年で、百周年記念に参加したものです。
興味深い話が聞けて、参加してよかったと思いました。

個人的には、親鸞についての話が、とても心に残りました。行きと帰りで、心が違うというのは、なるほど、生命らしい。無意識か~、おもしろいな~と思いました。

無意識とは、意識のスイッチが入っていないだけ、という気もするんですが。難しすぎて分からないというか、そもそも無意識を意識するなんてできるん?って感じです。今後どうなっていくのか楽しみです。

将来、自分がどうなるは、分かりませんが、(希望としては、何らかの研究がしたいのですが)今回の講義は、記憶に残り、何らかの糧になったと思います。

理論としてだけではなく、今までの経験の中にある物を取り出して、ちゃんと納得できるような、そんな、分かりやすい講演をありがとうございました。

投稿: マツヤマカズヒロ | 2007/10/21 1:14:34

お誕生日おめでとうございます。
ますますのご活躍を。
お身体ご自愛ください。

投稿: 明子 | 2007/10/20 21:52:19

先程、お電話して問い合わせましたら、
丁寧な対応で、立ち見席まで一杯でして、
申し訳ありません、とのことでした。
ああ残念です、と受話器を置きました。
まだ、あまり体調が良くなくて、近いけど、
会場に出掛けるのがすこし不安だったので、
また、茂木様、九州にいらしてくださいね。

今日は、私も誕生日です。長生きしたあ。
ほんとに、周りの方々のおかげです。
どんな病気をかかえていても、
そこから見える幸せが、かならずあるから、私も
ぼちぼちと、これからも、がんばるので、
茂木博士も皆様も、お元気でいてくださいね。


投稿: F | 2007/10/20 12:21:28

この記事へのコメントは終了しました。