« チュンチュンや、恒星と惑星や | トップページ | 科学大好き土よう塾 クイズ! 体の謎に迫れ »

2007/10/20

脳とメディア

茂木健一郎
『脳とメディア』
第60回新聞週間記念講演

レクチャーと質疑応答

2007年10月19日
プレスセンターホール

音声ファイル(MP3, 65.6MB, 71分)

10月 20, 2007 at 07:37 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脳とメディア:

» [watch][sankei]産経、ニュアンスで伝える。 トラックバック 黙然日記
「公正な視点命脈、新聞は消えない」新聞週間記念の集い-イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/92637  んーと。まあ、産経にツッコミを入れるべきところなのですが、この見出しがすべてですね。見出しの発言は、脳科学者の茂木健一郎氏によるもの... [続きを読む]

受信: 2007/10/21 22:03:26

» [日記][覚書]茂木健一郎さん講演 トラックバック はちすのみ
茂木さんの講演を録音した音声ファイルをダウンロードして聞いた。 茂木健一郎 クオリア日記: 脳とメディア 茂木健一郎 クオリア日記: 脳と人間 茂木健一郎 クオリア日記: 脳と生命 茂木さん三日連続の講演お疲れ様でした。 トークに磨きがかかっていた。とても面白かっ... [続きを読む]

受信: 2007/10/23 19:55:05

» 新聞週間記念の集いの記念講演「脳とメディア」by茂木健一郎 トラックバック Kashiroman's BLOG "ブログの王子様"
「脳とメディア」という講演会をiPodで聞きました。 [続きを読む]

受信: 2007/10/26 1:26:47

» 茂木健一郎 講演録 トラックバック Capacity
茂木健一郎 『脳とメディア』 第60回新聞週間記念講演 【メモ】 新聞の本質はジャーナリズム 新聞の記事は、客観的で公平・公正な立場 ノンフィクションには強い倫理観が必要 編集権はジャーナリズムにあり(書き手の判断) 新聞の命脈は客観性 メディアにおけるスタンダー... [続きを読む]

受信: 2007/10/29 10:26:37

» クオリア的スタンダード トラックバック 大きな国で
脳とメディア 第60回新聞週間記念講演 2007年10月19日 またしても Capacityさんがまとめてくれているので、 ありがたい・・・ まるで、Capacityさんの肩の上にのって ブログを書いているようだ・・・。 茂木氏の話は、縦横無尽で、 うけをとるエピソー...... [続きを読む]

受信: 2007/10/30 12:56:35

コメント

勿論オープンエンドだって忘れてません。
「信じる力が足りない」だって(ふふふっ)読みました。
のUri です。

過去の記事をさかのぼるのも今日の記事をチェックする
のも、到底追いつきませんが楽しんでいます。逆にそれ
だけめまぐるしく飛び回っておられ無理しすぎていない
かしら?と心配しておりましたところ。
月の存在を感じていた・・というのを読み、勝手ながら
少しだけ安心しました。。

季節がぐんぐん冬に向かっています。首筋はマフラー等
で暖かく包むようにして下さい。
(首と名前の付く所は冷やさないように。ネック!です)

世の中の予想しかねる事柄にしなやかに対応してゆこう
とするカラダの為にも、この時期はできるだけ早く眠る
様に心がけ、無病で過ごされますようにっ。。

投稿: Uri | 2007/10/24 23:31:10

こんにちわ

ご講演ご苦労様です。
気になったのは、ミキサー車の事ですが、あれは、工場で、砂利と砂、セメント粉、水をミキサー車に入れて、走りながら、材料を混ぜていると言う、一石二鳥の事をやっているのです。工事現場でグルグル回っているミキサー車を見つけたら、それは、材料が良く混ざるまで、まわしているのです。昔、家で、コンクリートの地面を作る時、良く混ざるまで、待たされた覚えがあります。

日本の未来ですが、西に13億人の市場、東に3億人の市場、商売人1.3億人、お客16億人いる事になります。香港、ルクセンブルグを考えれば、商業的に、人口が大きい国が有利だとは、言えないのです。

なんか、ワクワクしませんか?(^^)

投稿: tain&片上泰助 | 2007/10/21 3:11:45

45歳の誕生日おめでとうございます!!

投稿: Taira Ando | 2007/10/20 12:22:00

この記事へのコメントは終了しました。