« 胡桃の殻が擦れ合うように | トップページ | 京都は »

2007/10/07

劣等感こそが人を育てる

ヨミウリ・ウィークリー
2007年10月21日号

(2007年10月6日発売)

茂木健一郎  脳から始まる 

劣等感こそが人を育てる。

抜粋

 優位に立つものは、自らの存在根拠を問い直す必要がない。それに対して、劣等感を抱く者は、自分が何ものなのか、魂の探究をしなければならない。支配者の考えることは、案外散文的でつまらない。人生の挫折を知らない学歴エリートは往々にして退屈である。劣等感こそが、この世で生きるということの実感を与えてくれる。劣等感が、人間の魂を育てるのである。

全文は「ヨミウリ・ウィークリー」で。

http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/


10月 7, 2007 at 06:54 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 劣等感こそが人を育てる:

» 確かに劣等感に巣食われて トラックバック 鈴木正和 ブログ日記  文学の痛みと感動 
劣等感が自分の中で巣を作り、 時々、ひょっこりと顔を出すように なってしまってから、 長い年月が経ったような気がする。 そんなものは、微塵も抱えなくても、 生きてはいける筈だし、 そんなものがあるようにも、 見えないのかもしれないが、 それは、単純に、 学歴や貧しさの問題だけではなく、 多分に個人的な事柄として、 いつの間にか、意識の奥に、 巣食われてしまったものなのだろう。 10代の時期というのは、 決定的な何かを、 傷として残す。 傷がない環境で育っている人を羨みもし、 それがまた劣等感を... [続きを読む]

受信: 2007/10/07 9:17:06

» ボクらの時代 高嶋さち子×千住真理子×千住明 トラックバック 須磨寺ものがたり
男の子が産まれた高嶋が、 千住兄妹に自分の子供の将来について相談をする、 そんなシチュエーションで話は展開していく。 [続きを読む]

受信: 2007/10/07 15:26:11

» 眠りから目覚めた朝の時間 トラックバック 鈴木正和 ブログ日記  文学の痛みと感動 
朝、雨の音と共に目覚めた。 ベランダに洗濯物が干してあったので、 濡れてはいけないと思い、急いで取り込む。 朝の、まどろみから覚醒に至る時間は、 実にさまざまな思いや考えが脳裏を駆け巡る。 瞬時に目覚めることが苦手なためか、 意識が、体が、覚醒するまでの間に時間がかかり、 多くのことが浮かんでは消える。 過去の思い出、多くの反省事、新たな希望、 可能性、これから成すべきこと、不安と期待、 その他、諸々のこと…。 ああでもなく、こうでもない、 実に多くの事柄や出来事が、 僅かな時間、頭の中で駆... [続きを読む]

受信: 2007/10/08 8:17:12

コメント

ただし、挫折したエリートの中にも、なにくそ…!と、どん底から自分で這い上がってくる人がいる。その人はきっと自らで魂の探究をしだしている人なのにちがいない。

投稿: 銀鏡反応 | 2007/10/08 22:37:50

その通りですね。

劣等感を持つことが出来たものは、才能を与えられているのだと思います。

さかはら

投稿: さかはら あつし | 2007/10/08 17:36:53

学歴エリートは人生で一端挫折すると、ガタガタガタッと崩れていく。そして、時には人生の行路を踏み外してしまう。

一方、劣等感=コンプレックスを抱いている人は、挫折しそうな、あるいは人生行路を踏み外しそうな局面にあっても、「魂の探究」を止めず、前進する事が出来る。

そして劣等感を抱いている人は、それをバネにして、自分の中に秘められた無限の可能性を力強く開いていけるのだ。

また、挫折したエリートの中にも、それを経験することによって、自らのこれまで生きてきた姿勢を反省し、再び立ち上がって前向きに生きる人もいることを忘れてはならないだろう。

投稿: 銀鏡反応 | 2007/10/07 23:12:19

この記事へのコメントは終了しました。