プロフェッショナル 仕事の流儀 長沼毅
プロフェッショナル 仕事の流儀 第63回
地の果てにこそ、真実がある
〜生物学者 長沼毅〜
長沼さんは、
科学という営みが本来もっていた
大らかさ、楽しさを身をもって
伝えてくれる。
そして、我が親友、
池上高志に挙動がそっくりなのだ!
いやあ、ぼくは、長沼さんが
大好きだなあ。
NHK総合
2007年9月18日(火)22:00〜22:44
http://www.nhk.or.jp/professional/
すみきち&スタッフブログ タイトル:生物学者 長沼毅さん (by 住吉美紀)
すみきち&スタッフブログ 「楽しい」ということ (by 山口佐知子)
Nikkei BP online 記事
原点を忘れなければ仕事は楽しめる
〜 生物学者 長沼 毅 〜
9月 18, 2007 at 09:41 午後 | Permalink
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/55852/16492803
この記事へのトラックバック一覧です: プロフェッショナル 仕事の流儀 長沼毅:
» 思い込みを捨て、思い付きを拾う トラックバック Ko's Style
今日9/18のNHK プロフェッショナル 仕事の流儀は、生物学者 長沼毅さんがゲスト。とても楽しい雰囲気の方だなぁという印象。・住吉美紀とプロフェッショナル現場スタッフのブログ | ス... [続きを読む]
受信: 2007/09/19 0:10:18
» 長沼毅さん トラックバック 太陽と花とやさしい肩 公式ブログ
いや〜、しかしこれはまた凄い人がいるもんだ!! 長沼毅さん、生命の起源を探ると、やっていることは一向に分からないけれども、仕事へ向かう姿勢、物腰が何とも共感できる。中原中也の件なんて涙が出そうになってしまった。こういう方が日本に存在する事実に感謝したい。 ... [続きを読む]
受信: 2007/09/19 0:16:22
» 生物学者・長沼毅 仕事の流儀 トラックバック mitta's_blog
第63回(2007年9月18日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
「[放送予定]『地の果てにこそ、真実はある』長沼毅(2007.9.18火10PM)」について [続きを読む]
受信: 2007/09/19 1:31:22
» 生物学者 長沼毅 広島大学 生物生産学部 プロフェッショナル 仕事の流儀 トラックバック アグハブログ!
9月18日のNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』は、生物学者の長沼毅(ながぬま たけし)さんが出演。長沼さんは広島大学の生物生産学部で准教授を務めていて、専門分野は深海生態学・地底微生物学・南極生態学です...... [続きを読む]
受信: 2007/09/19 9:31:54
» 地の果てにこそ真実がある 生物学者・長沼 毅 トラックバック 須磨寺ものがたり
北緯80度、そこは北極圏、
全くどこであろうと場所はいとわない、
フィールドが大好き、行動派科学者の姿を見た。 [続きを読む]
受信: 2007/09/19 11:33:35
» これぞ研究者!! トラックバック きむ仮説。
今回のプロフェショナル 仕事の流儀
ゲストは生物学者 長沼 毅さん。
長沼さんは生物学の中でも
辺境生物学と呼ばれる特殊な分野を研究しており
火口、地底、砂漠地など
生物が生息するには過酷な環境における生物の研究をしている。
番組では
南極でのフィールド...... [続きを読む]
受信: 2007/09/19 16:47:37
» 生物学者・長沼 毅を「プロフェッショナル 仕事の流儀」NHK で見て。 トラックバック そういうのがいいな、わたしは。
カッコいい。なんてカッコいい科学者なんだ。 生物学者・長沼毅をNHKの「プロフェッショナル」で見て、そう思った。 番組を見るまで、彼の名前も知らなかった。 でも、大ファンになってしまった。 生命の起源を解き明かすため、世界中を飛び回って調査をする。 思いこみを捨..... [続きを読む]
受信: 2007/09/20 0:05:07
» ■「突き抜けた」ひと。『プロフェッショナル・仕事の流儀』 辺境生物学・長沼毅。 トラックバック そこに魂はあるのか?
今回のプロフェッショナルは生物学者の長沼毅さん。 2007年9月18日放送「地の [続きを読む]
受信: 2007/09/23 18:30:57
» 思い込みと思いつき トラックバック 即席の足跡《CURIO DAYS》
過去何度も書いてますが、好きな番組、
NHKのプロフェッショナル仕事の流儀。
今週オンエアされた生物学者 長沼毅さん編です。
『思い込みを捨て、思いつきを拾う。』
**********************************************
長沼は一年の半分を調査などの出張に費やす、現場主義者だ。大分の火山での調査でも、長沼は高温の水蒸気や有毒なガスに耐え、サンプルの採取を行った。
2時間かけてサンプルを取り終えて、帰り支度を始めた長沼だったが、帰り道に突然、予定になかったサン... [続きを読む]
受信: 2007/09/24 11:12:39
» 後悔の種類 トラックバック 即席の足跡《CURIO DAYS》
前回書いた記事、《思い込みと思いつき》に関連してもう一度。
プロフェッショナル 仕事の流儀の長沼毅さん編です。
何か大きな決断をする時の長沼さんの言葉。
『結局人間、後悔するわけだよね。
しなかった後悔と、した後悔。
だったら、した後悔のがいいかなってね。』
ほんと、そう思います。
何かをした記憶よりも、何かをしなかった記憶のほうが、圧倒的に強く残る、と。
後々まで引きずるような後悔をするくらいなら、思い切って一歩を踏み出す勇気を持つこと。
やらないよりやった方がいい。
えーい、... [続きを読む]
受信: 2007/09/28 0:16:44
» JWAVE 山田五郎さん&しょこたんの「DoCoMo 東京REMIX族」(4/12)\(^o^)/ トラックバック 来夢望瑠_日々平凡
JWAVE 山田五郎さん&しょこたんの「DoCoMo 東京REMIX族」(4/12)\(^o^)/ な、なんと、今回は「オールロケ」だそうで!\(^o^)/ remix080412a.mp3 remix080412b.mp3 remix080412c.mp3 remix080412d.mp3 「長沼毅」さんといえば、こちらもどうぞ。 ご参考まで。\(^o^)/ プロフェッショナル 仕事の流儀 長沼毅 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2007/09/p... [続きを読む]
受信: 2008/04/13 16:40:13
» JWAVE 山田五郎さん&しょこたんの「DoCoMo 東京REMIX族」(4/20)\(^o^)/ トラックバック 来夢望瑠_日々平凡
JWAVE 山田五郎さん&しょこたんの 「DoCoMo 東京REMIX族」(4/20)\(^o^)/ 先回(4/13)につづいて、広島大学大学院準教授の長沼毅(ながぬま・たけし)先生 をむかえての【エイリアンの極み!】後編です。 番組関連の解説文、写真等は公式Webサイトの「デジカメレポート」先にあります。 お見逃しなく! Enjoy!! remix080419a.mp3 remix080419b.mp3 日本科学未来館 Miraikan http://www.miraikan.jst.go.... [続きを読む]
受信: 2008/04/20 20:57:32
コメント
ああこいつだ、
おれはこんなふうになりたかったんだ。
ひさびさにしびれる男だった。
これが研究者なんだ。
権威もへったくれもあるもんか、
生命誕生の秘密を知ることだけが、すべてなんだ。
べつに権威を否定するわけでも、楯突くわけでもない。
それが好きな人はそうすればいい。
ただ自分は、
そんなことどうだっていいじゃん、
と思っているだけなのさ。
国立大学の助教授が
NHK総合の「プロフェッショナル」に出演して、
茂木健一郎キャスターを相手にタメ口をたたいてる。
ああ、いいな~、
若いやつらにはこんなふうに生きてほしいんだ。
真理だけを求めてほしいんだ。
それ以外のことなんかどうだっていい、
ほんとうに大事な道をはずれなければ、
やがて、真理はむこうから微笑みかけてくれるだろう。
いや、かけてくれっこない。
そんなあまいもんじゃない。
でもそんなことなんかどうだっていい。
この世の隠された謎をすこしずつ解きあかしてゆく、
その醍醐味さえあればなんにもいらない。
生物学者 長沼毅。
いつまでもあのスタイルを貫いてほしい。
投稿: 河村隆夫 | 2007/09/20 10:56:43
番組拝聴しました。
今回はいろいろと考えさせられる内容でした。壁にぶち当たった時に帰ることのできる原点を持っている人が「プロッフェショナル」だという言葉は印象的でした。長沼さんにとってそれは科学を楽しむこと。俺も常に新しい出会いを楽しんでいこうかな…。
自分の励みというか、目標になるような生き方をされている方でした。
投稿: Kashiroman | 2007/09/19 8:30:06
ちょうどルネッサンス期のヨーロッパのように、
いたるところで自然科学的思考を欲した人たちが出現した、
意識の全面的な変革が、起き始めてますね。
新しい”それ”を欲しています。
投稿: harvey | 2007/09/19 3:01:02
今日の長沼毅さん、すご~く面白かったです。
思いこみを捨て、思いこみを拾う~。
高い山こそゆっくり登れ~。
原点に戻る~。
この格言のようなお言葉、偶然ですが、似たようなことを私も最近考えていました~。不思議だな~。
それから、あのチューブワームは、何年前だったか、NHKの深海探査の番組で観て、私も随分驚き印象に深く残っていたので、
へ~この方が発見したのか~と。
何しろ、細長い、ホースのような生き物で、地下火山の出口付近に生きている生物で硫化水素を食べていたんですね、忘れたけど。
オスとメスがあるんでしょうか?ホースの中が赤いんですよね~。
壮大な謎に挑む、解けようが、解けまいがそんなことは関係ない~、と言うところ、茂木先生と同じですね~。
自分の考えを否定された時に頭に血が登る所も~(笑)
私も、子どもの頃からどういう訳が謎が好きだったのです。
私もアマチュア研究者になちゃおうかな・・。
それにしても、長沼さんってお洒落ですね! それに似合っている。
茂木先生もセンスいいけど~。お二人とも可愛い所が似てますね!
投稿: tachimoto | 2007/09/18 23:36:30
番組観ました。
長沼さんの「すぐに解決できる問題なんてつまんないじゃん」って言葉が印象的でした。なんていい笑顔なんだろう。
投稿: 麻衣子 | 2007/09/18 23:17:25
番組、とても楽しかった。
途中、茂木様と長沼様との会話が、
一人の人が話している声みたいで、
区別つかないときもありました。
とにかく、あちこちに感情が動いた!
中原中也の詩、「骨」、すこし前に、
新潮CDで、繰り返し聴いてたところでした。
ホラホラ、これが僕の骨
見ているのは僕?可笑しなことだ。
霊魂はあとに残って、
また骨の処にやって来て、
見ているのかしら?
投稿: F | 2007/09/18 23:15:07
長沼さん
私も大ファンになりました~
な~んて、楽しい顔をされるんでしょう!!
感動しました。
夢中になってる人っていうのは、オーラがあります。
長沼さんからもそれがでてますね。
”高い山こそゆっくり登れ”
”プロとは・・・
仕事に行き詰ったときに、原点に戻れる人”
平坦ではない研究生活を経てきたからこそ語れる
プロフェッショナルの流儀ですね。
とってもおもしろかったです。
参考になりました。私も参考にしてみます。
茂木博士もうれしそうでした。
見てよかった!!勇気づけられました。
ありがとうございました。
投稿: ふわく | 2007/09/18 23:01:55
これはQualia Cafeにも先ほど書いたことですが(午後9時40分現在)、
自分は以前、この日記へのコメントに「ワクワクなんかしない」と書いたことがあったけれど、ごくごく最近になって、脳のニューロンの配線がつなぎ変わったのか、とうの昔に消えたはずの未知へのワクワク感が蘇った、というよりも新しく芽生えてきたようなのです。(本当です)
今夜の「プロフェッショナル」長沼さんの回、もうすぐ放映ですね。
とても楽しみです…!
投稿: 銀鏡反応 | 2007/09/18 21:55:03