« おおきな愛は | トップページ | グランド・サイクル »

2007/08/13

ボルネオ

8月16日(木)19時頃
まで、ボルネオへの取材旅行の
ため日本を留守にいたします。

この間、インターネットも使えない
可能性があります。

よろしくお願いいたします。

茂木健一郎

8月 13, 2007 at 10:00 午前 |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボルネオ:

» 孤高の天才ヴァイオリニスト 庄司紗矢香 トラックバック 須磨寺ものがたり
16歳でパガニーニ国際音楽コンクールで、 史上最年少の優勝者となり、 一躍脚光をあびることとなり、 その超絶技巧は、聴衆に興奮を与える。 そんな、素晴らしい天才にも、 苦悩が見え隠れする。... [続きを読む]

受信: 2007/08/13 13:42:15

» インターネットで橋梁工学を学ぶ 〜 ミシシッピー川高速道路橋崩落によせて トラックバック 『構造工学の薦め』 〜 「密やかに 蝶の留まりて 華涼し」
=== 私が建築構造の勉強を大学時代に始めたのは、川口衞先生の「空間建築論」に出逢ったからです。川口先生は当時助教授で、坪井善勝先生の研究室で大学院生として東京オリンピックで水泳会場として使われた「代々木オリンピック・プール」の構造設計を担当された新進気鋭の「構造家」でした。 ===    [http://en.structurae.de/persons/data/index.cfm?ID=d000246 川口衞先生]  [http://www.fukui-u.ac.jp/~kogyokai/..... [続きを読む]

受信: 2007/08/13 17:14:55

» リサ・ランドールと、東大生、茂木健一郎との対話がテレビで放映!! トラックバック グーグーパンダの語る人生の目的
8月25日(土)に「未来への提言」シリーズの特別編として このブログでも何度か紹介し、反響の大きかった(記事はコチラ) ハーバード大学の理論物理学者リサ・ランドール博士 について放送されるようです! 東京大学の若者たちとの対話を取材した内容に なるもよう☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・ くわしくはコチラ    ★特別編放送のお知らせ NEW! 8月25日(土)に「未来への提言」シリーズの特別編を 放送いたします。 去年5月に放送して大きな反響を得た、 ハーバード大学の理論物理学... [続きを読む]

受信: 2007/08/15 7:44:21

» 盂蘭盆会(うらぼんえ) お盆のお参りに トラックバック 須磨寺ものがたり
今日も、暑い一日となった。 私どもの菩提寺から、 ご案内のあったお盆のお参りに、 午後から出かけた。 盂蘭盆会(うらぼんえ)といいいます。 [続きを読む]

受信: 2007/08/15 17:02:13

コメント

ぼる・うえの
>>
ボルネオといえば熱帯雨林の・・ジャングル。。

都会の・・近頃はヒートアイランドの「コンクリート・ジャングル」
>>東京・上野。。路上のチャイニーズ・ギャングスターたち

「ぼる」「ぼられる」という言い方のもとになっているのは、「貪る、むさぼる 用例:暴利をむさぼる、この夏彼は貪るように本を読んだ。惰眠をムサボル。大阪から東京に遊びに来て、上野のチャイニーズ・バーでボラレタ」などからもわかるように、そこから来ているのだろう。

ただ、ぼられるのは 自己責任、自業自得であるが、身に覚えのない請求については「断固踏み倒すべし!」である。
そのあたり、「ジャングルの掟」としてひとつよろしく!ナノデアル。

投稿: 風のモバイラー&野村和生 from nomgroove.com | 2007/08/18 9:53:35


良い取材が出来ますように。

帰国されてからの取材記を楽しみにしております。


投稿: いもりんの城のブログのいもりんです | 2007/08/16 6:50:57

お元気にしていらっしゃいますか?
…その後、野外生物学の研究(?)の
進捗状況は、いかがでしょう(笑)?

お帰りの際には、
蝶々をいっぱいのみこんで
空港でお腹をツンツンされたり
しませんように!!!

投稿: まり | 2007/08/14 22:37:38

『こんにちは、「フューチャリスト宣言」を拝読させていただきました。特に、今を幕末になぞらえている点に驚きました。

将来はネットで本が読めるようになり、ひょっとして図書館も書店も規模がはるかに小さくなっていくのではないでしょうか?書籍も輸送費が必要なくなり、安くなります。海外在住の日本人が日本語の書籍をネットで簡単にプリントアウトできます。(海外では日本の書籍が高い!)日本には良書がたくさんあるのですから、書籍のネット化はもっと進められていいと思うのです。

また図書館も古い本は全部PDFファイルにしてしまえば、置き場所にもこまらず、田舎でも国会図書館並の規模の蔵書にアクセスできます。また、希望の本が借りられていて順番を待つ必要もなくなりますね。

そう考えるとやはりネットは現代の「黒船」たりえるような気がします。図書館や書店がなくなる日がいつか来るのでしょうか?先生(または皆さん)はどう思われますか?』

投稿: 石田 益資 | 2007/08/14 7:35:20

こんにちは、「フューチャリスト宣言」を拝読させていただきました。特に、今を幕末になぞらえている点に驚きました。

将来はネットで本が読めるようになり、ひょっとして図書館も書店も規模がはるかに小さくなっていくのではないでしょうか?書籍も輸送費が必要なくなり、安くなります。海外在住の日本人が日本語の書籍をネットで簡単にプリントアウトできます。(海外では日本の書籍が高い!)日本には良書がたくさんあるのですから、書籍のネット化はもっと進められていいと思うのです。

また図書館も古い本は全部PDFファイルにしてしまえば、置き場所にもこまらず、田舎でも国会図書館並の規模の蔵書にアクセスできます。また、希望の本が借りられていて順番を待つ必要もなくなりますね。

そう考えるとやはりネットは現代の「黒船」たりえるような気がします。図書館や書店がなくなる日がいつか来るのでしょうか?先生(または皆さん)はどう思われますか?

投稿: 石田 益資 | 2007/08/14 7:34:18

じゃんぐるぐるぐるぐるぐる~ですか?!
お土産話を聞かせていただくのを楽しみにしています!
多動症の限界ぎりぎりまで、
めいっぱい楽しんできてください♪

( ↑ 深刻な内容の取材だったら、
見当違いなコメントでごめんなさい。。。)

投稿: まり | 2007/08/12 21:16:59

もう出発されたのですね。
ご無事を祈っております。

投稿: F | 2007/08/12 20:26:56

ボルネオも今が非常に暑い時期です。水や食べ物については、旅行者は充分気をつけなければいけないんですよね。

茂木博士のことであられるから、これらの点については充分ご留意なさると確信しています。

ただ、マレーシアやインドネシアなど、東南アジア諸国で近年、過激派によるテロが突発的に発生しています。

決してそれらに巻きこまれることがないよう、安全面にもお気をつけて、行ってらっしゃいませ。

投稿: 銀鏡反応 | 2007/08/12 16:59:46

この記事へのコメントは終了しました。