脳から見た同時代
7月 8, 2007 at 11:04 午前 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 脳から見た同時代:
» 茂木さんの「学問(ブログ)のすすめ」 トラックバック 中村誠 研究ブログ
茂木さんの講座を聞き、忘れることの大事さを痛感し、日頃、追っかけられたり、気にしすぎたり・・・・すこし、こころが落ち着きました。 茂木健一郎 『脳から見た同時代』 神奈川大学 生涯学習エクステンション講座 2007年7月7日 横浜みなとみらい http://app.cocol... [続きを読む]
受信: 2007/07/09 9:56:47
» 所属は大切? トラックバック another side of ”d-inf”
茂木健一郎さんのブログのなかに、「脳から見た同時代」というエントリがあります。
そこに、神奈川大学 生涯学習エクステンション講座での講演mp3ファイルが置いてあったのでダウンロードして、いつものようにiPOD Shuffle使って電車の中で聴いていました。
結構面白い話をされています。
その中で印象的な言葉が
「どこに所属しているのかは大事なことではない」
というフレーズ。
名刺にはブログのURLだけを書けばいい、とのフレーズも心に残りました。
でも本当にそうしようとするのは、かなり勇気の... [続きを読む]
受信: 2007/07/11 23:29:27
» 脳から見た同時代 トラックバック 思考++
茂木健一郎さんの講義が音声で聞くことができます。クオリア日記 茂木さんの講義はいつも勉強になります。この講義で印象に残ったことは、勉強のやり方についてです。 茂木さん自身、うまく脳に負荷をかけることに... [続きを読む]
受信: 2007/07/13 22:25:28
» 「脳から見た同時代」を拝聴して... トラックバック Kashiroman's BLOG "ブログの王子様"
茂木健一郎さんの講演をiPodで聴きました。いつでもどこでも誰もが学問に接することのできる世の中になりました。 [続きを読む]
受信: 2007/07/21 0:50:06
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この日記アクセス数、
一日一万件ですか?!
凄いですねー
凄いなー
そう考えると書き込み率は
千人にひとりですか?!
いやん、私ってば
デシャヴァーリーw
なんだか以前よりも話が楽しく
なっていますねw
超前向きで笑ってしまいました。
啓蒙と同時に楽しい気分にも
してもらえるなんて一石二鳥。
あとは本人次第で
何鳥ゆけるか。
しかし笑い声を聞く限り
お客さん女性ばかりですよね?
気のせいですか?w
投稿: mogumogu | 2007/07/22 15:20:45
「大学に行くメリットのほうが、行かないよりも大きい。なぜなら、インターネットで大学の図書館でしか手に入らない情報が手に入るようになったからだ。」
一般論としてそう主張するのは、ハッキリ言って無理です。どう見ても現実離れしすぎ。確かに知識の吸収という面では、インターネットがあれば、以前の大学にいるのとほとんど変わらないかそれ以上の成果をもたらしてくれる面もあるが、では単にインターネットで知識をつけたからと言ってそれで就職ができるのだろうかと言う疑問がある。それこそ、東大や京大などのトップクラス知識があれば、別の話かもしれないが、そういった人々は100人に1人で99%はそうではない。そして、実際の企業の採用では大卒の学歴がなければ、書類選考にも通らない。
これからはそうなると言ってもそれは20年も30年も遠い先の話でしょう。間違いなく10年先にそんな大学なんか行かなくともよい様にはならない。そういう柔軟な発想をする企業の担当者はほぼ皆無と言っていいからです。
茂木さん、無茶ですよ!
投稿: なおき | 2007/07/08 23:55:25
これから私は、自己紹介するとき、「師匠筋に茂木健一郎氏がいます。」
って胸はって言うことにします。
これから、たくさん楽しいことがまだまだあるんだと思うと、楽しくてしかたない、とうきうきとした気持ちになった講座でした!
ありがとうございました。おつかれさまでした!
投稿: 平太 | 2007/07/08 21:15:34